小谷城・大嶽城 滋賀県の城館

先月の続いて小谷城に登ってきました。前回は時間がなく、南側の峰を本丸までしか行けませんでしたが・・・
小谷城
今日は9時に小谷に乗り込んで、まだ一度も登ったことのない北峰から登ることにします。
小谷城
麓の清水神社鳥居から登ります。
小谷城
5分ほど登るとお社に出ました。舗装はここまで、この先は山道です。
山崎丸
山城らしい道を進むと、20分ほどでようやく山崎丸に出ました。
山崎丸
土塁や空堀など良好に残っています。写真ではあまりお伝えできないのが残念です。山城の楽しさを知った身には楽しくてしょうがない場所ですね。20分ほど歩きまわっていました。
山崎丸
まだまだ峰の序の口だけど、ここでもかなりの高さで、いい眺めです。
福寿丸
さらに登って20分ほどでしょうか。第2の砦、福寿丸に到着です。先の山崎丸もそうですが、この砦は浅井氏により築城されたものではなく、応援に来た朝倉氏により築城されたものです。ここで今日2組目の2人組とすれ違いました。しかし、その2人組は案内板を少し眺めただけで下の方に降りていきました。
福寿丸
しかし、福寿丸の魅力はこの案内板の奥です。勿体無いことを!
山崎丸以上の深い空堀や高い土塁がめぐっています。ここでも時間を忘れて数十分歩きまわっていました。
福寿丸
山崎丸より高所の福寿丸では、山本山城や賤ヶ岳の奥に、雪がおおった越前の峰々が続いています。
福寿丸
さらに登っていきますが、さすがに疲れてきました。麓から1時間ほど登ったところで、南峰全体が見えてきました。いつもは反対側からこちらを見ているんだよね。
左奥に伊吹山も今日はきれいに見えます。
小谷城
南北の峰に挟まれた清水道と城下が見えてきました。その先に虎御前山が見えます。この景色は南峰からは臨めませんね。
大嶽城
大嶽城がどこからか区別が付かなかったですが、最初の大きな郭の入口の内側には石積みがまばらですが残っていました。
大嶽城
登山道を外れて大きな竪堀や帯郭を見に行きました。春先は草が枯れてて縄張りが見やすいですが、枯れ葉が積もっていて斜面はとても厳しかった。
大嶽城
そうこうしながらも2時間ほどで山頂の大嶽城に到着しました。ここまですれ違ったのは5人。ここもまだ・・・・
大嶽城
と思ったら、大勢のご年配に一の郭は占拠されていました。今日、地元の歩こう会があったようです。
大嶽城
一の郭のまわりは先の砦とは違い土塁や空堀も規模が大きく、山城の醍醐味を感じることができます。
大嶽城
大嶽城のまわりは木々で覆われていて景色はよくないですが、北側の郭から丁野方面を望むことができました。眼下に丁野山、山本山城、竹生島が見えます。
やはり高いなー!
一仕切楽しみましたが、予定時間を大幅に超過してしまいました。南峰を下ります。下る途中、さらに多くのご年配とすれ違いました。みなさん元気だな。
岩尾
途中、岩尾という場所に出ました。
岩尾
ちょうど良い眺望所となっていて、南には伊吹山。
岩尾
眼下には小谷城の南峰を見下ろすことができます。この景色は疲れが癒えますね。
月所丸
大嶽城、月所丸、清水道、六坊の交差点まで降りてきました。ここから月所丸に進みます。途中狭い道もあり、邪魔になる木が切ってありましたが、足を踏み外せば急な斜面を転げ落ちるような危険な場所も。ご年配には無理ですね。
月所丸
この砦も朝倉氏の築城のようです。
月所丸
小さいながら畝状連続竪堀や連続する堀切など見所がたくさんありました。
月所丸
この先は越前に続くようです。朝倉氏の退却用街道らしいです。
いろいろなタイプの砦や郭があって楽しいですね。
山王丸
南峰も本丸までの間は前月は見ていないのですが、ゆっくり見ている時間はないのでさっと見てきました。と言いながら、誰も見に行かないような斜面の竪堀を見に降りたりしていたのですが、
ここは山王丸の大石垣です。現在小谷城で最も高い石垣ですが、往時は同規模の石垣がそこかしこにあったのでしょうね。
本丸
本丸前の石垣です。ここまで降りてくるとさすがに観光客が大勢来ています。さすがに注目スポットですが、山城なのにご年配を連れて回るのもどうかとは思います。同じことは天地人の坂戸城でも思いましたが。
桜馬場
今日の目的のひとつはこの桜馬場の桜でした。
桜馬場
が・・・一歩遅かった。昨日の風に吹かれたせいか葉桜です。
桜馬場
再び、桜馬場から見る琵琶湖の眺めです。観光客に蹴られて長政の石は違う場所に転がっていました。
さて、今日はここまで何枚かの景色をお見せしましたが、お気に入りはどこでしょうか?
小谷城
麓に降りてくると、桜が満開です。あと数日持ってくれれば、桜馬場も・・・
いやーこれは言わないことにします。春の小谷、楽しかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です