金沢城河北門工事第5回見学会

金沢城河北門工事の第5回見学会が開催されました。
金沢城河北門工事第5回見学会
この工事用上屋の景色も見納めです。そう今回の見学会は足場に上って間近に見学できる最後の見学会なのです。
金沢城河北門工事第5回見学会
こちらに設置されていた見学台も
金沢城河北門工事第5回見学会
16日に撤去されてしまいました。
金沢城河北門工事第5回見学会
今回は予約もいらず、順番に中に入るということで30分ほど遅れてきましたが、まだ待っている人がいますね。
金沢城河北門工事第5回見学会
中に入ると雨溝の工事が始まっていました。
金沢城河北門工事第5回見学会
今回の解説場所は3箇所。一階二の門前、二階一の門横、三階二の門屋根前です。
一階では木工事の解説が主に行われました。
金沢城河北門工事第5回見学会
二の門入口は今はまだ木がむき出しですが、上屋が外されたあと鉄板が張られて見えなくなります。
金沢城河北門工事第5回見学会
二階の内部では床を張る工事が進められていました。
金沢城河北門工事第5回見学会
一の門の横で鉛瓦葺きの解説がされました。
金沢城河北門工事第5回見学会
三階では漆喰塗りの解説がされました。
金沢城河北門工事第5回見学会
二の門の大屋根には金具みたいなものが取り付けられていました。避雷針だそうです。
金沢城河北門工事第5回見学会
丸瓦には前田家の家紋がずらりと並んでいますが、鬼瓦の家紋は少し違います。加賀前田家の家紋は剣梅鉢紋で「剣」がついています。鬼瓦の家紋は剣付きです。
金沢城河北門工事第5回見学会
二の門のこの広い面は10数人の左官が並び、一日で漆喰を仕上げました。本当にきれいですね。
金沢城河北門工事第5回見学会
出てくるともう誰も並んでいませんでした。自分の次の組が最後の組のようです。
今回は河北門のみです。来週には二の門の上屋が解体されるということで来週も出かけましょうか。
今回で現場見学会は終了ですが、来年3月の完成時には何か式典やイベントはあるでしょうか?楽しみですね。
金沢城河北門工事第5回見学会
一の門はすでに上屋が外されています。こうして見えるようになると石川門よりも大きいですね。
金沢城河北門工事第5回見学会
新丸から河北門に入る坂沿いは紅葉真っ盛りです。来年には最高の撮影スポットになりますよ。これまた楽しみですね。

玉泉院丸は秋真っ盛り!

金沢城玉泉院丸
今日の地元新聞には玉泉院丸の記事が載っていました。
金沢城玉泉院丸
別件で来たものの、折角来たからには寄っていかないわけにはいかない!
発掘現場はブルーシートがかけられたままです。
金沢城玉泉院丸
石垣と色付いた紅葉の組み合わせが最高に秋!って感じでしょ

金沢城いもり堀 水堀化へいよいよ工事進む

本日の金沢城いもり堀の鯉喉櫓です。
金沢城いもり堀
先々週すっかり出来上がっていた石垣を・・・
北部分を覆い隠す土の山!
金沢城いもり堀
勿体無い話ですが、整備上は仕方がないこと。こちら側に櫓台に上る道がつきます。
金沢城いもり堀
南側では工事用道路で分断されていた堀の工事がついに始まりました。
金沢城いもり堀
辰巳用水の水を引き込む管も傾斜に添ってきれいに切られています。
金沢城いもり堀
南側も堀の東側の傾斜によって少し下の部分が隠れてしまいました。
金沢城いもり堀
堀がつながる日も近いですね。
金沢城いもり堀
堀のまわりには植樹と柵の設置が着々と進んでいます。

金沢城 惣構堀にフタ?

ここは金沢城下、東外惣構堀の標柱前です。
東外惣構堀
この辺りの堀跡は非常に細くなっており、溝と見間違うばかりなのですが、今日は少し雰囲気が違いました。
東外惣構堀
その原因は堀に覆うこの鉄製のフタです。こんなの前はなかったはず?ですが・・・・
冬の間だけ雪で水路が詰まらないように被せられたものなのか?恒久的なものなのか?

金沢城 玉泉院丸現地説明会

県体育館が撤去されて発掘調査が進められていた玉泉院丸跡ですが、今週から見学コースが設置されました。といっても発掘現場は遠くから眺めるだけですが・・・
金沢城 玉泉院丸現地説明会
まだ30分前でしたが、早くも人が集まってきていました。朝から雨が降っていたので、設置されたテント内には見つかった遺物が展示されていましたが、城内として厳重管理されていた池だったのであまり数は多くないようです。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
金沢調査研究所の木越副所長の挨拶で始まった頃には150名近い人が集まっていました。研究所による発掘調査の始まった90年代末に比べれば市民の関心も非常に高まっていますね。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
続けて富田氏による調査の概要説明です。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
さて、2班に分かれて最初に紅葉橋奥の発掘調査地点に行きました。上から見ると非常に深い場所です。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
下に降りて説明を聞きます。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
この辺りは宝暦の大火の後に石垣のほとんどが積み直されていて、その時代の土層があります。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
石垣も表面の削り方が全く違うので、積み直し部分がよくわかりますね。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
次に中島にかかる地点に入りました。杭は打たれているものの不安定でなかなか足場が恐い場所でした。上から眺めるとその底までの高さに驚きます。中島の高さの現在の地表面からすると随分低い位置にあります。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
中島の対岸は裏込石と州浜が見つかりましたが、石垣の石自体は抜き取られていました。しかし、最下段の石垣の下の胴木として使われた木材がそのまま残っており、保存状態も思ったよりいいようです。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
中島の上の土層からは明治期に軍隊が畑地として使用したときの畝も見つかっており、近代遺産としても貴重な場所のようです。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
最後に出島にかかる地点に行きました。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
ここは出島の対岸から一段のみながら石垣も見つかり、ちょうど石垣が切れる北端部を検出していました。州浜もきれいに残っていますね。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
前日の新聞報道にもあった出島の先端で見つかった「景石」です。玉泉院丸庭園は回遊式庭園なので、歩いているときの景観ポイントとしてこの石も利用されたことでしょう。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
この石には穿孔貝の痕が残り、海岸からここまで運ばれた証拠ということで、県内では富来辺りで取れるそうです。
金沢城 玉泉院丸現地説明会
予想以上の成果が出ている玉泉院丸ですが、新幹線には間に合わないけどぜひとも庭園を復元してほしいですね。

金沢城いもり堀 鯉喉櫓台

金沢城いもり堀 鯉喉櫓台
鯉喉櫓台は今週まわりにあった足場が外されました。
金沢城いもり堀 鯉喉櫓台
こうなると写真映りもいいですね。正面から見ると、埋れていた旧石垣部分と積み直した新石垣部分が、今はくっきりとわかる状態です。
金沢城いもり堀 鯉喉櫓台
藩政期は青戸室のほうが硬かったそうですが、今取れるのは赤戸室のほうが硬いため、昔のものは黒く、今のものは赤いものが目立ちます。数年経てば今よりは目立たなくなるでしょうが。
金沢城いもり堀 鯉喉櫓台
今朝の土砂降りで堀復元部分には水が溜まり、完成を先取りして水堀のようにも見えます。
金沢城いもり堀 鯉喉櫓台
堀の南側は土塁となっていますが、そのままかと思ったら木材を運んでいる?
金沢城いもり堀 鯉喉櫓台
ちょうど作業中であった作業員の方に尋ねると、柵を作るようです。やはり落ちる人が心配ですか?

金沢城河北門の外工事は完了間近!

金沢城河北門復元
金沢城河北門復元現場です。工事用仮屋が建てられてから長くなりましたのでこの風景も見慣れました。
金沢城河北門復元
合間から見える二の門の壁はすっかり真っ白の漆喰が塗られています。
金沢城河北門復元
見学台から見える壁も真っ白になりました。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
今日は見学台も人は少なかったですが、帰ってきてから明日でこの見学台がなくなることを知りました。タイミング的にもちょうど最後に入れたので幸運でした。
金沢城河北門復元
見学台からみる工事用仮屋もこれが見納めです。仮屋自身が今月末の現場説明会を最後に、来月から解体が始まります。いよいよ平成の築城第二期も大詰めです。菱櫓前に建つ大手門が見られるのも間近ですから楽しみですね。

加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会 金沢歴史遺産探訪月間

金沢歴史遺産探訪月間の最終週のイベントである加賀藩土清水塩硝蔵跡の現地説明会に参加してきました。
今日は朝から時折土砂降りとなるような荒天でしたが、地元の方中心に50人ほどの人が集まりました。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
今は果樹園となっている一帯に塩硝蔵の中心的建物であった「御土蔵」「干場」、そして今回発掘調査の行なわれた「搗蔵」がありました。
一段高くなっている場所には辰巳用水が流れ、脇の遊歩道から「搗蔵」、その向こうに昨年度まで発掘調査が行われた「御土蔵」が見えます。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
2棟並んで建っていた御土蔵の1棟にはロープが張られ、その大きさがよくわかるようになっていました。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
敷地内に立てられた現場事務所でまずは解説を聞きました。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
事務所内には昨年度までの発掘調査で見つかった瓦が展示されていました。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
前田家の梅鉢紋の付いた平瓦は市内では金沢城とここ塩硝蔵のみ見つかっています。それだけ重要な施設であった証でしょう。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
大雨の中3本のトレンチのうちの1本で新聞報道もされた搗蔵の説明を受けます。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
2列の石列の間が水路の跡です。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
すぐ脇を流れる辰巳用水は、搗蔵の直前で北側に少し曲がっています。これは搗蔵に引き込む水路がもう1本あったからで、今回発見された水路がその経路ということになります。
加賀藩土清水塩硝蔵跡現地説明会
円形集石遺構も見つかり、搗臼が置かれた跡ではないかと見られています。
加賀藩土清水塩硝蔵は「三品搗蔵」「調合所」「役所」など重要施設がすでに民有地の下になっていて発掘の困難な状況ですが、現状を保存し、史跡指定を目指すことで、将来に残っていけばいいなと思います。
以前の記事はこちら

金沢城河北門復元 漆喰塗りは今!

朝は雨が降っていましたが、昼からは天気は回復しました。
金沢城河北門復元
合間から覗く二の門は所々漆喰が塗られ白くなっています。
金沢城河北門復元
まずは軒下、そして壁となるようですが、隅木は後になるようですね。
金沢城河北門復元
窓の部分も部分的に漆喰が塗られていますが、ここからはあっという間でしょうね。
金沢城河北門復元
真っ白になったら最後の現地説明会があります。
金沢城河北門復元
二の門を間近に見られる最後のチャンスですので楽しみです。

金沢城いもり堀 鯉喉櫓石積みほぼ完了

金沢城いもり堀
石垣の積み工事の行われていた鯉喉櫓台ですが、後ろの部分を残して前面部は完了したようです。
金沢城いもり堀
裏込め石を運ぶネットもようやく役目を終了です。
金沢城いもり堀
写真では足場があってわかりにくいですが・・・
金沢城いもり堀
上から見ると前面部は完成したことがよくわかります。来春にはこの辰巳櫓からの眺めが変わりますね。

安土城四百三十年 連続講座第四回「失われた安土城と残された安土城」

今日は天気の良い一日でした。
安土城四百三十年 連続講座第四回「失われた安土城と残された安土城」
明日は金沢検定ながら勉強もそっちのけでやってきたのは、安土城考古博物館です。
9月に第3回講座に参加した「安土城四百三十年連続講座」の第四回講座が行われました。
安土城四百三十年 連続講座第四回「失われた安土城と残された安土城」
今回のテーマは「失われた安土城と残された安土城 - 建造物から見た安土城」ということで、安土城に関連して残った建造物についてですが、知ってのとおり安土城天主は本能寺の変の後焼失しており、城内のほとんどの建造物も同時に失っています。そのあたりは礎石の配置から想像するしかないですね。
何が残っているかというと、安土山にあった総見寺の遺構です。現在も残るのは「三重塔」「仁王門」、そして超光寺に移築された「表門」(総見寺の裏門といわれる)の3つです。
安土城四百三十年 連続講座第四回「失われた安土城と残された安土城」
現地見学は「旧総見寺跡」です。有料になってから初めて入りました。有料になるときの整備で崩れやすいところは石の合間などコンクリートで固めてしまったようで、以前来た印象とは随分変わり、廃城の趣きがなくなりました。
安土城四百三十年 連続講座第四回「失われた安土城と残された安土城」
そうそう今回の参加者は前回よりも少なかったです。自分も前回初参加でしたが、6回の中で唯一の展示解説の前回は人気も高かったようです。
安土城四百三十年 連続講座第四回「失われた安土城と残された安土城」
城跡に来て寺の説明でしたが、三重塔はバランスも良いですね。
安土城四百三十年 連続講座第四回「失われた安土城と残された安土城」
今日も彦根のしょうぶ屋さんからキーホルダーをいただきました。2個目ゲットです!
安土城四百三十年 連続講座第四回「失われた安土城と残された安土城」
それと、いつの間にか安土城前の駐車場が有料になっていました。車で行くと駐車場500円に入山料500円で1000円!とても城跡とは思えない料金ですね。

日本100名城スタンプラリー 岩村城

昨日に続いて今日は岩村城を訪れました。36個目のスタンプをゲットです!
日本100名城スタンプラリー 岩村城
本丸の南側の石垣は二段になっていますが、かなりの高石垣となっていて見ごたえあります。徒歩で歴史館から登ると最後に見る場所ですが、車で出丸跡から入ると、最初に見る場所です。岩村城には建物は残っていないので、石垣や井戸が見所となりますね。
歴史館から本丸まで登っても30分あれば到着しますので、日本三大山城と言われているわりにはあまり大変なことはありません。
日本100名城スタンプラリー 岩村城
スタンプは歴史館受付にあります。ほかに、城下町に2箇所設けられています。図柄は本丸北側の多段に積まれた扇石垣です。
日本100名城スタンプラリー 岩村城
天気が良い日ほど陰になる場所ですので、この日の最高の天候のもとでは写真はあまりうまく撮れませんでした。夕方であれば日があたって撮りやすいのかもしれません。

新城市設楽原歴史資料館と信玄塚

長篠城址史跡保存館で2館共通券を購入しましたので、新城市設楽原歴史資料館にやってきました。
新城市設楽原歴史資料館
当館では「京都奥平家菩提寺久昌院の長篠合戦障壁画」展をやっていました。
新城市設楽原歴史資料館
初めて見る障壁画でしたが、とても興味深いものでした。300円で図録も販売されていました。
信玄塚
歴史資料館の敷地内に信玄塚がありますが、観光案内にも書かれている塚はどこに・・・?
信玄塚
わからなかったので、歴史資料館の受付で教えてもらいました。
信玄塚
こちらが大塚と呼ばれる塚。
信玄塚
そしてこちらは小塚と呼ばれる塚。
2つの塚を合わせて信玄塚と呼ばれているそうです。織田・徳川連合軍と武田軍の間の設楽原合戦では1万6千人の戦死者があったと言われ、地元の方がねんごろに葬った2つの塚に当時亡くなっていた信玄の名が冠されたそうです。

日本100名城スタンプラリー 長篠城

日曜日と祝日の間の平日ですが、今日は休みをとりました。
日本100名城スタンプラリー 長篠城
豊川と宇連川の合流点に位置する長篠城はこうして、対岸の豊川にかかる橋から見るのが一番の絶景ですね。今日は天候も良かったので最高でした。
日本100名城スタンプラリー 長篠城
スタンプの図柄はこのアングルの長篠城と、長篠城の本丸址に入る場所にある土塁の上にある石碑を組み合わせたものです。
日本100名城スタンプラリー 長篠城
これがその石碑です。長篠城周辺は武田軍の陣砦跡や徳川軍の砦跡など多くの歴史スポットが整備されており、徒歩でまわると4時間から6時間ほどです。
さて、この長篠城が35個目となりました。

馬場美濃守信房の墓と蟻塚

蟻塚
大手門の近くに蟻塚があります。少し奥まった場所でわかりにくい場所ですが、蟻塚とは長篠合戦の多くの戦死者を埋めた場所で、のちに蟻が大量発生したので供養のために碑を立てて、蟻を封じこめたことに由来するようです。
供養塔
附近には供養塔のようなものが多数あります。
供養塔
大通りを挟んで、住宅地の奥を行くと、畑の真ん中に「馬場美濃守信房の墓」があります。
馬場美濃守信房の墓
鳳来町指定史跡となっているこの地に、設楽原合戦の殿となった馬場信房の首が埋められていると伝えられているそうです。
馬場美濃守信房の墓
武勇高き馬場美濃守に合掌

天神山陣地 愛知県の城館

医王寺の西側に天神山陣地への搦手口があります。
天神山陣地
とその前に、地元の伝承である山県三郎兵衛昌景の息継ぎの井戸がありますのでお見逃しなく!
天神山陣地
さて、山道を進むと、平坦部に出てきます。
天神山陣地
この辺りが陣地跡でしょうか?しかし、立て看板は眼下の岩代陣地、有海村陣地、篠場野陣地の説明です。
天神山陣地
見晴らしはよいですが、肝心の陣地跡はいずこ?
天神山陣地
さらに進むと、神社裏にやってきました。この平坦部には虎口跡?にも見える掘削部が見られるのですが、はっきりしたことはわかりません。
天神山陣地
荏柄天神の裏山であることは間違いないとは思いますが・・・
天神山陣地
本殿裏の山とはかなりの落差があります。
天神山陣地
麓の一段上には結構立派な的場がありました。曲輪跡にも見えないことはないですね。
天神山陣地

医王寺山陣地 武田勝頼本陣 愛知県の城館

長篠城址の北に医王寺があります。その背後の山に長篠合戦のとき、武田勝頼の本陣の陣地がありました。
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
医王寺にはその碑が建てられています。
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
医王寺の東側に大手道があり、そこから上って搦手道を下りて来るように散策コースが作られています。
さあ!行きましょう。
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
けもの道幅の遊歩道を歩いていくと、15分ほどで山頂の平坦地に出ます。
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
ここに展望台が・・・
あれ?壊れていて上れないようです。残念・・・
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
展望台に上らないと木でよく見えませんが、長篠城までの見通しの良い場所ではあるようです。
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
山頂の案内板には、現在地の「本曲輪」の東に「東曲輪」、西に「西曲輪」があると描かれています。
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
東曲輪はよくわかりませんでしたが、西曲輪に至る道には堀切が認められ、
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
また西曲輪の平坦部もわかりやすいです。
医王寺山陣地 武田勝頼本陣
大通寺山陣地よりは時間もかからず、散歩にはちょうどよい感じです。

大通寺山陣地 愛知県の城館

見晴らしの良い高台に大通寺があります。
大通寺山陣地
長篠城の巴城郭や瓢郭を眼下に見下ろすこの山に武田軍の陣地がありました。
大通寺山陣地
この陣地に陣取ったのは、馬場信春、武田信豊、小山田信行の三将です。
大通寺山陣地
遊歩道になっている山中を歩くと意外に大きな平坦部が広がっています。先日の台風で倒木が多く、遊歩道を何箇所もふさいでいました。
大通寺山陣地
2000人と言われる兵が陣取ったと説明されています。
大通寺山陣地
注意深く観察すると、低い石積みや土盛が見えますが、これが陣跡のものなのか、遊歩道整備のためなのか、森林植樹によるものなのか判断できませんでした。
大通寺山陣地
長篠城に行ったときはゆっくり散策するのも気持ちよいですよ。

長篠城 愛知県の城館

ここは長篠合戦で有名な長篠城です。
長篠城
本丸址は子供たちが野球できるほど広いです。。
長篠城
本丸址入口に立つ長篠城址史跡保存館では、城主だった奥平氏に関する展示がされています。
長篠城
本丸と帯郭の間には深い堀があります。
長篠城
土塁の上には古い長篠城址の石碑がありました。
長篠城
本丸の向こう側に行くと、武田軍が陣取った5つの砦群が見えます。
長篠城
この看板なぜフェンスなのかというと、
長篠城
鉄道が敷かれているんですよ。長篠城址は線路でまっ二つにされており、今も電車が通っています。
長篠城
本丸址の西側に弾正郭址があります。入口の石積みは見所のひとつですね。郭の中には住宅が建ち、今も住んでいるようです。
長篠城
弾正郭の向かい側に家老屋敷址があります。
長篠城
線路を横切って行くと、野牛郭址になります。左手の土塁は物見櫓址です。
長篠城
野牛郭には殿井が残っているのですが、看板が木に隠れていて最初見落としてしまいました。保存館で聞いて帰る前にまた見にきました。石組みが良く残っています。
長篠城
保存館の駐車場横は巴城郭址となります。
長篠城
保存館の駐車場前は倉屋敷址になります。保存館のまわりだけでも多くの見所がありますね。
長篠城
保存館から東に少し歩くと、瓢郭址があります。線路沿いの標柱の場所は畑となっていました。
長篠城
さらに東に歩くと搦手門址となります。石がたくさん積まれていましたが、遺構ではないようです。
長篠城
保存館から北の大通りに出て西に歩くと、サークルKの駐車場に大手門址の標柱がありますが、この辺りは全く遺構は残っていませんね。
長篠城
さて、線路を横切って野牛郭を行くと、その先端部は少し盛り上がっています。櫓址ですが、正面の木々がなければ川の対岸がよく見えることでしょう。
さらに、進んで下に降りていくと川岸までたどり着きますが、地図ではここに「夢出会い橋」が・・・
橋が・・・
長篠城
あるはずだったのですが、今は橋脚しか残っていません。保存館で尋ねると、以前イベントで期間限定で架けられていたことがあるそうです。次はいつのことやら?
ここを渡れると、鳶が巣山砦方面へ行くのに近いのですが・・・
長篠城
しかし、天候が良ければ川を横切る線路とともに絶景を見ることができますよ!

龍譚寺と井伊氏歴代墓所

浜松を朝出発し長篠に向かいましたが、途中大きな看板に誘われて寄りました。
龍譚寺
ここは井伊保の龍譚寺です。
龍譚寺
御堂が修復中でしたが、朝早いこともあり、有名な庭園は見れませんでした。
龍譚寺
境内には「井伊直政公出生之地」の碑がありました。ここは徳川四天王の井伊家が治めた地なのです。
龍譚寺
御堂の奥にある建物は・・・
龍譚寺
重要文化財の井伊家霊廟でした。近くまで近づけない・・・
井伊氏歴代墓所
隣接する墓地には井伊氏600年の歴代墓所がありました。
井伊氏歴代墓所
そんなに広くはないですね。
井伊氏歴代墓所