金沢市は4日までに、江戸時代に加賀藩が設置した火薬製造施設「土清水塩硝蔵跡」を国史跡に指定するよう、県教委を通じて文化庁に申し出た。国史跡「辰巳用水」への追加指定を目指す。
金沢市は国指定を機に塩硝蔵跡の保護と継承を図り、指定地の公有地化を積極的に進める方針である。(北國新聞2012年8月5日付け記事より)
日: 2012年8月5日
高田城と高田城下町 新潟県の城館
ホテル前の道路は旧北陸街道、高田の町中を屈曲して通ります。
8時前には高田城に到着しましたが、三階櫓開館は9時なのでそれまでは高田のまちをめぐります。
外堀の南の端から西南に広がる旧城下町に向かいます。
昨日はよく見えなかった堀の蓮が、今日の晴天に誘われて
満開となっています。
まちめぐりはパンフレット「城下町高田さんぽ」を見ながら巡ります。
「馬塚稲荷」
上杉謙信公の馬がここで死んだという伝承の地らしいです。
西へ向かう途中、駐車場から旧百間堀が見えました。堀の両側を住宅に挟まれ、堀も短くなっているようです。
百間堀の碑のあるところから堀が全く見えないのはもったいない。
惣構を担ったと思われる青田川は、北国街道と交差するように直角に曲げられました。
川沿いをしばらく行くと、唯一土塁が残る場所があります。上に家が建てられて奇跡的に残ったようですが、木が繁茂していて形はよくわからないですね。
「町奉行所跡」
旧城下の風情ただよう松林
対面所のあった榊神社を通ってようやく大手橋まで戻ってきました。
二の丸土塁跡
内堀にかかる西側の土橋。昨晩のライトアップ写真はここから撮ったものですが、すでにたくさんの観光客が訪れているようです。
三階櫓に入ります。
もともとそんなに高い場所ではありませんが、自然に囲まれた櫓からの景色は壮大とは言えないですね。
上越市発足20周年記念事業として復元された三階櫓には、最上階の天井に棟札が掲げられていました。
2014年は高田開府400年の年にあたり、記念行事が行われるそうで楽しみです。
「本丸跡」
「三の丸跡」
堀の向こうに見える土橋には東不明門がありました。
高田を後にして春日山神社に寄った後、全国城郭研究者セミナー2日目に参加しました。テーマ報告1の途中からの参加でしたが、報告4に地元石川の七尾城の縄張報告があって、期待していましたが新たな見識はありませんでした。