最後の夏休み。昨日800キロを超える長時間の運転で帰ってきたにもかかわらず、あまり疲れておらず、折角の晴れの日だったので、また先日の発掘現場を見に来ました。
(疲れていないのは幻想で寝不足でハイだっただけだったようです・・・)
もうこの場所も秘密にしていなくてもいいでしょう。10月の北國総研ふるさと講座ではこの辺りが特集される(アクタスに掲載された)ので、この最高の眺めを御覧いただきましょう。
事故が起きると、フェンス取り付けや立ち入り禁止になりそうなので落ちないように注意してください。
松坂門の西側にあたる二の丸の一部となりますが、この色紙短冊石垣の上に謎の石組みが残されています。
問題はこの溝のついた排水口のような石。これをしてアクタスでは貯水施設だと予想していますが、この溝があるのは北側の石列のみで、二の丸側になります。
南側の石垣部分には塀を支えたくぼみが残されているものの、北側と同様の排水口は見当たりません。
私は今は囲まれるように置かれた石組みですが、明治に陸軍か、もしくは後の金沢大学が石を置き直して何か施設を作っていたのではないかと思っています。この謎はいつか調べてみたいと思います。
さて、下に下りてきました。
斜面のほうはこれ以上は掘れないそうです。土嚢が崩れてくる恐れがあるからで、今後は一段下を掘るために土嚢を積み直す作業が行われるようです。
色紙短冊石垣下の発掘現場です。
掘る作業は大詰めのようで、作業員は今日は少なかったですね。
手前のほうが掘られていて、裏込めのような割石も見られますが、平たい大きめの石がいくつか見えるので、もしかして石垣沿いにあった階段のようなものかもしれません。
前回見えた大きな石
よりくっきりと彫り出されていました。
どうでしょうか、ちょうど樋から落ちる滝を受けるような位置になりませんか?ますます興味深い玉泉院丸の発掘の様子でした。
日: 2011年9月26日
金沢城 橋爪門は計測作業が進む
今日は晴れ!週末は雨予報なので晴れ間に発掘作業が進められていました。
先日立っていたパラソルは撤去されていましたが、今日もまだまだ暑いです。
石垣を計測している人達がいました。
こちらでも計測が進みます。
遠くから見ていると、やはり何をやっているかはよくわかりません。建物工事(普請)が始まれば、河北門のときのように見学台ができるようなので楽しみです。その前に現場見学会はいつだろうか?
金沢城 石川櫓門修復
春の桜、夏休みを過ぎ、観光客が空いてきた時期に石川門の二の門櫓がシートに覆われました。
南側の塀のほうはシートに囲まれたままの状態が長いですが、音はすれども何をしているのかわかりません。
倉庫のほうで何か部品を積んでいました。何かな?