袋井市の田園地帯の小さな集落の中に馬伏塚城がありました。
ほとんどが開発で破壊されていますが、本丸の一角に神社が建てられたために一部が保存されてきました。
本丸口には解説の案内板が立てられています。
元土塁を断ち切って道路としたため、両側の土盛りの高さから土塁の高かったことを想像できます。
神社入口に城址の石碑が立てられています。
境内が本丸の郭の高さであり、土塁の上に
社が建っています。
周辺は平野であるため、社の土塁上からはかなり見通しがききます。
南側の農道から神社を見ると、隣家の茶畑が見えますが、茶畑のあたりも元土塁であり、そこにそって内堀があったと考えられています。
この写真を撮っている位置も元は神社境内と同じ高さの郭があったと考えられており、周辺は「羽城」と呼ばれ、つまり破城された場所です。
西側から本丸を撮った写真ですが、見て分かるように、田地より一段高かった城地は宅地として開発されてしまいました。
ただ、中世平城としては地元の方の努力により、わずかに往時を偲ぶ部分が残っているだけでも幸せなことかもしれませんね。