土山御坊・御峰城 とやま城郭カード

土山御坊・御峰城

南砺市にある土山御坊と御峰城。蓮如上人と佐々成政に関係する地へ行って来た。
にしてもすごい山奥の集落。

土山御坊・御峰城

入口に「蓮如上人旧跡 入口」の石碑が建つ。

土山御坊・御峰城

さらに山を上っていくとあと50mという案内の場所が少し開けているのでここに駐車して歩いて行く。

土山御坊・御峰城

旧跡は観光地のようになっていた。蓮如上人が退去した後は当地の有力者の杉浦屋敷となっていたようだ。

土山御坊・御峰城

庭園の中には蓮如上人像、その後ろは蓮如上人お手植えの伽羅木だそうです。

土山御坊・御峰城

済んでいた御坊の推定地はこの下だという。のぞくと手前の車庫の屋根に隠れる。

土山御坊・御峰城

推定地を見に行く前に旧跡の前にある丘を見に行く。

土山御坊・御峰城

ここに御亭があったと伝えられる。

土山御坊・御峰城

御坊の推定地を見に行く。この砂利が敷かれている部分がそうだと言われているが、少し狭いような。向こうの丘が気になる。

土山御坊・御峰城

次に御峰城に向かう。旧跡とは反対側に歩いて行く。

土山御坊・御峰城

右手に分かりにくいが入口がある。

土山御坊・御峰城

少し入ると大きな堀切が現われる。御峰城の一番の見所といっていいかも

土山御坊・御峰城

堀切を横切ると、登城道は足がつるほどの急登だった。

土山御坊・御峰城

何とか踏ん張りながら主郭に着くと給水施設があって探索できる場所はほとんどなかった。

土山御坊・御峰城

フェンスの横に錆びた標柱が建っている。

土山御坊・御峰城

今日は晴天だったこともあり主郭からは立山連峰がきれいに見えた。
車に戻るとちょうど前の家の方が外に出ていたので立山がきれいに見えたことを話し、白山は見えないのか聞いてみた。
ここからは間に一山あって見えないそうだ、残念。

土山御坊・御峰城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

今石動城 とやま城郭カード

今石動城

小矢部市にある今石動城。石動中学校横を通り城山公園の駐車場に駐車する。

今石動城

ここから城跡までは1.7km。舗装された道路を上る。

今石動城

聖天堂跡からは林道になる。

今石動城

城跡までは1.3km。まだまだ遠い・・・

今石動城

ようやく城跡まで来た。通路状に見えるのが大手道と考えられるルートだが、実際にはここからはブッシュに阻まれて上れない。

今石動城

道路向かいに駐車場のほうに下る大手道があるはずなのだが、こちらもブッシュで全く想像できる状態になっていない。

今石動城

もうしばらく歩いていくと三の丸のところで城跡に入る階段が付いていた。

今石動城

今石動城の案内板が建っている。地図は反対のほうがわかりやすいような気がする。

今石動城

早速階段を上って三の丸に入る。本丸方向には歩けるが、逆方向にはブッシュで進めなかった。

今石動城

三の丸から本丸には階段が付いている。

今石動城

本丸に着いた。平坦地に削平されているようだが、土塁などの構造物は見当たらない。

今石動城

本丸という看板が

今石動城

2カ所ある。

今石動城

三の丸とは反対側に下りていくと二の丸となる。
二の丸はブッシュ部分が多く広さを体感できない。

今石動城

二の丸から本丸下の曲輪までまた階段がある。

今石動城

下りていくと曲輪という看板があった。ここから下の曲輪に下りれば最初の大手道に至るのだが、道はない。

今石動城

この本丸下の曲輪から本丸を見る。かなり落差のある切岸になっている。
来た道を駐車場に戻る。50分ほどの探索だった。

今石動城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

木舟城 とやま城郭カード

木舟城

高岡市にある木舟城。いつの間にか駐車場もできていた。

木舟城

案内板も増えて以前来た時からすると随分わかりやすくなった。

木舟城

城跡の中を横切る道路沿いに「木舟城跡」の石碑

木舟城

南端の少し高い場所に木柱が建っている。

木舟城

南側から城跡の残存部分を眺める。

木舟城

東側に回り込み、手前の神社境内地と先程の残存部分を望む。

木舟城

貴布禰神社の境内地として残る残存部分

木舟城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

阿尾城 とやま城郭カード

阿尾城

氷見市にある阿尾城。湾に突き出た独立丘陵が写真映えするスポットでもある。

阿尾城

入口は榊葉乎布神社の参道となっており、数台の駐車場がある。

阿尾城

近くには阿尾城主が開基した願生寺がある。

阿尾城

登り口に「阿尾城址」の石碑が建つ。

阿尾城

榊葉乎布神社が建つのは最も陸に近い高台

阿尾城

神社の神輿舎が建つ1段低いところが伝三の丸といわれる。

阿尾城

伝三の丸から海に一区画進んだ休憩所のある平坦地が伝二の丸といわれる。

阿尾城

その北側は高くなっており

阿尾城

白峰社が建っている。

阿尾城

白峰社の背後は狭いが2段の高台となっていて監視台と思われるが、旧白峰社の拝殿が下に、一番高い場所に本殿があったようだ。

阿尾城

本丸へは一旦下がる。

阿尾城

谷部分は両側が堀切のように削られ土橋状になっている。

阿尾城

伝本丸も伝二の丸と同じく北側が少し高くなっている。

阿尾城

展望台からは湾を挟み二上山(守山城)や奈呉の浦(放生津城)が見渡せる。
20分もあればほぼ一周することができる手軽な城跡でした。

阿尾城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

森寺城 とやま城郭カード

森寺城

氷見市にある森寺城に行きました。駐車場までの道は狭くてスリルあります。

森寺城

駐車場は城跡の裾をまわってかなり奥に入っている。

森寺城

駐車場に近い寺坂屋敷。向かいの一段低い場所だが、ブッシュ状態

森寺城

まずはさらに奥に進んで搦手口をみてくる。

森寺城

山側から見ると、右の土塁、食い違いの虎口に左の土塁と、通過するのにかなり恐怖を感じる。

森寺城

戻って本丸方向に進む。百間馬場という細長い曲輪

森寺城

本丸との分岐

森寺城

二の丸沿いに破却されているが、一部石垣が残っている。

森寺城

二の丸は広い。井戸の向こうに右側の石垣に囲まれた部分が本丸

森寺城

大きな井戸

森寺城

本丸の石垣の残りはいい。二の丸と本丸は石垣で区切られているだけで高さにそれほど違いがあるわけではない。

森寺城

上ったのと反対側にある二の丸への道。崩れているが通路沿いに石垣が残る。

森寺城

お花畑は竹藪になって往時の雰囲気はない。

森寺城

しばらくいくと本町という場所

森寺城

道を少しそれるとカンジャ屋敷という曲輪がある。

森寺城

不動堂が由来という踏段堂。向こう側は段々の平坦地が連なり、右側は狭いが土塁に囲まれた曲輪になっている。

森寺城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

飯久保城 とやま城郭カード

飯久保城

氷見市にある飯久保城にやってきた。以前1度来たことがあり、そのときは湖南小学校のあるこの北側から丘陵を縦走していったのだが、

飯久保城

地図を見てこっちは搦手口だなと思って、大手口だと思われる八幡宮から登ることにした。

飯久保城

八幡宮に到着。入口に案内板が2つ立っている。

飯久保城

参道を進むと、登城口があった。八幡宮はここから右に折れ階段を上って社殿が建っている。

飯久保城

最初は木段で一気に比高を稼ぐ。あまり人は来ていないようで草も伸びている。

飯久保城

木段を上がると道が続いている。

飯久保城

上り始めて3分ほどで「虎口」という看板の立つ大手の桝形虎口に着く。

飯久保城

道は屈曲している。「土塁」という看板もある。

飯久保城

ここからさらに道が荒れてきて倒木もある。一昨年、昨年の台風被害もあるのだろう。
「竪堀」の看板もあるが、笹で全く確認できる状態にない。

飯久保城

途中「涌水池」という水場があるが、前日までの雨でぬかるみが酷くどこがそうなのかよくわからない状態

飯久保城

足跡といえばイノシシの蹄跡くらいのなか、主郭に入るところでついに登城口がわからなくなった。

飯久保城

主郭からの眺めはいい。
登城口から10分ちょっと

飯久保城

主郭はブッシュ状態で進める状態にない。
後で地図を確認するとこのブッシュの先に湖南小学校登城口につながる木道があったようだ。

飯久保城

一番高い櫓台に上る。「堀切」は藪の向こう側

飯久保城

櫓台

飯久保城

櫓台から主郭を望む。再整備してほしいところだ。

飯久保城

砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。

とやま城郭カード

とやま城郭カード

「とやま城郭カード」なるカードが出ていることを今日知りました。配布場所は砺波市埋蔵文化財センターなんですが、増山城の続100名城スタンプや展示のある場所で、スタンプを去年の6月にもらいに行った後、8月に配布が始まっていたようです。

今日は用事のあった高岡城と増山城の2城のカードをもらいに行き、50城の一覧表をもらいました。県内の人を中心に50城制覇した人がすでに10人以上いるそうです。

山城が多く大変そうですが、久しぶりに城攻めの日々を過ごしましょうか!

[お知らせ]とやま城郭カードが完成しました! – 砺波市役所
県内の城郭50箇所をカードにした「とやま城郭カード」が完成しました。
城郭を訪問し、撮影した写真を砺波市埋蔵文化財センターで提示くださると、そのお城のカードをお渡します。
お城をめぐって、カードをコレクションしてみて下さいね。

[配布場所]
砺波市埋蔵文化財センター しるし
〒939-1431 富山県砺波市頼成566(庄東小学校敷地内)
TEL&FAX 0763-37-1303
開館時間 9時~17時
休館日 毎週月曜日、毎月第3日曜日、国民の祝日
    (祝日が月曜のときは、その翌日も休館となります)
    年末年始(12月29日~1月3日)
入館料 無料

ナビは庄東小学校で行ったほうが迷わずに済みますよ。

[城郭一覧]
1.宮崎城 富山県朝日町宮崎
2.若栗城 富山県黒部市若栗
3.松倉城 富山県魚津市鹿熊
4.魚津城 富山県魚津市本町
5.升方城 富山県魚津市舛方
6.天神山城 富山県魚津市小川寺
7.北山城 富山県魚津市北山
8.水尾城 富山県魚津市鹿熊
9.石の門砦 富山県魚津市舛方
10.弓庄城 富山県上市町館西円場他
11.千石山城 富山県上市町千石、折戸
12.茗荷谷山城 富山県上市町大岩、麻生、須山
13.池田城 富山県立山町池田
14.日中砦 富山県立山町日中
15.箕輪城(護摩堂城) 富山県滑川市蓑輪、上市町護摩堂
16.富山城 富山県富山市本丸
17.白鳥城 富山県富山市城山他
18.中地山城 富山県富山市中地山
19.城生城 富山県富山市八尾町城生
20.尾畑城 富山県富山市八尾町尾畑他
21.富崎城 富山県富山市婦中町富崎
22.高山城 富山県富山市婦中町高山
23.井田主馬ヶ城 富山県富山市八尾町井田
24.安田城 富山県富山市婦中町安田他
25.大道城 富山県富山市八尾町大道他
26.放生津城 富山県射水市二の丸他
27.日の宮城 富山県射水市下条他
28.高岡城 富山県高岡市古城
29.守山城 富山県高岡市守山
30.古国府城 富山県高岡市伏木古府
31.木舟城 富山県高岡市福岡町木舟
32.赤丸城 富山県高岡市福岡町馬場他
33.鴨城 富山県高岡市福岡町加茂他
34.森寺城 富山県氷見市森寺城山
35.阿尾城 富山県氷見市阿尾
36.飯久保城 富山県氷見市飯久保
37.中村城 富山県氷見市中村他
38.増山城 富山県砺波市増山
39.安川城 富山県砺波市安川
40.壇城 富山県砺波市庄川町庄
41.千代ヶ様城 富山県砺波市庄川町庄
42.隠尾城 富山県砺波市庄川町隠尾
43.今石動城 富山県小矢部市上野本桜町入会地
44.松根城 富山県小矢部市内山他
45.一乗寺城 富山県小矢部市八伏他
46.安養寺御坊 富山県小矢部市末友
47.上見城 富山県南砺市上見
48.井波城 富山県南砺市井波
49.土山御坊・御峰城 富山県南砺市土山
50.桑山城 富山県南砺市川西

平城が10、山城が40。
日本100名城、続日本100名城に選ばれている高岡城、増山城、富山城の3城が人気で、場所柄もあり増山城のカードがかなり品薄になってきているそうです。 初版は各城1000枚、品切れの後は未定です。

高岡城 とやま城郭カード

高岡城
高岡城址公園入口

高岡城
晩秋の雨の日、晴天ならもっと紅葉の赤が映えるんでしょうけど

高岡城
本丸

高岡城
本丸と二の丸の間の土橋には唯一石垣が残る

高岡城
深い水堀が残っているのが

高岡城
とても印象的な城跡

高岡城
売店の入る三の丸茶屋

高岡城
その中に高岡城の模型がある。天守があったり架空の部分もあるが曲輪の鋼製は参考になる。
本丸-二の丸-鍛冶丸-明き丸-三の丸-梅林曲輪-小竹藪とらせん構造になっている。

高岡城
砺波市埋蔵文化財センターで写真を見せて、とやま城郭カードを取得する。