丹波篠山城に来ました。
夏休みですが、それほど人出は多くないですね。
掘は綺麗に整備されていますが、石垣は夏草が繁茂している場所もありました。
鉄門址に木製の冠木門があり、その奥に復元された大書院が建っています。
まずは外回りから始めます。大書院の前にひとつ井戸跡が残っています。
そして、二の丸庭園跡の中にもうひとつ井戸跡が残っています。
二の丸庭園の奥に埋門跡が残っています。埋門なので門に向って下がっています。
大書院は2000年に復元されて、以前来たのは7年ほど前でしたか?まだ白木の映える頃だったと記憶していますが、風雨に晒されて古びてきました。
二の丸庭園から本丸へ入ると、青山神社が鎮座しています。
本丸の東南隅に天守台が残っています。天下普請で築造された篠山城の天守台は大きく立派です。実際に天守が作られたことはないですが、よい物見台になりますね。
天守台から東方向には播磨富士と呼ばれる八上城が見えます。
八上城は波多野氏の居城で、明智光秀の母を人質にした命乞いが叶わず、逆上した波多野家臣により母が殺されてしまったという悲しい逸話の残る地です。一度登ってみたい。
大書院は有料ですが、中では篠山城が築かれた経緯のビデオ放映や、復元された大書院の中を見学することができます。
上段の間で襖絵などが復元されています。
上段の間を側面から守る武者隠しの間はこんなに狭いのですよ。
篠山市のマンホールは篠山城の石垣を描いています。
今日は外堀や馬出を見て回ることができませんでしたので、次回はゆっくりと城下をまわってみたいです。