惣構シンポジウム 金沢

零下で迎えた今朝の金沢
惣構シンポジウム 金沢
雪国の金沢でもめずらしい景色を今朝は見れましたよ!
石垣に降り積もった雪景色。雪が降っても日中零下になることは少ないため、朝日でかなり溶けてしまうことが多く、今日は天気もよかったですからやはり夕方にはすっかり溶けていました。
惣構シンポジウム 金沢
雪に覆われたいもり堀。こういう景色もなかなか見れませんよ。いもり堀は常時流水があるとはいえ、徐々に水質が低下してきていましたから、水面を覆ってくれているほうがもしかして絵になるかも!?
惣構シンポジウム 金沢
尾張神社境内の利家公も大きな雪帽子をかぶって寒そうでした。
惣構シンポジウム 金沢
今日の会場は石川県文教会館。
惣構シンポジウム 金沢
金沢市の後援で、大阪市立大学の仁木教授が代表を務める日本学術振興会科学研究費補助金研究プログラム「惣構の理論的・実践的検討-近世城下町像の再構築と「町づくり」への活用」の三カ年最終年の成果報告会として開催されました。
惣構シンポジウム 金沢
会場は100名もいなかったかな・・・ほとんどがいわゆる関係者で、一般市民は少なかったようです。歴史に関心が高い金沢にしては珍しいことですが、広報の問題なのか?天候の問題なのか?まあ準備状況を見ても、いつものように人が集まってしまっていたら大変だっただろうけど。
報告会は、会津若松、小田原、金沢、岐阜、中津の順で開催されました。
小田原だけはまだ未踏の地。小田原は「大構」って言うそうです。会津若松に惣構が残っているのは初めて知ったし、岐阜の北惣構はチェック済みだけど、消滅した南惣構はこちらも初めて知りました。城下の案内板には多々問題があるようだけど。中津は城売り出し騒動のときに行きましたけど、観光パンフレットには当時城下に残る石垣の記載はあれど、惣構の記載はなかったので未チェックでした。中津は九州で唯一惣構が残る城として、今後も惣構を含め中津城を売り出していくとのことですが、ネックは財政だとか。中津では「おかこい山」っていうらしい。それで気がつかなかったのかな?
こういう話聞くと、また行きたくなるよなー
惣構シンポジウム 金沢
分厚い資料集を含めて参加は無料!パンフレットは少し遅れて到着したこともあって金沢、中津のみでした(最初は他のもあったようです)。
金沢市の藩政期の重ね地図は、まち博2004で金沢工業大学の増田教授が作成した地図の複製で、市主催のまち歩き企画に参加した方であればよく知る内容ですが、市内を1枚で見渡せるということで購入しました(こちらは有料で500円)。関係者には人気なかったようですが、一般市民にはぼちぼち売れていたようです。八家の上・下屋敷、寺社地、惣構を確認するにはとてもわかりやすく、有用な地図ですよ。
惣構シンポジウム 金沢
報告会が少し押したこともあって、最後のシンポジウムは短かったけど、どの自治体も惣構を観光に活かそうと良い情報交換の場となったようです。

兼六園と金沢城 ライトアップ

兼六園と金沢城の冬のライトアップが始まりました。今年は数年ぶりの大雪、ちょうど昨晩はドカ雪だったので、雪の景色が久しぶりに見られると期待して寒い中出かけました。
兼六園ライトアップ
霞ヶ池には氷がびっしりと張り、徽軫灯籠も大きな雪帽子を被っていたけど、雪吊りの唐崎松は雪が落とされてしまっていました。
兼六園ライトアップ
今日の人出はいつもより少なめでした。寒いのもありますが、時より雪や雨が降る天候のなかでは足が遠のくも無理はないですが、撮影には良い条件でした。
兼六園ライトアップ
兼六園ライトアップ
兼六園ライトアップ
兼六園ライトアップ
兼六園から見える金沢市内も気持ち凍えているようでした。
兼六園ライトアップ
場所を金沢城へ変更します。
金沢城ライトアップ
城の建造物はもともと屋根の勾配が大きいので、雪が思った以上に残っていないのが殘念でした。
金沢城ライトアップ
石川門をくぐると、前田利家雪だるま?がお出迎えです。
金沢城ライトアップ
一面の雪景色の三の丸広場。通路のみ除雪するのが精一杯です。
金沢城ライトアップ
金沢城ライトアップ
金沢城ライトアップ
発掘調査で通行不可になっている橋爪門前の橋は雪で覆われています。
金沢城ライトアップ
堀の一部も氷で覆われ、普段の水の濁りもどこへやら
金沢城ライトアップ
大雪の後とはいえ、期待どおりには行きませんでした。

雪の高岡城へ 鴨が水の上を歩く?

大雪の中、高岡まで来たので高岡城址公園に寄りました。
雪の高岡城へ
噴水のまわりだけは凍結せずに済んでいますが、
雪の高岡城へ
まわりは期待どおりの凍結状態です。
雪の高岡城へ
こんな堀に氷が張った状態は見る機会も珍しいのですが、
雪の高岡城へ
野鳥が多い高岡城ではちょっと違った風景も見ることができました。氷が張って一時的な浮島のようになったその上で鴨が休んでいます。というか、水の上に立っているではないですか。
しばらく動き出すのを待っていましたが、動きそうになかったので移動し、朝陽橋に差し掛かったところで歩いているところに偶然遭遇しました。堀の水の上を歩く鴨、貴重な風景です。

Get the Flash Player to see this player.
雪の高岡城へ こんな天気では公園を散歩する方もほとんどいないので、利長公も寂しそうです。 雪の高岡城へ 本丸広場も一面の雪景色です。これはすごい。 雪の高岡城へ 石垣も雪を被り、晴れていた天気が急転して雪となりました。 雪の高岡城へ そこで博物館へ退避。 雪の高岡城へ ちょうど「新資料展」が始まったばかりだったので、展示された資料を見てきました。 雪の高岡城へ その後もまだ降り止みそうになかったため帰ってきましたが、鴨も首を縮めて止むのを待っていましたよ。

雪の能美古墳群へGO!

週末に雪が積もりました。寒波がまたやってきているけど、日中は晴れて夕方から雪になる日が続いています。太陽の力で寒波が遠慮しているのか?太陽はやはり偉大!
能美古墳群
北陸でも雪は降るけれど残ることは少なくなったので、新雪に覆われた古墳を見に行きました。まずは住宅街にある寺井山古墳公園。
能美古墳群
一番乗り!と思ったらすでに足跡が・・・
能美古墳群
どうも犬の散歩コースとなっているようですね。犬が喜んで古墳の上を走りまわった跡がたくさん
能美古墳群
今日は白山方面は曇っているけど、富山方面は山はきれいに見えましたよ。
能美古墳群
寺井山では一番乗りできなかったので、次の秋常山古墳へ
能美古墳群
国史跡に指定され、こちらもきれいに整備されているので散歩コースとなっているかと思ったら、昨日は誰か来たようですが、すっかり新雪に覆われて念願の一番乗りです!
能美古墳群
新雪の厚さは15センチほど。地表は雪にすっかり覆われ、歩けないほどの深さでもないのでちょうどいいですね。
能美古墳群
方墳の埴輪のむこうに末寺山、和田山をとらえてみました。続けて前方後円墳のほうへ
能美古墳群
後円墳の頂上は一面の新雪です!
能美古墳群
上から見渡すかぎりの雪景色
能美古墳群
前方墳も雪に覆われ、葉の落ちた木々が冬の厳しさを表現してくれています。
能美古墳群
今週もうひと降りするそうだけど、解けたら和田山を散策したいんだけどね。
能美古墳群
来た道を戻って、さあ仕事に戻ろうか

企画展「明治・大正期の前田土佐守家」 

寒波の金沢
先週より寒波が続き、ここ金沢の週末は肌寒くなりました。昨日の冷えでつつらが冬の情緒を演出してくれます。
企画展「明治・大正期の前田土佐守家」 
先週より前田土佐守家資料館で始まった企画展「明治・大正期の前田土佐守家」で、本日は解説講座が行われる日でした。
企画展「明治・大正期の前田土佐守家」 
去年は大雪、今年は凍結、冬の金沢は甘くありません。
しかし、それにもかかわらず大勢が申込のまま集まってきます。金沢の方は熱心ですね。
明治維新で収入の道を絶たれた武士はどこの家も大変で、多くは収入を求めて東京やその近郊へ引越しした者も多かったということですが、前田土佐守家も一時期東京へ行って、前田公爵家の執事などやっていたようです。関東大震災で長男(12代政雄氏)を失った直行(なおゆき)男爵が、金沢へ戻ってきたのが今も金沢におられる理由とか。
企画展「明治・大正期の前田土佐守家」 
今日は関連イベントとして、「前田侯爵家ゆかりの蓄音器コンサート」が開催されました。前田家17代当主の利建氏が大の音楽好きで、昭和32年のLP盤レコード誕生10周年の記念の年に結成された「LP愛好会」の会長となっていたようです。
企画展「明治・大正期の前田土佐守家」 
この日に開催されたのは、解説講座で人が集まることがわかっていたからでしょうね。開催したはいいものの天気も読めませんから、聴衆がいないのも困りものですからね。

企画展「能と金箔」

企画展「能と金箔」
金沢能楽美術館と金沢市立安江金箔工芸館が連携して企画展「能と金箔」が開催されています。
企画展「能と金箔」
2館巡ると、
企画展「能と金箔」
先着500名に能装束形のスペシャルカードがもらえます。受付の方はまだ慣れていないようだったので最初のほうだったのかな?

新春の展示を巡る

「新春を彩る美術工芸」 安江金箔工芸館
企画展「新春を彩る美術工芸」を見るために、安江金箔工芸館へ。展示のギャラリートークに参加しました。
龍や鶴を描いたものが多かったですが、縁起物について再認識しました。
鶴・亀 ・・・ 千年万年生きると言われているため
寿老 ・・・ 七福神の福禄寿。長寿の象徴
松 ・・・ 一年中青々としているため
猿回し ・・・ 厄が去る(サル)に語呂合わせ
孔雀 ・・・ 毒蛇を食べるのに体は清らかなため
コウモリ ・・・ 漢字で「蝙蝠」と書き、「蝠」の字が「福」と中国語の発音が似ているため
滝をのぼる鯉 ・・・ 登龍門と呼ばれ、鯉は滝をのぼって龍になると言われていた
「新春を祝う 辰年のお正月」 石川県立歴史博物館
続いて、企画展「新春を祝う -辰年のお正月-」の開催されている石川県立歴史博物館へ。
こちらも、干支にちなみ龍の掛け軸や置物、七福神の引き札などが展示されていました。
「新春を祝う 辰年のお正月」 石川県立歴史博物館
同時開催で、「金沢の先触れ面 -消えゆく仮面文化-」をやっていました。先触れとは最近は見かけなくなりましたが、獅子舞の先導をする仮面を被った役のことだそうです。その先触れの使用する面を数点展示していました。
「新・古能面展Ⅱ」 金沢能楽美術館
最後に、金沢能楽美術館で「新・古能面展Ⅱ」を鑑賞。古い名作面と新しい新作面が両方楽しめる展示でした。

平泉寺白山神社 初詣

平泉寺白山神社 初詣
雪予報だったけど、なぜか青空が広がり、良い初詣日となりました。
ここは福井県勝山の平泉寺白山神社です。古来「白山平泉寺」と書かれることもあります。平泉寺と呼ばれるので寺院と勘違い(自分も)するところですが、神社です。江戸時代までは神仏習合ですから、寺院と神社という区別はなかった名残ですね。
平泉寺白山神社 初詣
入口には今年秋の完成を目指してガイダンス施設が建設中です。
平泉寺白山神社 初詣
境内への階段はすっかり雪に覆われていて、人はまばらです。
平泉寺白山神社 初詣
雪の中を2つの鳥居を進むと、杉木立の中に幕末建造の拝殿が見えてきます。
平泉寺白山神社 初詣
拝殿裏の急な階段を上ると、雪囲いに覆われた寛永期建造の本堂が建っています。
平泉寺白山神社 初詣
脇の狛犬も大きな雪帽子を被っています。
平泉寺白山神社 初詣
お詣りを終え、さらに奥の三之宮への参道は雪深いため今日は断念しました。
平泉寺白山神社 初詣
戻りに平泉寺の名の由来となった御手洗池に寄りました。雪深く人気のない池は、静寂で張りつめた雰囲気が漂っていました。
平泉寺白山神社 初詣
湖畔にご神木が立っています。
平泉寺白山神社 初詣
上のほうで三叉に分かれています。
平泉寺白山神社 初詣
帰りは参道入口で越前そばの昼食。社務所によってお札ほか、しおり(白山社の由来や文化財の紹介)、昭和50年頃の絵はがきを2集、白山神社史を購入してきました。

新春恒例公演 加賀万歳

正月の金沢に出かけました。
5タウンズ新春お餅つき大会
アトリオ広場では「5タウンズ新春お餅つき大会」として、となりのテレ金ちゃんまつりが行われました。餅つきの間はズーミンも登場し、子供たちに大人気でした。
5タウンズ新春お餅つき大会
1回目 11時に白いお餅
2回目 12時半に赤いお餅
3回目 14時半に緑のお餅
を付いて最後にテレ金ちゃんキャラの鏡餅を作るということでしたが、3回の振舞い餅はもらったものの鏡餅の完成までは時間がありませんでした。去年もあったようなので、毎年の恒例行事なのかな?
尾山神社 初詣
尾山神社に初詣に行きました。
尾山神社 初詣
昨日は天候も良かったので例年以上の人出だったようですが、今日は時折雪もちらつく悪天候でしたので、人もそれなりでした。
尾山神社 初詣
例年通りくじを2個購入。大吉と末吉でした。今年は波があるということでしょうかね?
新春恒例公演 加賀万歳
2日は毎年恒例となった加賀万歳公演ですが、今年は前田土佐守家資料館のみです。金沢能楽美術館は昨年、開館5周年で越前万歳と共演しましたので中止になったそうです。
新春恒例公演 加賀万歳
そのためか、今日は昨年よりも観客がとても多かったようですね。
新春恒例公演 加賀万歳
それにしても、資料館では大きな音を出せないのか、声も太鼓も小さめでいつもより迫力ありませんでしたね。

これで一年安鯛!

一年安鯛みくじ
「一年安鯛」?
別に漢字を間違えているわけではないですよ。まあ「一年安泰」をモジッているわけですが、鯛型におみくじが入ったおみくじです。
一年安鯛みくじ
大漁!大漁!神社に鯛が並んでいるのはちょっと不思議な感じです。
金沢の神明宮に新入りのおみくじがあったので、1つ引いて来ました。来年の運勢を・・・・
「吉」
なんか平凡です・・・
干支土鈴
目的は毎年集めている干支鈴を購入することでしたが、辰は・・・また黄色がないですね。
干支土鈴
ということで白を購入してきました。
無料ゲット
今日は大雪の予報も意外なほどの天気に恵まれ、徳田秋声記念館では秋声生誕140周年記念して発行されたオリジナル文庫「縮図」(先着14名)と鳩サブレ(先着50名)をもらい、金沢くらしの博物館では先着20名の初夢枕紙をもらってきました。あぶらとり紙はしいのき迎賓館でケータイ国盗り特典としてもらってきました。単騎駆けだー!
展示は他に県立美術館の常設企画展「大乗寺の文化財」と中村記念美術館の「器の楽しみ」、室生犀星記念館の「自筆原稿の魅力」を見てきました。