伊那市にある春日城にやって来ました。ちょっと道に迷いましたが。
後で歩いていたときに地図を見つけました。縄張りはこんな状況です。
それで、道路沿いの駐車場に車を停め、春日公園へ。最初に遊具が並ぶ三の丸に入ります。
三の丸と二の丸の間に架かる三の丸橋です。公園としてかなりの改修をうけているので、本来土橋だったのか、木橋だったのかはわかりません。
郭の間の空堀は深いです。
二の丸は本丸を西側と北側から囲むような配置です。
三の丸から渡るとすぐに本丸へ架かる橋は二の丸橋です。
二の丸橋を渡ると本丸には土塁跡を見ることが出来ます。つつじが植えられていますが、元は明らかに土塁でしょうね。
本丸からは伊那街道がよく監視できます。
天気が悪いのが残念ですが、雨はあがりました。
本丸と二の丸に架かるもうひとつの橋は本丸橋と呼ばれています。
空堀の斜面はきれいに植栽されています。
本丸橋のたもとに石碑が建てられています。
公園内には歴史の石碑と「本丸跡」の石柱が立っていますが、城跡の石碑がないなーと思っていたら、本丸の斜面に「春日城跡」という看板が立てられていました。
城下は伊那街道が通り、清水が今でも使用されているようです。
さらに、伊那部宿という宿場町となっていて、最南には今も井澤家住宅が残されて公開されています。
街道沿いには他に何か残っているのかと思って歩いてみましたが、何もないですね。
ただ、各家の表札が変わっているなーと思っていたら、
宿場だったときにあった宿や店が書かれていました。気づくのに時間かかりましたよ。面白い試みだけど、わかりづらい。
日: 2011年5月22日
高遠城 長野県の城館
南側の断崖絶壁下に三峰川が流れる高遠城。
殿坂口から車で上ります。
駐車場になっている勘助曲輪へ。
手前は武家屋敷だった場所です。
道路を挟んだ三の丸には伝大手門と伝わる門が移築されています。
一度坂を下って少し戻ります。
大手門があった場所です。
右側を見ると、立派な石垣が残っています。
城内には高遠藩の藩校であった進徳館が保存されています。
中には入れませんが、ぐるりと建物のまわりを一周できます。しかも無料です。
では二の丸北入口から入ります。
二の丸から南曲輪、法憧院曲輪と進んでいくと、信州高遠美術館に出ます。天守風のコンクリート建物がこの風情ある城跡を台無しにしているような・・・
法憧院曲輪の南入口です。桜百選で有名な高遠城址ですが、観桜期は有料になります。
桜が散った跡はただの広い曲輪です。観光客も少ないですね。
本丸に1つ太鼓櫓が復元されています。
階段は付いていますが、当然上ることはできません。
一段下に小さな笹曲輪という郭が広がっています。
そこから見上げる太鼓櫓は絵になりますね。葉桜が満開だったらもっと絵になるのになー
本丸には新城福原神社が鎮座しています。
社殿の前の囲みは井戸か?水の手が大事だったはずの山城ですが、ここまで井戸らしきものは見ていません。あまり残っていないのか?
本丸入口に移築された問屋門です。もともとここにあった門ではありません。
問屋門前の桜雲橋の架かる空堀には池が2箇所、今でも水を湛えています。
もう少し暑くなれば蚊が大量発生しそうですが・・・
橋を支える石垣は城内随一です。これは当時のものか?橋を架けるためのものか?
さあ戻ろうかと階段を上っていると、脇に井戸を発見!
これは古い井戸です。底は埋まっていますが、覗き込むことができるほどの安全な高さしかありません。
公園案内のチラシは桜見物用で曲輪や建物は描かれていますが、城跡としての要素、空堀や石垣、井戸の表記はほとんどありません。やはりここは城跡を楽しみに来るところというよりは、桜を楽しむ場所なのか?
日本100名城スタンプラリー 高遠城
続けて伊那市の高遠城へ。49城目となり、ようやく半分目前となりました。
スタンプはこの二の丸にある高遠閣にあるはずだったのですが・・・
そこには移動したという貼り紙があり、そこは先に行った高遠町歴史博物館と
ふたたび歴史博物館の受付へ。
無事にスタンプをゲットしました。
図柄はこの二の丸から本丸につながる桜雲橋と問屋門です。桜が終わったこの時期は葉桜が橋を覆っていて問屋門がよく見えないですね。
松本城 長野県の城館
国宝松本城にやって来ました。
開智駐車場に車を停め、開智口から入ります。
松本城への入口は他に3箇所。駅から歩いてきたときは、ここ大手口から
そして、市役所のある東側は平成11年に復元された太鼓門。
二の丸御殿の北側からも入ることができます。この橋の隣に本丸に入る橋もありますが、そこだけは通行止めです。
埋の橋です。赤い橋が黒の天守によく似合いますが、藩政期にこんな赤い橋があるはずもありません。
内堀の中程から見ると、天守が大天守、乾小天守、月見櫓とすべての建物を見ることができます。
では、復元された太鼓門からじっくり見ます。
二の門から入り枡形に入ります。
案内板に鳥瞰図があり、非常にわかりやすいですね。
二の門を内側からみると、高麗門である様子がよくわかります。
一の門の脇に大きな玄蕃石と呼ばれる巨石が配されています。
一の門を支える大きな赤松が大梁として使用されています。
二の丸に入ります。
建物位置が示されただけの二の丸跡はとても広く感じます。
隣とは言え、天守は中程のこの位置に来ないと見えません。
二の丸と本丸の間の内堀ではなにやら工事をしていました。
どうも石垣が崩れたりはらんでいる場所を補修しているようです。
ぱっと見てもこのような場所が何カ所も見える。
雨が大きくなってきた。黒門から入る前に博物館に寄る。
博物館に寄っている間に、一際雨が大きくなってしまった。天守向こうの山のさらに向こうにアルプスの山々が天気良ければ見えるのですが。
黒門の一の門は昭和35年に、先程の二の門は平成2年に復元されました。大雨の中、続々の観光客が入ってきます。
藤棚は今が満開。
本丸内のつつじも満開です。
それでは天守に入りましょうか。入口は乾小天守にあります。
乾小天守、大天守ともに隅に石落しが付いています。
午前から大勢の観光客が押し寄せて、最上階まで辿りつくのが大変でした。
最上階についたところで、雨の中では遠くまでは見渡せるはずもありません。
最上階の天井には神様が祀られています。
上るには時間がかかっても、降りるのは早いです。あっという間に出口のある月見櫓です。
この時点では入る時よりさらに雨の勢いは強くなり、堀の白鳥も石段で身を休めていました。
大雨の中、駐車場に駆け込み、傘をさして城の北側を散策です。
外堀はほとんどは埋め立てられてしまいましたが、市役所裏のこの場所だけは五〇メートルほど残されています。しかし観光客もなかなかここまでは足を延ばすことはありません。
惣堀の横の公園内に北門大井戸が残っています。松本城のまわりにはこのような井戸がたくさん残っています。
ここは北馬場柳の井戸です。ここは元惣堀であり、埋立地に湧き水が出たらしいのですが、隣りの柳の木はとても大きかった。柳の木って大きくなるの早いんですね。
次回行ったときは南側も散策してみなければ!
日本100名城スタンプラリー 松本城
48城目となる松本城です。国宝4天守のひとつです。
図柄は埋の橋越しに見る松本城天守です。
こんな感じでしょうか。今日は雨が降っていていい絵が撮れずに残念です。人気は少なかったですが。
このアングルからだと、大天守と小天守は見えますが、月見櫓は見えません。
本丸内、本丸御殿の踏み石が残る良いアングルです。
朝、風が強かった時は映っていなかった天守が、雨がふりだしてから風が止んで少し映るようになりました。きれいに映ることもあるんでしょうか?