桜の一乗谷へ 福井県の城館

春(を少し過ぎた)一乗谷へ。
一乗谷
入口にして一乗谷最大の見所とも言える下城戸です。
一乗谷
この巨石を積み上げた虎口が往時の城下町口を彷彿とさせるのですが、他の観光客にはあまり人気がないようですね。
一乗谷
ここに春が残っていました。
一乗谷
復元建物横の駐車場に着くと、夕方の時間帯でしたが県外車がたくさん停っていました。やはり福井では人気の観光地です。
一乗谷
さすがに館入口の桜は終わっています・・・
一乗谷
館跡の山裾がいつの大雨からだったか以降ずっとシートが掛けられているのだけど、いつ外れるのだろう。
一乗谷
ここも桜が残っていて絵になりますね。
一乗谷
2年前だったでしょうか、発掘調査説明会に参加した金工業者が住んだ地域も整備が終わりました。
一乗谷
「米津」という名称に決まったのですね。
一乗谷
一乗谷川沿いに桜が植樹されています。向こうに見えるのは土塁の残る上城戸です。小さな写真ではわかりにくいですね。
一乗谷
夕暮れまで目一杯楽しみ、遅い春に思わず出会った一乗谷でした。

小諸城 長野県の城館

小諸城に行くために大手門前駐車場に車を停めて散策です。懐古園駐車場よりこちらのほうが滞在時間を考えると安く済みます。
小諸城
早速、隣りの大手門公園から見学です。桜も目的のひとつです。
小諸城
小諸城は城域を線路で分断された城のひとつで、大手門と三の門のあいだにしなの鉄道が走ります。
小諸城
大手門の二階は展示場になっていますが、10時から15時までとなっていて今回は残念ながら中の見学はできませんでした。
小諸城
線路をくぐり三の門に出てきました。小諸城は風林火山放映時以来です。前回は隣りのホテルに宿泊したこともあり、夕方と早朝に見ましたが、ゴールデンウィーク初日としては観光客は少ないです。
小諸城
三の門をくぐると懐古園入口の前に懐古館が建っていて、ここで日本100名城のスタンプを押せます。受付で販売されている「小諸城全図」(300円)もいいですよ。前回来たときはもうひとつ何か販売されていたような気がしますが・・・
小諸城
懐古園に入ると、右側に高く二の丸を囲む石垣が並んでいますが、これは昭和50年代に復元された石垣です。
小諸城
二の丸横から本丸へ至る虎口はカギ爪のように屈曲しています。
小諸城
黒門跡の前に架かる黒門橋です。紅葉谷とも欄干に書かれていますが、
小諸城
橋の架かる谷筋は本当に深い。
小諸城
本丸隅に天守台が残っています。
小諸城
天守台の斜め前に武器庫が復元されています。これは幕末の藩主牧野家時代のものです。
小諸城
武器庫の横から地獄谷に架かる酔月橋を渡って、郷土博物館へ行けますが、前回訪れた郷土博物館は休館になってしまっていました。残念。
小諸城
地獄谷というだけあって、紅葉谷よりさらに深い。落ちたらタダでは済みそうにありませんが、鉄製の橋でよかった。これが木製のつり橋だったり、強風が吹いていたら渡る勇気がないですね。
小諸城
本丸は懐古神社となっています。
小諸城
拝殿の前に、山本勘助が所持していたと伝わる鏡石が光っています。
小諸城
天守台には何にもありませんが、
小諸城
ここから見える本丸石垣と馬場の桜がきれいです。ちょっと遅かったけど。
小諸城
馬場の一角に満開の小諸八重枝垂桜が一本ありました。濃い桃色が青空に映えます。
小諸城
夕暮れの太陽を背にした枝垂桜もいいですよ。
夕方に来たのは桜のライトアップを見たかったのですが、桜も終わりかけ、さらにライトアップは中止ということで今回は諦めました。

日本100名城スタンプラリー 小諸城

47個目のスタンプは小諸城です。
日本100名城スタンプラリー 小諸城
城址は懐古園となっていて、小諸駅からはこの三の門が入口となります。
日本100名城スタンプラリー 小諸城
アングルはこの三の門なのですが、何か違いますね・・・
日本100名城スタンプラリー 小諸城
と思ったら三の門の内側から撮ったものでした。窓の数と懐古園の扁額がないところが一緒です。
日本100名城スタンプラリー 小諸城
小諸城には上の三の門の他に、大手門が線路を挟んで残っています。こちらは中の見学ができるようなのですが、15時で閉まるようで残念ながら中には入れませんでした。

龍岡城 長野県の城館

田口峠を守る龍岡の地にやって来ました。直前の橋が工事中で遠回りさせられましたが、なんとか到着しました。
龍岡城
龍岡城は大給松平家により幕末の緊迫状態のなかで三年間で築上されました。
龍岡城
その最大の特徴は日本で2例しか存在しない西洋稜堡式の城郭だということです。もうひとつは函館の五稜郭。龍岡城が「もうひとつの五稜郭」とも言われています。
龍岡城
現在は内堀の5分の3、土塁の3分の2が残っていて、ぐるりと一周しても30分かからない小さな城ですが、小諸から田口峠を越える街道を押さえていました。
龍岡城
なぜこの時期に来たのか?それは山奥の龍岡は今が桜の見頃だからです。
龍岡城
土塁は地元の子どもたちの木ソリの格好の遊び場となっていました。楽しそうです。
龍岡城
少し曇ってきたのが残念です。
龍岡城
水堀がなくなった部分も土塁側の石垣はすべて残っているのがすばらしい。
龍岡城
水堀のなくなった堀石垣は間近で見ることができるのが良いです。水堀を渡ってくる敵を容易に上陸させないための跳ね出し(武者返し)もよくわかります。
龍岡城
現在の城内は小学校となっていますが、畑や住宅に囲まれた静かな場所です。
龍岡城
堀に映る桜も美しい。ライトアップはされていないようですが、ライトアップすればとてもきれいでしょうね。
龍岡城
よく見ると、水堀の残る石垣は一部が崩落しているようです。これ以上壊れないように修復してほしいです。
龍岡城
大給松平家は「陣屋格」であったので天守など城は許さない身分でしたが、陣屋や屋敷は建てられていましたが、廃城により現在は小学校校舎としても使用された台所のみが残っています。元の位置には小学校校舎が建てられているので、位置は往時とはずれた場所になります。
龍岡城
この太い梁柱が印象的な建物です。常時公開している建物ではないそうですが、花見シーズンで運良く入ることができました。ラッキー!
龍岡城
帰りは反対方向に行きましたが、途中何か石垣が見えてきました。
龍岡城
北の街道沿いを守る龍岡城の桝形でした。交通止めで運良く通りましたが、道路沿いのこの小さな施設が残されていることに感動しました。地元で大事にされてきたのですね。
龍岡城
龍岡城に行ったときは五稜郭だけでなく、枡形もお見逃しなく!

上田城 長野県の城館

風林火山以来の上田市です。
上田城
上田駅前の真田幸村像です。上田に来たらまずこれを見ないと!
上田城
市役所前通りには大手門跡が大手門公園として偲べます。
上田城
道路の形もだいぶ変わってしまっているようですが。
上田城
二の丸橋の入口に「上田城址」石碑が立てられています。
上田城
今回は二の丸の市民会館駐車場に停めましたが、もうひとつ南側に上田城跡駐車場があります。
上田城
上田城の南側は絶壁となっていて天然の要害と言えます。
上田城
西櫓横から上ることもできますが、この急坂の前で地元の犬の散歩をしていた方が上ろうとしたら、犬が嫌がって全く動こうとしない光景を見てとても面白かったです。
犬も厭う急坂かな
上田城
本丸跡は
上田城
その大部分が芝生公園となっています。
上田城
北東櫓台は鬼門方角であり、
上田城
内堀の角が鬼門除けとして切り込んであります。
上田城
本丸の一部は真田神社となっています。
上田城
神社奥には真田井戸が残っています。
上田城
北櫓と桜、似合いますね。
上田城
北櫓と南櫓、それをつなぐ東虎口櫓門は入場することができます。北櫓から入ります。
上田城
模型を置いてありますので、立体的によく理解することができます。
上田城
城門は平成六年に復元されたものですが、まだまだ新しいです。
上田城
上田城は確かに真田氏の居城でしたが、幸村が城主になったことはなく、それでも幸村が観光客に人気があるためか前面に出るのは仕方がないところですね。戦国BASARAの影響も大きいのでしょう。

上田藩主屋敷 長野県の城館

現在、上田高校の敷地となっている場所は上田藩主屋敷として館があったところです。
上田藩主屋敷
上田駅から屋敷跡へ向かう途中に現代地図に藩政期地図を重ねた案内図がありました。こういうのが町の隅にあるのはとてもいい!ですね。
上田藩主屋敷
中は高校なので当然入れませんが、内堀の一部が残っていてそれだけでも楽しめます。
上田藩主屋敷
門が残っています。
上田藩主屋敷
これはどの藩主の家紋ですかね?
上田藩主屋敷
石碑がないのかなーと思っていたら、来た方向とは反対に立っていました。
上田藩主屋敷
こんな歴史ある高校に通うのは羨ましいです。
上田藩主屋敷
堀は門の前の直線部と北部分に曲がって一部が残っています。
上田藩主屋敷
今日は天気も良かったので、亀たちも甲羅干しで気持よさそうでしたよ。

日本100名城スタンプラリー 上田城

上田城にやって来ました。風林火山放映時以来ですから年々経ったのでしょう。
日本100名城スタンプラリー 上田城
前回はちょうど100名城スタンプラリーの始まる前でしたので、今回はまずこちらのスタンプをゲットしました。
日本100名城スタンプラリー 上田城
アングルは本丸入口の東虎口櫓門、北櫓、南櫓の三櫓です。
日本100名城スタンプラリー 上田城
北櫓と
日本100名城スタンプラリー 上田城
南櫓になります。俯瞰したアングルなので、斜め前の市民会館の屋上からでも撮れれば思ったようなアングルになるんでしょうけど、惜しい。みんな入れるところからのアングルにして欲しかった。

荒砥城 長野県の城館

前日に戸倉山田温泉に泊まりました。
荒砥城
今日は晴天です。背後の山に戸倉山田温泉の案内板が立っていますが、右端に物見櫓が見えますか?
荒砥城
9時の開園に向かうように斜度のきつい坂道を登ってきました。軽だと時速30キロがやっとの急坂です。
荒砥城
荒砥城に着きました。ここは村上氏の一族、山田氏の山城です。
合わせるようにもう1組のカップルが入って行きました。
荒砥城
ソメイヨシノ桜は終わってしまいましたが、ちょうどスイレンが咲いていました。
荒砥城
これは八重桜?でしょうか
荒砥城
二の門に到着しました。
荒砥城
二の郭の入口に物見櫓があります。
荒砥城
建物が復元されて往時を偲ぶことができます。
荒砥城
櫓上からは上田方面がよくみえます。左手の山は村上義清の主城であった葛尾城です。
荒砥城
本郭に入りましょう。
荒砥城
本郭入口にも二の郭と同様の門が配置されています。
荒砥城
本郭からは千曲方面がこれまたよく見えます。
荒砥城
本郭には下から見えないように低い建物が立てられ、左が当主の館、右が兵舎となります。
荒砥城
当主の館の内部には一段高い段が設けられています。
荒砥城
一段高い本郭から二の郭はよく見通せません。

Get the Flash Player to see this player.
本郭の門上からぐるりと一周 荒砥城 さて、ここまで見てきてテレビで見たことある光景だと思った方もいるでしょう。 そうです!ここは今年のNHK大河「江 姫たちの戦国」で落城する小谷城のシーンに使用されたロケ地なんですよ!

高梨氏館の桜 長野県の城館

真冬に一度訪れた中野市の高梨氏館跡です。
高梨氏館
今年の春は遅れていますが、こちらでは正面入口横の桜が満開になりました。
高梨氏館
他の桜は葉桜または半分近く散ってしまっていますが、この桜は遅れて満開、時折花びらがハラハラと散ってきます。
高梨氏館
館内側から見ると本当にきれいですね。
高梨氏館
前回は雪に埋れていた庭園跡も見えるようになりました。大きな枯山水の庭園です。
高梨氏館
館内の桜並木は散って桜のじゅうたんになっています。

小谷城・大嶽城 滋賀県の城館

先月の続いて小谷城に登ってきました。前回は時間がなく、南側の峰を本丸までしか行けませんでしたが・・・
小谷城
今日は9時に小谷に乗り込んで、まだ一度も登ったことのない北峰から登ることにします。
小谷城
麓の清水神社鳥居から登ります。
小谷城
5分ほど登るとお社に出ました。舗装はここまで、この先は山道です。
山崎丸
山城らしい道を進むと、20分ほどでようやく山崎丸に出ました。
山崎丸
土塁や空堀など良好に残っています。写真ではあまりお伝えできないのが残念です。山城の楽しさを知った身には楽しくてしょうがない場所ですね。20分ほど歩きまわっていました。
山崎丸
まだまだ峰の序の口だけど、ここでもかなりの高さで、いい眺めです。
福寿丸
さらに登って20分ほどでしょうか。第2の砦、福寿丸に到着です。先の山崎丸もそうですが、この砦は浅井氏により築城されたものではなく、応援に来た朝倉氏により築城されたものです。ここで今日2組目の2人組とすれ違いました。しかし、その2人組は案内板を少し眺めただけで下の方に降りていきました。
福寿丸
しかし、福寿丸の魅力はこの案内板の奥です。勿体無いことを!
山崎丸以上の深い空堀や高い土塁がめぐっています。ここでも時間を忘れて数十分歩きまわっていました。
福寿丸
山崎丸より高所の福寿丸では、山本山城や賤ヶ岳の奥に、雪がおおった越前の峰々が続いています。
福寿丸
さらに登っていきますが、さすがに疲れてきました。麓から1時間ほど登ったところで、南峰全体が見えてきました。いつもは反対側からこちらを見ているんだよね。
左奥に伊吹山も今日はきれいに見えます。
小谷城
南北の峰に挟まれた清水道と城下が見えてきました。その先に虎御前山が見えます。この景色は南峰からは臨めませんね。
大嶽城
大嶽城がどこからか区別が付かなかったですが、最初の大きな郭の入口の内側には石積みがまばらですが残っていました。
大嶽城
登山道を外れて大きな竪堀や帯郭を見に行きました。春先は草が枯れてて縄張りが見やすいですが、枯れ葉が積もっていて斜面はとても厳しかった。
大嶽城
そうこうしながらも2時間ほどで山頂の大嶽城に到着しました。ここまですれ違ったのは5人。ここもまだ・・・・
大嶽城
と思ったら、大勢のご年配に一の郭は占拠されていました。今日、地元の歩こう会があったようです。
大嶽城
一の郭のまわりは先の砦とは違い土塁や空堀も規模が大きく、山城の醍醐味を感じることができます。
大嶽城
大嶽城のまわりは木々で覆われていて景色はよくないですが、北側の郭から丁野方面を望むことができました。眼下に丁野山、山本山城、竹生島が見えます。
やはり高いなー!
一仕切楽しみましたが、予定時間を大幅に超過してしまいました。南峰を下ります。下る途中、さらに多くのご年配とすれ違いました。みなさん元気だな。
岩尾
途中、岩尾という場所に出ました。
岩尾
ちょうど良い眺望所となっていて、南には伊吹山。
岩尾
眼下には小谷城の南峰を見下ろすことができます。この景色は疲れが癒えますね。
月所丸
大嶽城、月所丸、清水道、六坊の交差点まで降りてきました。ここから月所丸に進みます。途中狭い道もあり、邪魔になる木が切ってありましたが、足を踏み外せば急な斜面を転げ落ちるような危険な場所も。ご年配には無理ですね。
月所丸
この砦も朝倉氏の築城のようです。
月所丸
小さいながら畝状連続竪堀や連続する堀切など見所がたくさんありました。
月所丸
この先は越前に続くようです。朝倉氏の退却用街道らしいです。
いろいろなタイプの砦や郭があって楽しいですね。
山王丸
南峰も本丸までの間は前月は見ていないのですが、ゆっくり見ている時間はないのでさっと見てきました。と言いながら、誰も見に行かないような斜面の竪堀を見に降りたりしていたのですが、
ここは山王丸の大石垣です。現在小谷城で最も高い石垣ですが、往時は同規模の石垣がそこかしこにあったのでしょうね。
本丸
本丸前の石垣です。ここまで降りてくるとさすがに観光客が大勢来ています。さすがに注目スポットですが、山城なのにご年配を連れて回るのもどうかとは思います。同じことは天地人の坂戸城でも思いましたが。
桜馬場
今日の目的のひとつはこの桜馬場の桜でした。
桜馬場
が・・・一歩遅かった。昨日の風に吹かれたせいか葉桜です。
桜馬場
再び、桜馬場から見る琵琶湖の眺めです。観光客に蹴られて長政の石は違う場所に転がっていました。
さて、今日はここまで何枚かの景色をお見せしましたが、お気に入りはどこでしょうか?
小谷城
麓に降りてくると、桜が満開です。あと数日持ってくれれば、桜馬場も・・・
いやーこれは言わないことにします。春の小谷、楽しかったです。

金沢城 春のライトアップ

金沢城と兼六園で観桜期である春のライトアップが始まりました。
金沢城
とはいえ、今冬の厳しさと春冷えで開花が遅れていた桜はまだ咲き始めたばかりです。
金沢城
全体では2~3分咲きといったところでしょうか?
兼六園
暗くなるまでは日中も無料開放されている兼六園で待つことにします。
兼六園
今日は観光客が少ないです。
兼六園
今日は時間があったので、少し散策して石垣修築中の栄螺山(さざえやま)に上ってみました。今は工事中で霞ヶ池側からのみ上れるので、誰も上ってこず頂上でひとりゆっくりしていました。
それにしても、ここからの霞ヶ池の眺めはいいですね。
兼六園
徐々に暗くなる霞ヶ池を眺めていました。
兼六園
18時40分頃にはすっかり暗くなりました。
兼六園
今日は午後から雨がやみ風がないため、水の流れを止めた霞ヶ池にくっきりと唐崎の松が映っています。
兼六園
ライトアップではいつも人で身動きできなくなる徽軫灯籠の前も今日はまばらで、ゆっくりとアングルを決めながら撮影できました。
金沢城
では、金沢城に向かいます。
金沢城
壁を塗りなおした石川櫓はライトアップにも映えます。桜と三日月と一緒に
金沢城
堀の水に映る橋爪門と塀もきれいです。
金沢城
もっと桜が咲いているときれいなのですが、ライトアップされると、つぼみでもきれいですね。
金沢城
五十間長屋も堀に映ります。
金沢城
人気の少ない河北門では二の門から望む菱櫓がいい。
金沢城
復元された河北門は菱櫓と一緒に新しいスポットですよ。

日本100名城スタンプラリー 犬山城

45城目となる犬山城へ行ってきました。
日本100名城スタンプラリー 犬山城
どこにあるのかスタンプを随分探しましたが、ここです。
大手門にありました。
日本100名城スタンプラリー 犬山城
大手門の櫓は管理事務所となっています。
日本100名城スタンプラリー 犬山城
そこで見つけました。
日本100名城スタンプラリー 犬山城
ちょっと他のよりサイズが小さいのかな?
日本100名城スタンプラリー 犬山城
アングルは斜めかと思い、付櫓の右斜めからもう一度撮影してきましたが・・・
よく見ると、違いますね。
日本100名城スタンプラリー 犬山城
付櫓が左に延び、下の石垣が見えます。角度的にはこのアングルでした。
日本100名城スタンプラリー 犬山城
その角度とは、木曽川を挟んで犬山城を見たものです。ちょっとマニアック?

犬山城 愛知県の城館

東海北陸道の岐阜各務原ICを下りて、西に進むと「岐阜城」、東に進むと「犬山城」に至ります。共に国道21号(旧中山道)となりますが、こうして車で行くと、犬山城が岐阜城と尾張・三河の途上にあることがよくわかります。(ちなみに地元民でもないと、「各務原」ってなんて読むのかわかりません。「かかみがはら」と読むようですよ。)
犬山城
国宝犬山城の石碑のある三の丸から登ります。
犬山城
犬山城は天守を除いて廃藩置県のとき取り壊されてしまったので、大手門も復元となります。
犬山城
桜越しに天守を捉えてみました。
犬山城
天守の東南隅に付櫓がつくのが犬山城天守の特徴です。
明治24年の濃尾地震で付櫓が壊れたのを機に元城主で尾張藩家老の成瀬家の私有となりました。平成16年からは財団法人犬山城白亭文庫の所有となっています。
犬山城
付櫓前には雷から天守を守ってきた神木が立っていますが、今はもう枯れています。
犬山城
丸瓦は成瀬家の家紋「丸にカタバミ紋」です。
犬山城
では、天守中に入りましょう。
犬山城
入母屋破風の部屋
犬山城
唐破風の部屋
犬山城
石落としの部屋
犬山城
地階石垣で地階を支える柱
犬山城
最上階には成瀬家歴代の肖像写真が飾られています。
犬山城
では、望楼の高欄に出てみます。天気が回復してきて今日は遠くまで見通しがききます。まずは本丸内。
犬山城
東側の木曽川上流。
犬山城
今日は運よく雪をかぶった御嶽山がよく見えます。
犬山城
西側には岐阜城の金華山が
犬山城
木曽川下流、ライン大橋の向こう対岸に伊木山が見えます。
犬山城
南側には遠く、小牧山が見えます。