金沢城 河北門完成式

ついに、この日がやってきました。平成19年に始まった河北門復元工事から、本日無事に完成式を迎えました。
金沢城河北門
一度開いたら開きっぱなしになるだろう一の門を撮ろうと行ってみたら、河北坂を上ることはできませんでした。
残念ながらこの位置から撮影です。
金沢城河北門
斜めから撮るこのアングルは門が閉まってこそ見ごたえありますね。
金沢城河北門
迂回路の金沢城兼六園事務所の裏の階段を上るところで、鳥がちょうど石垣に停まりました。
なんて鳥?
首の青いきれいな鳥でしたが、なんという鳥でしょうか?
金沢城菱櫓
工事が終わって少し広くなった芝生から、先に復元された菱櫓と五十間長屋がきれいなアングルで写真が撮れるようになりました。めでたい!
金沢城河北門
完成式当日もこちらのニラミ櫓台は開放されないようです。
金沢城河北門
土塁に枡形土塀の石垣はすっかり隠れてしまいました。
金沢城河北門
河北門の前には完成式を見ようとぼちぼち人が集まってきていました。
金沢城河北門
が・・・・
演説のほうは隣接で設置されたテントの中で行われて一般公開されないようです。
ちょうど馳代議士がやってきました。
金沢城河北門
漏れ聞こえるテントの中の声を聞きながら、正面ロープ1列目で待機していたところ、30分後ようやくテープカットの準備が始まりました。
金沢城河北門
と思ったら、今度はロープを外して前に出ていいですよーーー
って、待ってた苦労はどこにーーーーーー
何とか2列目を確保し、テープカットを見守ります。
金沢城河北門
今日は先日いもり掘披露式に欠席していた代議士も揃ってテープカットです。
田中代議士初めて見ました。馳代議士と並ぶと特に小さく見えますが、とても小柄な方ですね。
金沢城河北門
テープカットが終わると・・・
金沢城河北門
4本のロープが引っ張られてきて、綱引きが始まりました。
金沢城河北門
谷本知事の掛け声とともに綱が引かれ・・・
って、門の環貫は????? あれで外れていたようです。
金沢城河北門
徐々に門が開かれていき、中で太鼓の打ち鳴らされました。
金沢城河北門
太鼓演奏が終わると、拍手で完成式終了です。
金沢城河北門
枡形内部も一般開放されました。
金沢城河北門
当然枡形内部は一の門へ進む人と、一の門から引き返す人でごった返しに。
金沢城河北門
戻ってきた二の門で、谷本知事が寄進閲覧装置の説明を始めました。
金沢城河北門
寄進者に送付されてきた「閲覧カード」を装置にかざすと、その部材の使用場所が装置に表示されました。
金沢城河北門
次に・・・・!?
そう次があるのです。その書いた内容が装置に表示されるのです。まさか自分の書いた内容がデジタル保存されているとは・・・予想だにしない事態です。
金沢城河北門
二の門二階に入ると、椅子も置かれて落ち着きある空間になっていました。夜間イベントスペースとしても開放される二階は、普段は有料になるのかと思っていましたが、イベント予約がないときは無料開放されるようです。
金沢城河北門
こちらにも寄進閲覧装置が置かれ、画面を印刷できるプリンタを備えています。今日は閲覧カードも持っていきましたが、書いた内容まで表示されるのに、大勢の人の前で実演する勇気はありませんので、中を見学して帰ってきました。
金沢城河北門
二階につながるスロープ上からは、一の門とニラミ櫓台の後ろに菱櫓、五十間長屋、橋爪門が見える絶好の撮影スポットができましたが、この景色、一の門が閉まっているときに撮りたかった・・・
金沢城河北門
迂回工事用足場があったのでこのアングルで写真を撮るのも初めてです。今日は完成式で人も大勢いましたので、また空いているときに撮影する機会を設けることにします。
金沢城河北坂石垣
と、今まで気に掛けなかった河北坂沿いの石垣の刻印に日が差していたので、ふと見ると・・・
石垣にはくっきりと「星」の刻印が見えます。
これは富山城の模擬天守下の石垣にも残るものですが、富山城では、本丸南西にあるこの刻印が「五芒星」と言われる陰陽道では魔除けに使われ、裏鬼門を守るものだと聞いたことがあります。
金沢城のこの位置を南西と考えると、守るものはありませんが、逆の東北と考えると二の丸からちょうどその方角になります。そういえば、城の東北に位置する卯辰山は表鬼門を守護する霊山とされたということですから、これは二の丸から見ると同じ方角に当たりますから、まんざら見当違いとも思えませんね。これは新発見なのか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です