豊橋市の吉田城に行って来た。とは今回はゆっくり散策している時間がなく、スタンプを押すだけになってしまった。
吉田城の本丸を取り込んだ豊橋公園。入口の鏡石が立派だが、中へは入らなかった。
川沿いの有名なスポットに行ってみる。
鉄櫓のライトアップが始まりとてもきれい。ちょっと遠いけど。
鉄櫓の閉門は早いので豊橋市役所に行く。
豊橋手筒花火体験パーク
ここにスタンプが置いてある。次回はゆっくり時間をとって散策してみたい。
豊橋市の吉田城に行って来た。とは今回はゆっくり散策している時間がなく、スタンプを押すだけになってしまった。
吉田城の本丸を取り込んだ豊橋公園。入口の鏡石が立派だが、中へは入らなかった。
川沿いの有名なスポットに行ってみる。
鉄櫓のライトアップが始まりとてもきれい。ちょっと遠いけど。
鉄櫓の閉門は早いので豊橋市役所に行く。
豊橋手筒花火体験パーク
ここにスタンプが置いてある。次回はゆっくり時間をとって散策してみたい。
富山県砺波市の増山城に行ってきました。続10城目。
まずは庄東小学校にある砺波市埋蔵文化財センターに行って、スタンプを押しました。
城内の写真を撮ってくれば登城認定証もらえると聞いて、後でまた寄ることにする。
増山陣屋
中には増山城の歴史などのパネルがあり、登城前に予習できる。
中には続日本100名城の認定証もある。
備え付けのパンフレットを持って行くことを勧める。
城内は案内が少なく、縦横に曲輪が広がる城内では迷子になる。
増山城の登城口へは和田川ダムの堤頂を通って行く。
登城口には冠木門が復元されている。
5月下旬に草刈が行われたらしく、歩きやすくなっていた。
大手口
大手口を過ぎるとすぐに左右に大きな堀切が見える。
この堀切は大きくわかりやすい。
一の丸。といっても本丸とは違うらしい。入口から近い方から数えるらしく、実質の本丸は二の丸。
植林に囲まれた城内ではこの一の丸からの眺めが一番良い。眼下に増山城の城下町(向かいの田んぼのあたり)が見える。
一の丸から二の丸に至る途中、通路下に石垣跡が残る。
大きな石が上に見えるが、下の段にも砂に埋もれて石があるようだった。
二の丸入口の虎口。
スタンプはここらしい。柵や門、旗はないが往時のイメージということ。
二の丸
中心付近にある神水鉢
奥のほうの鐘楼堂が一段高く、増山城では最高所といえるだろうか。
鐘楼堂からは通路になっている大きな堀切を隔てて安室屋敷と呼ばれる曲輪。
迂回して馬洗池
三の丸
安室屋敷の切岸と空堀
足軽屋敷
神保夫人入水井戸
中をのぞくと石や板は入っておらず、深さや水の有無はわからなかった。
その向かいに池ノ平等屋敷
法花坊谷(現在は道路)を隔て、支城の亀山城への登城口がある。
増山城のほうに小判清水がある。
亀山城の本丸への登城道
亀山城本丸。下草がなく広さもわかりやすい。
本丸には高坪里神社跡がある。標高は増山城鐘楼堂より少し高いようだ。
帰りに別ルートで又兵衛清水に寄る。
下山後、再度砺波市埋蔵文化財センターに寄って登城認定証をもらい、センター内を見学した。
増山城の千社札シールはここでスタンプを押したときの粗品。
訪城時にはスタンプがまだ準備されていなかった玄蕃尾城へ帰りに寄ってきた。
着く頃には辺りは真っ暗になってしまった。車のライトを頼りにスタンプを押す。
いつの間にか駐車場に仮トイレができていた。
滋賀県米原市にある鎌刃城。続9城目
スタンプは麓の中山道番場宿に設置された
パンフレットボックスの横に置いてあります。24時間いつでも押せます。
ここの鎌刃城への案内が書いてありましたが、城まで40~50分かかるようです。
さらに山道にはヒルが出るとあり、下調べが甘かった。
宿場から見えるこの方向に城跡があるのだろうけど、今回は宿場をまわることにした。
明治天皇番場御小休所
その隣に本陣跡があった。
近江八幡市にある八幡山城。続8城目
八幡山ロープウェーに乗る。
約4分で山上駅に到着する。
スタンプはその山上駅にある。スタンプの場所には認定証も
山上駅から八幡山城の郭をめぐるのに30分かからない。
西の丸
西の丸から北の丸へ向かうときは本丸石垣沿いを進む。樹木で隠れた部分も多い石垣だが、この西側部分は見やすい。
北の丸
本丸への階段途中に山門が建つ。両側に大きめの石が積まれている。スタンプはどこかこの辺りか?
本丸には日蓮宗村雲瑞龍寺門跡が建っている。
本丸からの眺めはいい。他に二の丸の展望台に城跡関連の資料が展示されている。
米子市の米子城に夕方登ってきた。
湊山公園の駐車場に停め、西の登城口から登る。
案内板はあるが、パンフレットを入手できれば尚良い。
本丸までは徒歩15分。ちょうど良い散歩コースとも言える。
しばらく登ると右手に登り石垣
左に内膳丸がある。
さらに登ると番所郭から本丸の天守台と左手に四重櫓台が見える。
本丸に到着。広い平坦地が広がっている。
東屋にスタンプが設置されている。
スタンプは城内でもっとも高さのある四重櫓台を描いているようだ。
本丸から西、中海に日が沈んでいく。
長く延びる影の先には天守台。その先に大山があるのだが、今日は雲に隠れている。
帰りは東の鉄門から下りる。
途中矢穴が残る石が転がっている。
鉄門あたりから本丸へ至る道は石垣が左右に重なり圧倒される景色だ。
東の登城道には石仏四国八十八所が並ぶ。
麓に残るのは重厚な桝形門。
中に市内唯一の長屋門が移築されているが、屋根にブルーシートが掛けられている。
もともと奥向き御殿があった場所は、現在テニスコートとなっているが、そこから内膳丸への登城口に御用井戸が残っている。
翌日は曇天で、晴天となった翌々日の早朝8時前にもう一度登城した。
宿泊したホテルから見えた城山。今は石垣しか見えないが、天守があればとても目立つ。
本丸北の石垣
四重櫓台の石垣
鉄門跡
天守台
本丸から見る内膳丸方向
天守台から見る四重櫓台
今日はくっきりと大山のシルエットが見えた。
続日本100名城に選定されたので、中津市の中津城に久しぶりに行った。
本丸に黒田官兵衛資料館ができていた。
NHK大河「軍師官兵衛」(2014)が放映された当時、ここにドラマ館があったのでそれを利用し、当時の解説パネルとみやげ物が売られている。ここは入館無料
本丸に鎮座する奥平神社。中津藩の奥平家を祀る。
模擬天守に入る。
館内に認定証が展示されていた。スタンプは受付でお願いする。
軍師官兵衛の兜を被って記念撮影できるコーナーがあった。
その兜のペーパークラフトを300円で購入した。缶バッジと絵葉書付き。
最上階から北を眺める。中津城の西を流れる高瀬川。堀を兼ね、すぐ海につながり舟運路も想定していた。
二の丸の薬研堀越しに見る天守。スタンプの画角はここ。
天守北に回り込むと、黒田時代(右)と細川時代(左)の石垣が並ぶ。
黒田官兵衛と正室光姫の像ができていた。
新宮市にある新宮城に2回目の訪城。
新宮市立歴史民俗資料館にスタンプをもらいに行く。
初めて入ったので館内もじっくり見学する。
入口に認定証が飾られていた。
展示見学後に新宮城を見に行く。
鐘ノ丸と本丸の間に上がる階段を上がる。
上がって左手に行くと鐘ノ丸
広い平場になっている。
右手に本丸があり、石垣が幾重に重なっている。
眼下の熊野川沿いに水ノ手と船着場が見える。水ノ手には鐘ノ丸から先の松ノ丸を通って行くことができるようだ。
本丸の階段を上っていくと虎口の石垣が見えてくる。
スタンプの場所はここから見た視角だ。
本丸の北に独立した出丸がある。
本丸には通路としては使用されていない虎口がもうひとつあるが、桝形になっている。
丹鶴姫之碑が建っている。源為義を父に、熊野別当の娘立田御前を母に持つと伝える。
続日本100名城スタンプラリー4城目の赤木城
熊野市からアップダウンを繰り返しながら到着しました。もっと山深い場所かと思いました。
途中、丸山千枚田を見晴台から眺めた。
駐車場からも石垣が見える。
山城かと思いきや平山城だった。
最初に現われるのは鍛治屋敷跡
東郭から西郭へ向かう。
西郭に上る石垣
主郭の石垣を時計回りにまわる。
主郭の石垣は屈曲があり、横矢掛になっている。
北郭
虎口から主郭に入る。
主郭に建つ城郭標。平成8年に整備されたときに建てられたようだ。
主郭
しかし、藤堂高虎が縄張りしたという赤木城の周囲を見渡しても、山々に囲まれて集落がポツポツと見えるのみ。
なぜこんな場所に城が築かれたのかと疑問に思った。
スタンプは旧紀和町の中心地にある熊野市紀和鉱山資料館である。
スタッフに聞いて見た。赤木城の辺りは木材の一大供給地で山奉行を置いていたのだという。
スタンプは資料館入り口にあった。時間がなかったので資料館の中には入っていない。
福井県美浜町にある国吉城に行ってきました。続日本100名城スタンプラリー3城目だが、スタンプは2つ目。
季節展示や発掘調査報告会などで幾度となく訪れた城跡です。
駐車場から向かう途中、桜が咲いていた。石垣に桜はよく似合う。
ここ数年で発掘調査が行われ、きれいに整備された。
麓の城主居館跡
登っていくと途中、伝二の丸跡と書かれた出丸が突き出ている。土塁が良好に残る。
本丸下までくると、発掘調査で見つかった石垣がそのまま保存されている場所がある。
本丸のある斜面と尾根伝いの郭を区切る堀切の両側には石垣が見つかった。
尾根伝いの郭
本丸北西虎口跡
本丸の入口で両側に石積みと門の礎石が見つかっている。
スタンプの図柄はわかりにくいが、この虎口と思われる。
麓からは20分で登城
本丸の「国吉城」の標柱と、板五輪塔
本丸からは佐柿の町を見渡せる。風の強い日で、遮るもののない本丸は寒い。
麓に国吉城歴史資料館が建ち、受付でスタンプをもらう。
福井県と滋賀県の県境にある玄蕃尾城に行ってきました。
柳ヶ瀬トンネルの直前で左折して上ります。
福井側の登城口に到着。本来はこの駐車場にスタンプがあるはずだったのですが・・・・
まだ冬期ということなのかありませんでした。スタンプは次回
来たので登ります。
途中、行市山砦との分岐に出る。
この後、尾根に出ると一面の雪景色になった。
案内板には、主郭と2つの馬出郭、3つの虎口郭があると書かれている。
南虎口。雪に覆われていると写真に写したときに凸凹がわかりやすい。
主郭
主郭の隅に櫓台がある。
こんな雪でも2人とすれ違った。
やはり寒いので出直したほうが良さそうだ。
いよいよ続日本100名城スタンプラリー始まりましたよ。開始日に早速地元の鳥越城に行ってきた。
二週間前までは山上駐車場までの道路も雪に埋もれていたのに、ここ数日の陽気で問題なく行けました。
途中倒木などもありましたが、駐車場に着くと後二の丸の切岸が迎えてくれる。
何度も訪れた鳥越城だが、この時期に来たのは初めてだった。城跡にはカタクリの群生がきれいに咲いていた。
本丸を取り囲む堀跡にもカタクリが
今日は午後から雨予報であり、曇天だったが雨の前に散策できた。
桝形門と桝形石塁
中の門の先に見える曲輪は二の丸
1本の桜がきれいに咲いていた。山上に広がる曲輪群が鳥越城の魅力だ。
本丸土塁から桝形を眺める。
本丸を眺めると、やはり遠方まで見渡せる青空が似合う。
道の駅から鳥越城のある鳥越山を望む。
スタンプは鳥越一向一揆歴史館の窓口でもらった。
城跡では3名の方とすれ違ったが、まだ2番目だった。
歴史館では毎年特別な道の駅切符が作られる(入館者に配布)が、今年は続日本100名城選定記念バージョン(先着300枚限定)です。