「加賀八家」と本多家

台風が日本列島に近づき、ここ北陸も大雨に見舞われています。
「加賀八家」と本多家
今日は石川県立美術館広坂別館で特別展の記念講演会が開催されました。先着70名で急ぎ申込みした講演ですが、周りの顔はよく知る顔ばかりです。
「加賀八家」と本多家
「加賀八家」と本多家というテーマで、本多俊彦氏と長谷川孝徳氏のお二人が講演しました。
「加賀八家」と本多家
まずは高岡法科大学准教授の本多氏は、「知行宛行状と叙爵にみる加賀八家」という知行宛行状という今まであまり聞いたことのない深いテーマでした。実は、本多蔵品館館長である現15代当主のご子息です。
叙爵とは従三位など朝廷より官職をいただくことですが、朝廷の直臣は各大名家であるので、本多家のような大名家前田家の家臣が官職をいただくことを陪臣叙爵といいます。
陪臣叙爵は尾張・紀伊・水戸の御三家と加賀前田家のみに許されたものですが、尾張・紀伊が6人、水戸5人、加賀4人という人数が大名の叙爵の官位によるものだと始めて知りました。加賀前田家は従三位参議なので4人と決められていたようです。
藩主である前田家から家臣に出される知行宛行状が、身分により、宛名書の書き出し位置が変わったり、書止や敬語の決まりごとで文字の崩し方や漢字なのかひらがななのか、ということが決まるという事実が実に官僚的です。
「加賀八家」と本多家
次に、元石川県立歴史博物館学芸員で、現在は北陸大学教授の長谷川氏による「八家の職務内容」というテーマによる講演。軍事組織がそのまま平時には行政組織となる、実に効率的な組織ですが、その伝統はどうやら今は連綿と続いているようです。
ちなみに、加賀前田家の家臣の役職は、最高位が「年寄」、次が「家老」、そして「若年寄」。家老が藩主の次ではないのでご注意を!
藩老本多蔵品館
講演会終了後、講演会でも紹介された古文書を見るために、藩老本多蔵品館へ行ってきました。

絵島囲み屋敷

念願だった高遠町へ行ってきました。
高遠町歴史博物館
城へ入る前に予備知識として高遠町歴史博物館へ。
高遠町歴史博物館
高遠藩は保科正之が生まれ育った地であり、NHK大河誘致運動を進めているみたいです。知らなかった・・・
高遠町歴史博物館
念願というのは桜で有名な城へ一度来たかった。今年はライトアップもなかったので、来年以降はぜひ桜の時期に来てみたい。
高遠町歴史博物館
現在の企画展では、地元郷土史家が収集した高遠城の絵図を見ることができた。良かった。こういう方が一人でもいないと地元の歴史って残らないんですよ。
高遠町歴史博物館
博物館の裏には高遠湖という大きなダム湖?が広がっています。
絵島囲み屋敷
この博物館のもうひとつの目玉は「絵島囲み屋敷」です。
絵島囲み屋敷
復元された建物ですが、当時そのままに復元されています。
絵島囲み屋敷
柵に取り付けられた仕掛けが監禁屋敷だったことを如実に物語っています。
絵島囲み屋敷
大奥の一大事件だった「絵島事件」。近年ドラマにもなっているので知っている方も多いと思うが、自分は流刑地がこの高遠だったことは知りませんでした。ここで過ごした晩年の生活は穏やかなものだったのでしょうか。

金沢城・兼六園研究会 5月総会

今日は、金沢城・兼六園研究会の5月総会の日でした。
金沢城・兼六園研究会 5月総会
今まで総会を行っていた石川県庁別館 生涯学習センターが取り壊されるので、今日は石川県立美術館ホールでの開催となりました。
金沢城・兼六園研究会 5月総会
今日は別の行事も重なっていたからか、総会は議決ギリギリの人数でしたが、21期加入者を含めて昨年より微減となった会員数は気になるところです。
金沢城・兼六園研究会 5月総会
研究会発足20周年記念と、兼六園開園記念を兼ねて金沢城・兼六園管理事務所と共催となった記念講演会は公開講座となり、一般の方が大勢入ってきて盛況です。
金沢城・兼六園研究会 5月総会
東京農業大学名誉教授の進士五十八氏による「日本庭園の魅力」は、進士氏の話し好きもあってか時間オーバーしましたが、庭園の成り立ちや特徴がよくわかりました。
金沢城・兼六園研究会 5月総会
20周年を迎えて、11年目から20年目のあゆみをまとめた記念誌もできました。
金沢城・兼六園研究会 5月総会
研究会誌「きくざくら」も20号の節目を迎えました。
そして、ここに記念すべき私の処女論文が掲載されました。
金沢城・兼六園研究会 5月総会
「加賀前田家の城に残る五芒星の刻印」
とても嬉しいですね。これからも頑張ろう!

企画展「利家夫人 まつ」

射水市新湊博物館で開催中の企画展「利家夫人 まつ -手紙が語る戦国女性の心-」を見てきました。
企画展「利家夫人 まつ」
新湊在住の郷土史家、木蔵豊信氏の旧蔵品が博物館に寄贈されたことを記念する企画展ですが、前田利家室まつの書状が44通、二代利長の書状が四通、三代利常の書状が三通。中でもまつの書状は江戸に人質に行った後に、村井家に嫁いだ七女千代に宛てた、従来村井家文書として伝わっていたものがほとんどです(43通)。
企画展「利家夫人 まつ」
当時の女性の文書の数としては群を抜いて多い「まつ」ですが(先に訪れた今年の大河の主人公「江」に至っては二通しか伝わっていない)、その内容は実に人の親らしい飾り気のない文章が綴られています。この機会を逃すと、一同に会する機会は当分ないと思われますので貴重な展覧会でした。
白えびバーガー
その後、隣りの道の駅で名物「白えびバーガー」を購入することに。専用の窓口を設けた道の駅一の人気商品です!
白えびバーガー
購入制限あり。この日の待ち時間は30分~40分とのこと。
白えびバーガー
しばし待つも、30分が過ぎ、40分が過ぎ、結局出てきたのは1時間後。
白えびバーガー
ついにご対面!今回が3度目となります。
どうです。おいしそうでしょ
見た目に反して冷たいバーガーです。それにしてもどこにそれだけ時間がかかるのかわかりません。
あっという間に完食。おいしいけど、ここまで待たされると受け取った時に笑顔の人が誰一人いないのは先行き不安になりますね。いつまでも名物が続きますように。

城端曳山祭 & true tears

三連休の最終日、隣県の南砺市城端にやって来ました。
城端曳山祭
今日は曳山祭です。六基の山車(曳山)と前に庵唄のための庵屋台が巡行します。
城端曳山祭
近年、国重要無形民俗文化財に指定された曳山祭で、今年は山車の修理技術者がたくさん招かれているようです。
城端曳山祭
出発地点のじょうはな座では普段は寄席などが行われるようですが、城端は2008年に放映されたアニメ「true tears」(P.A.WORKS)の舞台となった地であり、じょうはな座を背景とした新作ポスターもできていました。
城端曳山祭
商魂もたくましく、クリアファイル(800円)、ポスター(600円)、特別住民票(300円)。早速購入している人も。
城端曳山祭
傘鉾が出発地点に移動します。
城端曳山祭
曳山の出発地点は城端別院善徳寺の前となります。

Get the Flash Player to see this player.
曳山の出発行列 城端曳山祭 曳山の御神像は、前日の宵祭で各町の山宿で一晩を過ごします。山宿では「庵唄所望」という貼り紙をしてあり、前で庵屋台が止まり庵唄が披露されます。 庵唄は各町に何十曲とあるそうで、毎年同じというわけではないそうです。
Get the Flash Player to see this player.
獅子舞1
Get the Flash Player to see this player.
獅子舞2 獅子舞も石川県の獅子を退治するようなけんか獅子とは違って楽しそうです。 城端曳山祭 今町方面を一周してきた曳山は別院前から大通りに出てきました。今日は午前中から曇りが続き、観光客の出足はよくありませんでした。その分ゆっくり見れました。 城端曳山祭 大通りの一角で「true tears」の連動企画がされていました。 城端曳山祭 パネル展だけでなく、劇中に登場する飲食物を販売したり、城端巡礼マップを記載したパンフレット配布など、リピーター獲得に向けて努力していますね。 城端曳山祭 昼を食べて東上町で一同に並んでいる曳山を見学。その頃にはようやく天候も回復してきました。観光客も観光バスでどんどんやって来て増えてきました。 城端では「恋する城端」というスタンプラリーをしていたのですが、昼を食べた飲食店も協賛店だったので、スタンプほしいと言ったのですが、うちは協賛店ではないと固辞されてしまいました。折角やっているスタンプラリーなんだから、もっと周知して欲しいものです。 城端曳山祭 青空だと曳山も御神像も写真映えしますね。 城端曳山祭 今町のこの風景は絵になりますが、ここは午前中に通る場所です。チューリップが富山県らしいです。 城端曳山祭 地元の子供たちも露店前で楽しそうです。石川県にはもうこれだけの露店が並ぶ祭りはありませんからね。 城端曳山祭 じょうはな座まで戻ってくると正面が何か違う雰囲気に・・・ 城端曳山祭 「true tears」と同じP.A.WORKSが製作して、現在放映中のアニメ「花咲くいろは」の宣伝のようです。 城端曳山祭 石川県を舞台にしたアニメなので毎週見ていますが、劇中の場所がいまいちピンときません。5人のキャラクタが紹介する石川県の名所のクリアファイルが販売されていたけど、5枚組はちょっと高い・・・ 石川県でも、ここ城端のように商魂たくましく盛り上げてくれないかな?

福野夜高祭

南砺市福野の夜高祭に仕事の後出かけました。
福野夜高祭
石川県の加賀地方の祭りが金沢城下に近いためにおとなしい祭りが多いのに比べると、能登地方や呉西地方の祭りは同じ加賀藩内においては激しいものが多いです。
福野夜高祭
駐車場の案内が全くなかったので停めるのに苦労したが、駐車場から会場まで歩く途中の家々には
福野夜高祭
行燈が飾られ、光っていて美しい。
福野夜高祭
ギャラリーで行燈の絵が4種類売っていたので3種類買ってきました。左から「三国志 関羽と張飛」「川中島 信玄と謙信」「倶利伽羅峠 源義仲」です。家々の行燈は後者2種類しか見なかったですが、どれも勇壮ですね。
福野夜高祭
ギャラリーにはミニ行燈が
福野夜高祭
ところ狭しと並べられ、
福野夜高祭
別の会場にはキルトの武者絵も飾られていました。
福野夜高祭
暗くなった町の中を光のともった大あんどんが進みます。
福野夜高祭
意外に速いんですよ、このあんどんが。
福野夜高祭
「四ツ角」と呼ばれる場所はこの大あんどんがすべて見れるとあって、多くの人が陣取りをしていました。
福野夜高祭
この時点では華やかな祭りだった・・・・
福野夜高祭
福野夜高祭
「引き合い」が始まるまで時間があったので、福野駅前の「文久の大行燈」が飾られていると聞いたので見に行ったが、電気が付いていない。それも何かボロボロです。平成12年に復元されたものだそうですが、なんでこんな状態なのでしょうね。
福野夜高祭
今年の引き合いは22時50分に始まりました。7台の大あんどんの内、動くのが3台、動かないのが3台、なにもしないのが1台です。
3台×3台で9回の引き合いが行われますが、実際に始まると凄いの一言ですね。「引き合い」は別名「けんか」とも呼ばれていますが、あんどんがすれ違うときに互いのあんどんを壊し合います。その時にヒートアップして喧嘩が頻発したのでそう言われるそうですが、あれでは本当に喧嘩にならないほうが不思議なほどです。

Get the Flash Player to see this player.
通常30分ほどと言われていますが、今年は40分を越える引き合いで激しく壊されました。壊れるほどその年は良い年となるそうで、今年はいい年になるのかな? 福野夜高祭 引き合い終了後、当番町の裁許を行います。 福野夜高祭 こんな感じです。最後に当番裁許長の挨拶「しゃんしゃんの儀」で締めるそうですが、そこまでは見てません。この時点で23時40分です。 福野夜高祭 大あんどんの脇には壊された残骸が・・・。きれいな端は観客が持ち帰っていました。