藩老本多蔵品館で開催中の「徳川の世と本多政重の奔走」という企画展が開催中ですが、
本日はその特別講演会が開催されました。「江戸幕府と加賀本多家」というテーマで、定員70名で開催されました。
1人目は北陸大学教授の長谷川孝徳氏による「大坂冬の陣再考」ということで、古文献による「阿波守」の「安房守」間違いについて。県内では今まで加賀藩史料をもとに、本多家(安房守)が阿波の蜂須賀家に与力して戦ったと認識してきたのだけれども、それは阿波間違いだったということ。要は昔の史料にはこうした書き間違いや写し間違い、聞き違いがたくさんあるということで、やはり原本が重要ということです。
2人目は高岡法科大学准教授の本多俊彦氏による「加賀本多家の対幕府交渉」について。戦前は、本多家初代の政重が、徳川家康の右腕だった本多正信の次男だったことから幕府から送られた目付役という評価が多かったのですが、それは全くの誤解だそうです。家出した息子には道場はいらない?・・・現代とは全く感覚の違う時代の話ですから・・・
カテゴリー: 今しか行けないイベントへ行こう!
くつしたにゃんこ って知ってる?
イオンかほくのBOOKS中田に「くつしたにゃんこがやってくるよ!」って
「くつしたにゃんこ」って何?って思っていたけど、リラックマやたれぱんだなど人気のキャラクタをもつサンエックスの新しいキャラクタらしいです。
靴下にゃんこ ホームページ
で、今日はイオンかほくに着ぐるみがやってきたってこと。靴下をはいた猫、マンガはなかなか面白い、猫好きの自分としては猫の習性がよく描かれているけど、まだまだ地方ではメジャーとは言えないみたい。一緒に写真撮る子供たちもまばら・・・人気先取りの一枚。
加賀市 奇祭ぐず焼き祭り
加賀市動橋で真夏の終わりに開催される奇祭「ぐず焼き祭り」。一度見てみたいと思っていたけど、やっと機会が巡ってきました。
最初から見れたわけではないけど、ハイライトのぐす焼きを見たいと思っていたので、21時半過ぎに現地入りしました。
「ぐず」とは、昔この辺りを荒らし回ったと伝わる伝説の怪魚。それを退治した伝説を元にした祭りです。
途中、家々の門前にはきれいな提灯が吊るされていました。
ぐず神輿は3基あるけど、毎年焼かれるのは「青年会ぐず」だけですが、まだ町を練り歩いていました。
北前船 みちのく丸 金沢寄稿イベント
「北前船 みちのく丸 金沢寄稿イベント」へ行ってきました。それにしても暑い日が続きますね。
青森港を出港して7番目の寄港先となった金沢港です。
平日の朝からたくさんの親子連れと老夫婦が訪れて、我先に乗り込もうと行列を作っていました。
この大きさで300俵ほどの米を運んでいたそうです。
今回のイベントは東日本大震災復興支援事業の1つとして行われています。
船尾の「みちのく丸」のプレート。船のあちこちに銅細工を使っていますが、建造から三年経って少し色褪せていますね。できた当時は煌びやかだったでしょうね。
木陰の休憩所でペーパークラフト体験会が開かれていましたので、参加してきました。
二枚の厚紙に北前船がプリントされています。
しかし、このペーパークラフト難しいです。まず部品を切り出すのが細かい、折り跡をうまくつけるのが難しい、糊がうまくつかない、木陰は風が強い・・・。最後のは愚痴ですが、一緒に作っていた子供たちは自分の力で思い通りに行かないことが多く、泣き出す状況。
自分も一時間半戦ったものの、まだ時間がかかると判断し、残りは自宅で
そこで隣接するみなと会館のイベントを見てきました。
中には小型の北前船がずらりと
入口では製作中の様子を見ることができました。
昼に別用で県庁に寄ったついでに、最上階からみちのく丸を探してみました。
みなと会館に遮られ、帆柱しか見えませんでした。
戻って、乗船しました。
畳まれた帆が横たわっています。
帆はこの打廻しという道具で帆柱から外れないようにしています。
船頭の車立というところで倒した帆柱を受け止めるそうです。
船尾の船内
この轆轤(ろくろ)で帆を巻くのだそうです。
暑い日でしたが、昔を想像する良い機会でした。
帰ってペーパークラフトの残りを作りました。まあまあの出来でしょ!
第62回 姫路お城まつり
1年ぶりに姫路にやって来ました。
目的は修復工事が行われている姫路城天守、天空の白鷺の見学です。
今日は、姫路お城まつりの最終日とあって人出も多いかと心配していましたが、最終日とあってか地元の方がほとんどだったようです。やはり姫路の観光は姫路城天守を失って大打撃を受けているようです。
それはともかく何があるのか見て回りました。
ステージではよさこいが披露されていました。
「姫路コロコロ焼そば」というのが少し気になったので昼に食べることにしました。
地元のこんにゃくがブロック状に焼そばにのっています。美味しかったです。
城に行くと所々で姫路市のキャラクター「しろひめまる」に会うことができます。
これは入口ゲート。
天空の白鷺の受付。受付のお姉さんを横目に、許可とって撮影しました。今日はお城まつりモードのようです。
広場の看板
前回入口売店で見かけて、帰りにどこかに売っているかと思っていたら、買える店が非常に限られていて入手できなかった、しろひめまるグッズを大量に購入してきました。これ今回の旅行のもうひとつの目的でした。クリアファイル、キーホルダー、ぬいぐるみです。他にもたくさんありましたが、試行錯誤してこれだけにしました。
キーホルダー。しろひめまるに似合うピンクの紐に、赤い鈴を探して買いました。
ぬいぐるみは大きい方だけを買う予定でしたが・・・
他の方のブログに、大きい方の桜の花びらは色が濃いとあったので、両方買ってきました。確かに色は小さいぬいぐるみの方が薄いのでかわいいかも!ちなみに大は1200円、小は900円、他のゆるキャラのぬいぐるみに比べれば安いですね。気になった方はぜひ姫路へ出かけて下さいね。
関連行事記念シンポジウム 「戦国城下町一乗谷の魅力を再考する」
一乗谷朝倉氏遺跡特別史跡指定40周年
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館開館30周年
一乗谷朝倉氏庭園特別名勝指定20周年
如何にも嘘のような数字が並んでいますが、ここは一乗谷朝倉氏遺跡資料館です。
今日は記念シンポジウムとして「戦国城下町一乗谷の魅力を再考する」が開催されました。
報告地の勝山市平泉寺と島根県石見銀山のパンフレット等も含めて多くのおみやげをいただきました。
先着100名で募集した会場はほぼ満席です。
内容は
記念講演 一乗谷は何を残したか?
基調講演1 史跡白山平泉寺旧境内(平泉寺)の魅力について
基調講演2 史跡石見銀山遺跡
基調講演3 一乗谷の観光広告
というものでした。どういう話を聞けるのか、自慢ばかりかとも思っていましたが、実に有意義な苦労話や裏話をたくさん聞けました。
一乗谷の観光ポスター
最近はソフトバンクのCMでも一乗谷が舞台となっていて、知名度向上が図られていますが、それもそのはずです。
現在の福井市観光アドバイザーは元ANAの宣伝部長であった安野氏。その元職のツテを頼ってクリエイティブ・ディレクターに佐々木宏氏、アートディレクターに副田高行氏を迎えて、起死回生ポスターで打った広告がこれです。
佐々木氏は数々の有名なCMを手掛けていますが、最近はソフトバンクのお父さんCMがすべて彼の手によるものだそうです。ということで、福井市のポスター制作後にソフトバンクの今のCMにつながったみたいです。
東京では文字部分と写真部分を別々に貼ったようですが、福井市は組み合わせて、昨年度と今年度で2枚ずつ。組み合わせればあと20年は持つだろうと・・・
各基調講演の後、報告者が前に並んでパネラーとなってディスカッションがなされました。
今回は資料館入口の戸に内側からシールを貼っていました。展示でも位置表示する地図をシールで貼っていたりして、今回はかなり力入った展示となっていますよ。
ここには何度も足を運んでいますが、今日はまた一乗谷に関する新しい視点をいただきました。また一乗谷の新しい魅力を発見しに行きましょうか!
兼六園ライトアップ 今年は友禅流し
恒例となった金沢城・兼六園のライトアップ無料開放ですが、夏は百万石まつりに合わせて開催されます。
祭りの人出に比べると、やや人の少ない兼六園でしたが、唐崎の松方向はいつもはないテントが写るので、違う方向に撮ってみました。
今回は新しい試みとして、七福神山の前の池で友禅流し(風)が行われました。2枚の実際に染め終わった反物が沈められています。
ライトアップより昼間のほうが良かったか?
昼間の風は弱くなっていたものの、まだ湖面は揺れていたので映り込みはきれいではなかったです。
第60回金沢百万石まつり
第60回を迎えた金沢百万石まつり。ここ数年で行列も様変わりしました。
商工パレードや木遣り行列はなくなり、商工会主催だった頃の面影はなくなりました。駅前出発になった後も、かぶき者行列は不評だったのかなくなり、今年は歴代藩主行列があるということ。
今年もうちわ手に入れました。2枚目。これからうちわ集めようかな。
今年は駅前で見るために1時間半前に到着。
出発に向かう武者行列隊の方々を見送りながら席取り。とはいえ、すでにこの時間では遅し・・・でした。やはり駅前では観客席となる場所が少ないよな。
14時になってそろそろ始まろうかという時になって、報道が列になって・・・
って見えないじゃないか!!
来られない方はテレビで観るんだけど、この場所で観ている人はどうなるんだ!今年は生放送が一局減って二局になったはずなのに、金沢市はもっと報道規制しろよ。
と怒り収まらぬ中、迫力ある太鼓演奏が始まり、心は祭り気分に。
第60回記念金沢百万石まつり 盆正月
第60回を迎えて142年ぶりに盆正月が復活しました。
三の丸では、作り物や展示コーナーが露店風に並び、百万石まつりを盛り上げています。
藩政期さながらに瓦版がまかれ、パンフとともに1枚いだたいてきましたよ。
今日は天気が良くてよかったです。一角には藩政期の遊戯として、「矢場」と
「千本引き」が登場です。子供たちが楽しそうに遊んでいました。景品は今風ですが。
造り物として、能登キリコ模型
金沢城辰巳櫓模型
わら細工で造る宝船と米俵
平成の加賀獅子
江・浅井三姉妹博覧会
今日は小谷城を北から南にぐるっと横断したので、こんなきれいな景色も堪能してきました。
そのあとで、NHK大河ドラマに合わせて開催中の江博覧会を回ってきました。
三館共通券が750円、会場をつなぐバス付きで1000円。別々に支払うと1100円ですのでどちらでもお得です。
まずは、小谷城の麓「小谷・江のふるさと館」を見学します。
パネルがメインですがあまり目新しいことはなく、ここの見所は小谷城の模型ですね。第1話であっという間に落城してしまった小谷城ですが、桜馬場から見る琵琶湖の映像が何度も放送されているので、知名度もずいぶん上がったのではないでしょうか。
10分ほどで出てくるとちょうど舞台が始まっていました。しばし観覧しながら休憩です。
続けて、「小谷・江のふるさと館」へ。
入口では、ゆるキャラの「おいちごちゃん」と「ながまちゃくん」がお迎えしてくれます。他に三姉妹もいるようですが、こちらのほうが長浜らしいですね。
ちょうど観光バスが何台も乗り付けて会場内は人だかりで全く進みません。なんとか出てくると、観光バスのお客さんはこの銅像の前に並んで記念写真です。そのために立てのか?博覧会が終わったら不釣合な感じだなあ。
最後に、「長浜黒壁・歴史ドラマ50作館」に行きました。ここは江の、というより今までの滋賀が舞台になった大河ドラマの紹介です。
第1作「花の生涯」(彦根・井伊直弼)、第3作「太閤記」(長浜・羽柴秀吉)、第11作「国盗り物語」(安土・織田信長)、第16作「黄金の日日」(安土・呂宋助左衛門)、第30作「信長」(安土・織田信長)、第35作「秀吉」(長浜・羽柴秀吉)、第45作「功名が辻」(長浜・山内一豊)と京都の隣接する土地だけに多くドラマ化されていますが、近年の「秀吉」と「功名が辻」の展示物が特に多かったです。
ここが500円と他より高いだけあり見ごたえありましたが、閉館間際だったこともあってか人は少なめでした。
今日は花見と博覧会、そして琵琶湖に沈む夕陽を見るのも楽しみに来たわけですが、長浜市街に入るころには曇ってきて全く見える期待がなくなってしまいましたので、湖岸沿いの桜を楽しみながら、湖岸道路から木之本ICまで帰ってきました。