昼から曇ってきましたが、能美市(旧辰口町)の虚空蔵山城を訪れました。初めてでしたので、辺りをうろうろと迷いながらようやく到着しました。
和気小学校の裏にある山が虚空蔵山です。一帯は「こくぞう里山公園」として整備されています。
城跡への入口は和気小学校の体育館横になります。
入口の看板を見ると城域には4つの看板が立てられているようです。
入口に最初の看板「史跡虚空蔵山城」と脇に石碑が立っています。
それでは大手道から登ります。
大手道の南側には土塁が続いていますが、その外側に石垣があったそうです。しかし、急斜面のため確認することはできませんでした。今は埋まっているのかもしれません。
しばらく上がると2つ目の看板「大手門跡」が立っています。
通路の南側に平坦地があり、
そこからの景色がすばらしいです。足元に大きな石がありますが、
実際、このような大きな石が二段積まれています。大手道に沿って上がってくる石垣の最終地点となる部分だと考えられますが、ここまで大きな石がずっと積まれていたのかわかりません。
石積みの下は立っていられないほどの急斜面です。
大手道を上って最初にある曲輪は二の丸となります。
草が生えていてわかりにくいですが、土塁が囲むかなり広い曲輪であり、土塁の外側を空堀が囲んでいます。
二の丸の奥に進むと、「二の丸虎口の道」が続きます。先に3つの郭が存在します。
二の丸を下りたところに橋がかかっており、まわりの空堀を確認することができます。
2つ先の郭です。この左側先にもう1つ郭がありますが、ともに木々に囲まれて景色がよくありません。
こんな感じです。木々の間から少しだけ向こうが見えます。
二の丸まで戻って本丸に向かいます。
二の丸と本丸の間は深い谷となっていますが、通路は土橋のようになっており、両側に深い堀切が切られています。
堀切に見えますが、発掘調査報告書によると道の代用にもなっているようです。東側の下館へ下りる堀切の途中には井戸のある郭が存在するようですが、こんな有様です。
少しだけ下りてみてこの辺りが井戸か?と思って写真を撮りましたが、実際はもっと下がったところの郭だったようです。なんせ調査自体が20年以上も前になりますので、自然が戻りつつあり状況では探索も辛いですね。
本丸は二の丸より少し小さい曲輪ですが、こちらにもまわりを囲む土塁が残っています。
ここが最頂点ということで、本丸隅に三角点が設置されています。
帰りは薬師坂ですので、先に馬場を見てきます。途中黒岩の道への分かれ道があります。
すぐ下に「金の茶釜伝説」の残る黒岩があります。
なぜ黒岩というのかわかりませんが、ものすごく大きな石が数個窪みに残っています。
では、馬場へ向かいます。
馬場の曲輪は草むらでよくわからない状態でしたが、上徳山へ下りる道へ折れる最終箇所に土塁を確認することができます。
本丸に戻ってきました。
それでは薬師坂を下りましょう。
いくつかの郭を通ってくると、分かれ道にでます。「常基寺の道」の先にひとつ郭があるので見て行きます。
浅い堀切を越えるとその先が郭のようですが、やはり木々でその範囲がよくわかりません。
戻って、薬師坂を下ります。
薬師坂の途中に広い郭が残っています。
一向一揆の砦として使用された城跡でもあるので、中世城郭の趣を感じることができます。整備されてから時が経っている(木が大きく成長してしまっている)のでわかりにくくなっている部分もありますが、草の短い春先にでももう一度訪れてみたい城ですね。
日: 2010年9月29日
二曲城 その2 石川県の城館
今日は二曲城へ行ってきました。
二曲城は鳥越城とともに加賀一向一揆最後の城として国史跡に登録されています。登録後に鳥越城のほうは石垣や門など整備が進みましたが、二曲城は現況調査にとどまり、発掘調査はここ3、4年の間に漸く行われました。
そして、来年度からようやく環境整備が始まることになりました。発掘調査を踏まえ、通路や看板が整備され、建物の礎石などが示されるようです。
ということで、環境整備で雰囲気が変わる前にもう一度来たかったのです。
しばらく進むと、土塁が正面に見えてきます。土塁左手には二の丸へ上がる通路があり、それに沿って堀切があります。
その土塁の間の道を上がると、土塁の内側には溜池が残っています。
本丸、二の丸がある北の尾根と南の尾根の間道の途中にもう一度土塁があがる箇所があります。ここは発掘調査で石積みとその前に空堀が見つかりました。今は双方埋められています。ここはどう整備されるのでしょうか?
間道の一番奥で左に折れていつもは本丸へ向かうのですが、今日は右上に折れて南の尾根の頂点を目指します。
初めて上りましたが、南側に土塁を持つ広い平坦地です。
ここから見える東方角は本丸よりこちらの郭のようがよく見えます。
戻って本丸へ向かいます。
本丸も発掘調査で見つかったものは埋め戻されています。
本丸から北側に本城である鳥越城が見えます。
二の丸です。
二の丸の先にも尾根続きに小さな郭が配置されています。
二の丸と先の郭の間には深い堀切が掘られ、その下がる先は最初の土塁部分です。
わかりにくいですが、郭と郭の間の土橋があった箇所です。右側の堀切がかろうじてわかるでしょうか。左側は発掘調査の後埋め戻されています。
麓にある鳥越一向一揆歴史館です。現在は「長島一向一揆展」が開催中です。