八曜の剣 加賀・富樫氏の物語

八曜の剣刊行発表会

野々市フォルテで開催された「椿まつり2016」

八曜の剣刊行発表会

開会式の後、「八曜の剣 加賀・富樫氏の物語」の刊行発表会がありました。

「八曜の剣 加賀・富樫氏の物語」は野々市を拠点にした豪族富樫氏の五代に渡る当主を漫画にした本です。漫画といっても時代考証(東四柳史明氏)もしっかりされているので、歴史ものとしても読み応えあります。

八曜の剣刊行発表会

発表会の後、会場で販売されました。早速一冊購入してきました。
作画は月刊北国アクタスで漫画連載している宮前洋介氏。どなたも大変男前に書かれていました。

ちなみに発行日は3月3日となっていますが、これは義経・弁慶一団が富樫家のもとを訪れたのが桃の節供のころということらしいです。本当の発行日は本日3月19日なんですけど。

今後は頌徳会事務局(野々市市文化課窓口)、野々市市ふるさと歴史館などで購入できるそうです。興味ある方はぜひ

平成27年度発掘報告会 いしかわを掘る

いしかわを掘る

石川県立美術館で今年度の発掘報告会が行われました。

報告は6つ
1.北吉田ノシロタ遺跡(志賀町)
2.佐味今田谷内古墳群(七尾市)
3.末松廃寺跡(野々市市)
4.漆町遺跡(小松市)
5.本多家上屋敷跡(金沢市)
6.金沢城跡[鼠多門・鼠多門橋](金沢市)

金屋町と呼ばれながら史跡が見つかっていなかった「漆町遺跡」で、中世から近世の鋳造施設が発見された事例はとても興味深かったです。

鳥越一向一揆歴史館セミナー「鈴木出羽守と加賀山内」

本日、鳥越一向一揆歴史館の総会とセミナーがありました。
「鈴木出羽守と加賀山内」というテーマでした。

鈴木氏が出てくる古文書・古文献は現在判明しているもので10点のみ
1.天文日記
2.私心記
3.高山別院照蓮寺文書 七里頼周書状
4.林西寺 本願寺顕如消息
5.本願寺文書 本願寺顕如消息案
6.信長公記
7.貞享二年里正由緒記 佐良村九兵衛言上状
8.福島県歴史資料館保管文書 安井久左衛門尉言上状
9.松雲公採集遺編類纂第百五十七 鈴木家系図写
10.林西寺系図

鈴木氏は本願寺本山から派遣された外の人(根来衆か?)とも言われた時もありましたが、現在は以上10点の資料からある時期に本願寺本山から総大将として派遣されたことには違いないが、土着して二曲で何代も暮らしたという結論であるそうです。そしてある時期に当主が「出羽守」、嫡子が「右京進」を代々名乗るようになりました。

東二口文弥まつり

東二口文弥まつり

一度行ってみたいと思っていた東二口の人形浄瑠璃に、今回タイミングがあったので行ってきました。
場所は東二口歴史民俗資料館です。

平成28年は
2月
13日(土)夜の部・午後7時 大職冠
14日(日)昼の部・午後2時 出世景清
14日(日)夜の部・午後7時 門出屋嶋
20日(土)夜の部・午後7時 酒呑童子
21日(日)昼の部・午後2時 源氏烏帽子折
という日程で文弥まつりが開催されます。

集落の有志が上方で習って帰村し、村人に伝授したのが始まりで、100戸近くあった頃は30曲ほどの演目があったそうですが、現在は28戸、5演目をなんとか演じています。文弥とは人形浄瑠璃の語りの流派らしく、地元では「文弥人形浄瑠璃・でくの舞」と呼んでいます。

東二口文弥まつり

舞台は2階。今日はこの会場が満員になりました。

東二口文弥まつり

会場のショーケースには江戸時代から使用されてきた人形が展示されています。

東二口文弥まつり

今日見た演目は「出世景清」で、近松門左衛門が書いた近松ものと呼ばれているそうです。

東二口文弥まつり

人形浄瑠璃は5段(5部)まであるそうで、東二口では5段めは演じないそうです。
すべて演じれば3時間半にもなるそうなので、今日は2段めと4段めが披露されました。

東二口文弥まつり

全体的には能よりはわかりやすいですね。しかし、能と一緒で前知識があったほうが楽しめそうです。
機会があれば、また違う演目を見てみたいです。

平成27年度講座 考古学最前線

石川県埋蔵文化財センターの講座が県立美術館で開催されました。

考古学最前線

テーマによって行ったり行かなかったりしてますが、今年は水上交通がテーマで河北潟近くに住んでいる者としては興味がありました。

考古学最前線

最初に埋文の川端氏が「北加賀の古代水上交通」というテーマで古代の県内の港の話がありました。

古くは舟が小さかったり、航海技術が未成熟だったこともあり、港(津)は海に面して造るというよりも、海から少し入った潟に造られていたそうです。県内には能登に邑知潟、加能境に河北潟、加賀に木場潟・今江潟・柴山潟の加賀三湖があったので利便は良かったのかもしれません。

考古学最前線

河北潟は現在は半分以上を埋め立てられてしまいましたが、潟の特徴としては流れ込む川の数に比べて、海に流れ出す川が圧倒的に少ないということではないでしょうか。そのため、潟もひとかたまりというわけではなく、周辺にフゴと言われた湿地帯が多数あったそうです。

続けて滋賀県立琵琶湖博物館の用田学芸員から「都と日本海をつなぐもの」というテーマで講演がありました。

馬よりも舟のほうが大量に早く物資を運べることに着目し、織田信長は安土、長浜、坂本、高島大溝という4地点に城を築いて湖上交通を統制しました。その場合、南北の道は坂本-長浜ということになるでしょうが、さらに北の塩津に大きな港町があったという話に特に興味を持ちました。

考古学最前線

この話は今週水曜日に報道されるということで、数日フライングでしたが、塩津地内の国道の付け替え工事のなかで、湖岸から大規模な遺跡が見つかりました。

考古学最前線

水が入ってくるので大きな枠を打ち込んでの大がかりな発掘調査ですが、桟橋の石畳や周辺から多量の遺物が発見されました。

考古学最前線

塩津は一山越えれば敦賀に通じているので往来は多かったのでしょう。運送業(舟や馬を扱う)の人たちだけでなく、鍛冶や細工師、塗師などの職人、飲み屋などの繁華街があったであろうということ。ただ、あまりきれいな場所ではなかったようです。

道はすでに完成したということですが、工事は年度末まで続いているようなので見てみたくなりました。

講座「加能史料」はいま

加能史料はいま

今日は、石川県立図書館で加能史料編纂室の定期講演会「加能史料はいま」がありました。加賀・能登の編年史を収録する「加能史料」の編纂段階でわかったことなどを発表する場です。

今回は木越氏祐馨氏による「大坂本願寺と加賀の一揆」というテーマの講演でした。加賀の一向一揆は一向衆寺院と一向衆門徒であった地元有力者との連合体による政治闘争でしたが、越前や越中をも巻き込んで一進一退の攻防を繰り広げました。中世は村や郷という境界は意識しても国という概念は薄かったのかもしれません。

石浦神社で北陸新幹線開業絵馬

地元新聞朝刊に広告が出ていたので石浦神社へ

北陸新幹線開業絵馬

鳥居をくぐると参道にいたずら?

北陸新幹線開業絵馬

本堂の前まで来るとおたまじゃくし!!

北陸新幹線開業絵馬

じゃなくて曲玉か!このアート理解できる人多くないかもと思いながら参拝

北陸新幹線開業絵馬

それから絵馬を入手してきました。平成27年限定らしいです。金沢には珍しいくらい商魂たくましい神社ですが、このくらい他の観光地では当たり前なんで観光客は気にならないだろうけど、控えめな地元民はやはり違和感あるのかな?

朝日スポットを探せ! 氷見・長坂の棚田

週末になると、天気予報と夜の星空とにらめっこして朝日を見に早起きします。

長坂の棚田

今日は先日来て、目を付けていた氷見市の長坂の棚田です。 先日の朝日から3週間、日の出の時間は30分も早くなってしまいました。もっと暗い内に到着する予定だったのですが、なんとかギリギリ到着しました。今日は零下で寒い。まだまだ防寒具が必要です。

長坂の棚田

太陽が東側にある午前中は山並みが霞みやすく、時期的にも天気の良い日は朝と昼の気温差が激しくなるので、モヤがかかりやすいのです。

日の出前の立山連峰の山並みは幻想的です。棚田の雪も田植え前の棚田に趣きを加えてくれています。 ここの風景は棚田、その向こうに山があるおかげで近代的な建造物が隠れます。そして立山の山並み。実はその間に富山湾が見えているのです。

長坂の棚田

待つこと数分、太陽が頭を出しました!

長坂の棚田

幻想的な瞬間です。朝日はやはり有り難く感じますね。

今度来るときは青々と稲が実った頃か、厳冬期か、もう少しうっすらと明るくなる頃のほうがきれいかも。今日は思ったり雲が多かった。

金沢駅が賑やかだ

北陸新幹線あと4日

北陸新幹線金沢開業まであと4日!

駅案内所

仕事で用事があったので金沢駅に行ってきました。

新しくなった駅案内所。パンフレットがかなり充実しました。

ひゃくまんさん

着ぐるみのひゃくまんさんも時々登場するようですが、案内所の入口に置物が常時鎮座することになったようです。

兼六園口

東口の看板も「兼六園口」に変わりました。西口はまだ「金沢港口」にはなってませんでした。

改札前のロビーも改装され、20本の柱に地元の伝統工芸品が展示されています。輪島塗、九谷焼、山中漆器、金沢漆器、珠洲焼の作品が、中には人間国宝の作品もあります。目立たない所にあるので、上を見て歩きましょうね。

輪島塗輪島塗

九谷焼金沢漆器

輪島塗山中漆器

九谷焼山中漆器

珠洲焼九谷焼

輪島塗九谷焼

金沢漆器九谷焼

九谷焼九谷焼

九谷焼山中漆器

倶利伽羅不動尊 涅槃会

2月にしては良い天候に恵まれました。

涅槃会

地元新聞に載っていたので倶利伽羅の涅槃会に行ってきました。30分前に到着しましたが、早くからたくさんの方が参拝に来られていました。

涅槃会

光っていて見えにくいでしょうが、涅槃会では檀家の方により作られた餅団子が撒かれます。

白・桃・黄・緑・紫の5色の小さな団子と、最後に黄の大きな団子が撒かれましたが、前のほうにしか撒かれず、自分が座っていたところまでは前からはまったく飛んできませんでした。

涅槃会

と思っていたら、そういうことも予想の範囲内なのか後ろからたくさん飛んできました。ということで福を10個以上いただけました。

さて、涅槃会とはお釈迦さんの亡くなった日の法要であり、また2月は年の吉凶を占う星祭の月でしたので、不動尊では護摩法要の後、星祭、団子撒きと続きました。

ちなみに今年大吉の色は黄色だそうですよ。