地元新聞に大きく載った記事
高岡市教育委員会は5日、高岡城跡(高岡古城公園)の本丸広場で見つかった建物遺構について、加賀藩2代藩主の前田利長が居住したころの屋敷「本丸御殿」の可能性がると発表した。
本丸広場には、高岡城跡の郭の配置から、城主の館が置かれた可能性が高いとされてきた。現存する絵図に御殿が描かれたものはないが、利長の書状から、勝手方(広間・台所)が完成したことや、入城後に畳の材料を調達するよう命じたことが分かっており、城主が居住する御殿の存在が推定されていた。
高岡城跡で建物遺構が見つかったのは初めて。高岡市教育委員会は、城跡の国史跡指定を目指して2008年度から総合調査に取り組んでおり、10年度から発掘調査に着手。礎石は6月下旬に始めた調査で見つかった。
調査では8カ所を発掘し、江戸時代後期の地層から一段下の地層で、建物の礎石が6カ所で計16個見つかった。長さ50~60センチの楕円形で、同軸線上に並んでいる。場所は広場の中央から北側にかけて広範囲にわたり、市教育委員会は建物の横幅が50メートル以上になる可能性を指摘している。
(北國新聞2011年8月6日付記事より)
明日、一般向けの説明会が開催されますが予定が入っているので、今日見られるかどうかわかりませんでしたが行ってきました。
高岡市立博物館に続く大手口。
高岡市立博物館に展示されている高岡の模型
模型の高岡城は、堀には石垣が巡らされていますが
二の丸から本丸に架かる橋の両側に残る
この石垣以外は土塁だったと推定されているはずでは?
さて、目的の本丸へ
本丸広場はすっかり金網に囲まれていて、今日は中に入れませんので金網沿いに中を伺います。
新聞報道は中央部のトレンチを載せていましたが、ここから向こうへ3つのトレンチが並んでいますので、一直線に礎石が出ているようです。
西側の1つのトレンチにも礎石が1つ。
東側の1つのトレンチにも礎石が1つ。
東北隅のカギ状のトレンチ
ここからは3つの礎石が発見されました。調査員がちょうど記録を取っていました。
今回は80センチほどの深さのトレンチを掘っていますが、地層は黒い層が2つ。下の黒い層は焼土層のようにも見えますが、この下の地層が江戸初期のものとなるようです。
記録はトレンチと遺物の関係図のようです。