姫路市の検証事業「和船で学ぼう!姫路城」に当選して、後は天候のみとなった今日!
週間予報では雨だったが、昨日午後から雨は上がりなんとか実行されそうな天気。
集合場所の桜門橋で乗り場を眺めていると、ちょうど案内してくれる方と会い、話を伺いながらそのまま乗船へ。自分たちは一番目の乗船です。
橋のたもとに集まってくる魚たち。堀の魚と言えば・・・・鯉が相場なのだろうが、
姫路城にいるのはナマズの仲間なのだそうだ。よく見ると、顔が横に平たい。そういえば、昨日のライトアップのとき、動かずにじっと眠っているようだったのが不思議だった。
さあ!これから乗ろうというときに雨が降ってきて、雨合羽を着て準備。ここまで来たら中止にはならないのだそうだ。
船は4人の乗客と1人の船頭がやっと乗れる小型船。大丈夫だろうか?
申し込みは3人組だったとここで初めて聞くが、そんなこと書いてなかったような?雨が降ってきたから止めたのか、初めから自分と友人の2人だったのか、わからないけど、1人欠員のまま出発。
船は桜橋から西へ。やはり少しでも体勢変えようものなら大きく揺れる。
堀を進む船からはいつもとは違うアングルで石垣を楽しめる。
進む間にも、案内の方が姫路城の歴史や、石垣や地勢などを解説してくれる。
乗る前にいろいろと話をして、金沢からわざわざ来たことを知ってか、「ご存じのように・・・」と連呼されて、そんなにすべて存じてはないので、非常に申し訳なかった。
船は北側の原生林あたりでUターンして、桜門橋へ戻る。途中、観光客に珍しがられて写真を撮られる。
桜門橋をくぐって東側へ。今日は雨の後で少し水位が高いらしく、ぶつからないように大きくしゃがんだ。
動物園へ渡る朱塗りの橋の向こうに天守。ここが一番堀から見た景色ではいいですね。
この護国神社裏あたりの石垣は池田輝政が築城した初期の石垣が一番残っているところのようです。
最後にもう一度桜門橋をくぐる。30分ほどの乗船だったけど、楽しかった。雨が降っていなければもっと良かったけど、次の乗客がいなかったらしく、ゆっくりとまわってくれたようです。
そのまま桜門脇の石垣の由来を教えてもらいました。電光掲示板左上の横に長い巨石、これが石室です。横から手を入れると下に向かって大きく穴が開いています。言われてみないとわからない姫路城の面白さですね。
投稿者: Tadashi
神戸 清盛を訪ねる IN 大河ドラマ「平清盛」の旅
大雨予報のところ、着いた頃には雨は上がりました。ラッキー!
行きに1時間ロスしてようやく神戸に到着しました。まずは三宮の神戸市博物館へ
開催中の「平清盛」展を鑑賞しました。今、厳島神社へ行っても何もなさそうなほど、宝物が並んでいましたよ。
その足でJR西日本のスタンプラリーに出かけました。JR三宮駅からJR神戸駅へ移動。まずは1個目ゲット!
そして清盛ドラマ館へ。等身大の松山ケンイチさん像の横で記念写真。松山さんは大きいですねー
2個目ゲット
歩いて次の目的地へ。荒田八幡神社。
清盛の弟、頼盛の山荘があった場所で、福原遷都のときは安徳天皇の仮の住まいとなった場所です。
さらに進むが、どんどん山のほうへ上っていく。雪見御所旧跡。
福原京にあった清盛の山荘があった場所。クイズポイントで4個目ゲット
寒いのにかなり汗が噴き出してきました。熊野神社で5個目ゲット!
福原遷都のときに後白河法皇が崇敬していた紀州の熊野権現を勧請したもの。
途中東山道の追分などを通り、最後のポイントの厳島神社へ。
名前のとおり、安芸の厳島神社を勧請したものです。「神戸・福原コース」完全制覇です!
そのままさらに海のほうへ進んで七宮神社。「神戸・大輪田コース」へ入ります。
清盛が経ヶ島を築くために神の怒りにふれぬように建てたもの。
そして、清盛歴史館へ。こちらでは大輪田泊建設にまつわるアニメを上映していました。「KOBE de 清盛 2012」のイメージキャラがこのアニメの清盛なのですよ。関連商品もたくさん販売されていましたよ。
歴史館へは閉館ギリギリに入ったので、出てきた頃にはすでにかなり日が陰ってきていましたが、残りのスタンプポイントをまわります。
最初に薬仙寺へ。
境内に萱の御所跡碑が立っています。福原遷都に反対した後白河法皇を幽閉した場所だとか。
兵庫運河にかかる清盛橋を渡って
ここがクイズポイント。4個目のゲット
清盛塚へ。兵庫住吉神社の境内にある十三重の石塔が清盛の供養塔。
もとはここから南西11mにあったもので、道路拡張工事に伴って現在地へ移設されたそうです。
その隣に清盛像が西を向いて立てられています。
ここで大輪田泊に由来する遺物を見忘れていたことを思い出し、歴史館のほうへ新川運河沿いに歩いて行くと、清盛くんに出会いました。野ざらしになっているにしては色落ちもなくいい状態です。
大輪田泊の石椋です。石椋とは波を消すために海に沈めて防波堤の役割をさせた石積みのことです。
能福寺の兵庫大仏。もう閉まっていました。残念。5個目のゲット
最後にJR兵庫駅に戻って6個目ゲット。コンプリートしました!
今日はおみあげに大河ドラマクッキーを買ってきました。缶にどーもくんが扮した歴代の大河ドラマの主人公が描かれています。
我が地元が盛り上がった「利家とまつ」もありますよ!
中には大河ドラマ年表とクッキーが9枚。ここにもどーもくんが描かれていますが、3枚同じでした・・・全部で何種類あったのか?
半日という時間は少なかったですね。もっと時間があれば関連するスタンプポイント以外の場所もまわれたのですが・・・また次の楽しみにします。
「発掘報告会 いしかわを掘る」
今日は朝からいろいろと市内めぐりをしました。
続けて自然史資料館の「大桑層にねむっていたせきつい動物たち」を見学しました。浅野川以北の大桑層(地名としては「おおくわ」と呼ぶが、地層としては「おんま」と呼ぶそうです。)で発見された化石が並べられていましたが、鯨やアシカの化石も見つかっているんですね。子供の頃、夕日寺公園で二枚貝や巻き貝の化石をたくさん掘って持ち帰りましたが、その思い出が懐かしく思い出されました。
そして、昨日から始まった室生犀星記念館の「終の輝き われはうたへども」を見ました。絶筆となった「好色」(犀星自身は題を付ける前に亡くなったので遺族が生前の会話から命名)の原稿も展示されています。
ちょうど時期的に「室生家の雛人形」という特別展示をやっていました。珍しく1階の常設展の一部が展示替えしていましたよ。
企画展の最後は「蓮田修吾郎のアトリエ」を見に、金沢ふるさと偉人館に行きました。スケッチや道具が40点ほど並べられていました。
午後は県立美術館で「発掘報告会 いしかわを掘る」を聞きました。今年度の発掘調査の中から6カ所の報告がありました。
報告1 真脇遺跡(能登町)
報告2 福井ナカミチ遺跡(志賀町)
報告3 大友F遺跡(金沢市)
報告4 金沢城下町遺跡(金沢市)
報告5 大川遺跡(小松市)
報告6 金沢城跡(金沢市)
報告4では期待した藩政期の公事場の遺構は見つからず、その前の武家屋敷の庭園遺構やさらに前の大工町や鍛冶町の道路跡などが見つかったようです。もうひとつ金沢御坊時代の寺内町跡か?という遺構もあったようですが、検証はこれからのようです。
報告5は小松城下町の遺構らしいです。自分としては城内が発掘されるのを楽しみに待っているんですけどね。
金沢城は橋爪門二の門と玉泉院丸の報告。橋爪門の現地説明会には参加できなかったのでとても興味深い内容でした。
前半の報告も面白く、昨年は新幹線関係が多かったですが、今年は近世が多きかったですね。
鳥越一向一揆歴史館セミナー 「蓮如上人から前田利家へ 加賀一向一揆の歴史と社会」
今日は鳥越一向一揆歴史館セミナーの日でした。今年は大雪でしたが、この辺りは去年よりも積雪は少ないようです。二曲城の本丸付近も地山が見えてきています。今年度は一の郭、来年度は二の郭が整備される予定になっています。
今日のセミナーは、石川県立歴史博物館資料課長の濱岡氏による「蓮如上人から前田利家へ 加賀一向一揆の歴史と社会」というテーマでした。濱岡氏は門前の出身だそうです。
近世が専門の濱岡氏ですが、江戸時代の理解に一向一揆の研究は役に立つとか。
金沢城下町の人口の7割が武士だというのは何度か聞いた話ですが、同様の都市は江戸のみだとか。いつも江戸が引き合いに出るので知らなかったが、他の都市は逆で武士は3割程度のところが多いという。
何故か?
他藩では家臣が年度取立や地方統治のため、村や郷に住んでいたからだという。加賀藩ではその役目は十村など地域の有力者が担っていた。そこに一向一揆の結びつきを強めた浄土真宗の講の組織とがあったかもしれないと。加賀八家をはじめとした家臣は村に行きたくても行けなかったので、十村制度が作られた可能性も・・・。とても興味ある話でした。
セミナーの後、友の会総会があり、今年度は入館者が増えたとか。秋に道の駅切符を作ったら、県外から人が来て10枚、50枚と買っていった人もいたとか。入館料1回につき1枚で販売したのでそのカウントが効いているようです。もうすでにありませんでしたけど。
渡辺麻友ミニライブへ行こう!
最近はグラビア雑誌自体が減ったのに、その残ったグラビアをAKBが占拠してグラビアアイドルの入り込む余地がないそうですが、そのAKBの神エイトの一人、渡辺麻友さんが4人目となるソロデビューとなりました。
(まゆゆもライブのときは18歳になるんだとか、AKBも長くなってきたんだね。)
渡辺 麻友 OFFICIAL WEBSITE
今まではグループの渡り廊下走り隊でユニットデビューしてホームページもありましたが、ついに単独のホームページもできました。レコード会社はSony Musicということで力入っていますね!
(時々固まるけど・・・)
歌も80年代のアイドルそのもので良かったので、買ってしまいました。それも2枚・・・・
写真付きの限定版Aと限定版Bです。あと限定版Cと通常版があって、最近は一度に複数枚買わせるのが常態化してしまいましたね。DVDの内容やカップリングの収録曲が違っていたりと、如何にも全部買いなさい!って内容なんですが、それなら最初からミニアルバムにして欲しいところです。
まあ、レコード会社にしてみれば1枚売るより複数枚に分けた方が儲かるということなんでしょうけど、若い人はジャケ買いみたいなこだわりが少ないようなので、CDが売れないから仕方ないところでしょうか。
オリコンのデイリーランキングでは1位もとったようですが、ウィークリーランキングでは2位と惜しくも前田敦子さんには負けちゃったとか、残念。次曲はファンも力入るでしょう。
今回CDには「シンクロときめき」発売記念ミニライブの参加応募券が付いていました。単独ではファーストライブということでいいんでしょうかね。いつからコンサートと言わなくなったのか?
まあそんな話は置いといて、東京で4回、名古屋で2回。最初は行けないとあきらめて放ってあったんですが、3回目ギリギリで応募してみました。もしも当たれば行っちまえーーということで。
ミニライブのあとに、サイン会とか3分間トークとか、ライブ参加者からさらに抽選で参加できるようです。ハート撃ち抜き会とかときめき交換会とか何するんでしょうね?気になります。脈とり会っていうのも何でしょう?
自分は2枚買ったので2つ応募権利あったんですが、1つ当たりましたよ!
と言っても、実は当選メールは2通来たんですよ。今日になってシステム誤動作だって・・・何なんでしょうね。自分が行くのはNA-1で握手会があります。
改めて応募要項見ると最大38000人ってありますね。どういう内訳でしょうか?
東京1回7000人×4=28000人
名古屋1回5000人×2=10000人
というところでしょうか。
すると、スペシャル企画の当選確率は、
TO-1 ハート撃ち抜き会 777人/7000人(11%)
TO-2 サイン会 200人/7000人(3%)
NA-1 握手会 500人/5000人(10%)
NA-2 ときめき交換会 810人/5000人(16%)
TO-3 3分間トーク 20人/7000人(0.3%)
TO-4 脈とり会 2000人/7000人(28%)
10人に1人とはかなりの高倍率だ。外れたらライブ後すぐに帰ってくださいってあるし、寂しいもんだな。
11時開始なのに、10時までに整理券に交換しなきゃいけないようだし、当日は6時出発か。10年ぶりのライブは大変そうだ。
続報をお楽しみに♪
和船で学ぼう!姫路城
姫路の観光資源の目玉はなんと言っても世界遺産の「姫路城」!
その姫路城が昨年春から大天守の修復修理に突入して観光客は激減したのだけど、なんとかてこ入れしたいと春休みに向け、ひとつの検証事業を行います。
「和船で学ぼう!姫路城」参加者募集!!
締め切り済んでいますが、姫路城の堀に船を浮かべて、普段は見れない角度から建造物や石垣を眺めてもらおうという企画です。和船は赤穂から来るようですよ。
自分は普段見られない風景(瓦を外された組み物だけの姿とか)見られるので、この修理期間に最低3回は行きたいところです。
1回目は昨年8月に壁や瓦を外している途中を見に行きました。
2日目をこの18日に瓦をふいている途中を見に行きます。
ちょうど先の企画がある日だったので申し込みしていましたが、締め切りから1週間、何の音沙汰もないので申し込みが受け付けされていなかったのか?とも思っていました。
昨日ようやく当選通知が届きました!良かった。なんか救命胴衣、ヘルメット着用とあるけど、思ったより大がかりだ。
同様の企画はお隣高岡市の高岡城でも観光客向けに1回800円で夏場に行われている。実際始まるとおそらく有料の企画だろうから、試験運用とはいえ無料で参加できるのはうれしい。
あとは当日の天候だな・・・・晴れることを祈るのみ
今ならBOSS ゼロの頂点にSLモデルがついてくる!
今日、コンビニに行ったらBOSSにおまけが付いていた。
昼に1つ買ってみた。2個パックには精巧なSLミニチュアモデルが付いていた。
6種類ということで、帰りにもう3個買ってきた。関東エリアは「D51」、これなら鉄道好きでなくても知っている。
1.北海道エリア(JR北海道) C11 207
2.関東エリア(JR東日本) D51 498
3.東海エリア(大井川鐵道) C10 8
4.近畿エリア(JR西日本) C62 2
5.近畿エリア(JR西日本) C57 1
6.九州エリア(JR九州) 58654
近畿エリアが2つ?わかりにくいなー。でもあと2個買ってこよう!
JAPAN SL COLLECTION
<3/1追加>
残りの2個を買ってきた。ホームページに近畿エリアが2つあってわかりにくい!と思っていたのは、実は「中国エリア」だった。
コーヒーの味はまあまあ旨いのだが、同じものばかり飲み続けるのは少しつらい。違う銘柄にもわけて付けてくれないかな
「松原秀典原画展」 高岡市美術館
高岡市美術館に「松原秀典原画展」を見にやってきました。普段は美術館なんて興味の範疇にはないのですが、3年に1度くらい興味範囲にぴったりの企画があるんですよね。
昨日ベールに包まれていた新しい高岡観光大使がついに発表されました。
「あみたん娘」!
高岡大仏の化身「あみたん」とサポート役の小学生の女の子2人「かのん」と「せしる」。あみたんが変身するとイケメンの「阿弥貴(あみたか)」に、小学生は大人の女性になります。観光大使だけど設定は今風のアニメそのもの。今後の活躍が楽しみです。
ちなみに、高岡大仏は大仏界のイケメンと言われているのだとかで、変身後の姿もイケメンのリクエストがあったのだとか、原画を松原秀典氏が書いています。
1時間ほど先駆けて展示を一回りしたところで、ロビーで松原氏からあみたん娘誕生の秘話と、展示室で作品解説がありました。今日は300人ほどがゾロゾロとついて回ることになり、それは大変な状況でしたよ。
ギャラリートークの後、お待ちかねのサイン会となりましたが、その行列がまた長かった・・・・
並んでいる間にスタッフがどこから来たのか聞いてまわっていたけど、一番は地元高岡市、次は富山市、県外は少なく(それも告知が少ないからだろうけど)、それでも遠くは京都や山形から来ている人もいて、高岡としてはいい宣伝になっているのでしょうね。
行列に待っている間に気になるチラシが・・・
何々・・・期間限定メニュー、限定オリジナル缶バッチ付き
ってこれは、さらにファン心をくすぐる趣向です。ちょっとずつ財布の中身を減っていきます。
石川県のイベントももっと見習ってほしいところです。
2時間半ほど待ってようやく自分の番に!
すでに200人ほど書いた後だと思いますが、軽快にサインを書いていただきました。さすがに毎日書いているからなのか、よく腱鞘炎になりませんよね。
今日購入してサインを書いてもらいましたクリアポスター(1000円)の横に、前売券のクリアファイルと並べてみました。この絵は今回の原画展のために書き起こされたもので、会場にはもちろん本物の原画も展示されていました。いまだに手書きでラフを鉛筆で書いて、アクリル絵の具で色付けするそうです。
サインの後、地下の喫茶店で先程の限定抹茶アイスミルクを試食しました。
アイスミルクの上に、抹茶の粉であみたんのシルエットが描かれています。よく考えたものだなーと、通常メニューのアイスミルクが350円、このメニューが400円。比べてみると、缶バッチ付きのこのメニューのほうが少しお得感があるけど、味の方は・・・こんなものか。
上の写真ではぼやけている缶バッチは「かのん」。やはり一番人気はこの缶バッチ。今日にはもうなくなりそうな勢いだった。
今回初披露でたくさんある「あみたん娘」グッズの中から、シール(200円)とコースター全員Ver.(150円)を購入してきました。コースターだけの予定だったけど、それぞれの名前が書いてあったシールを追加しました。
入口ロビーにはコスプレしたあみたん娘も登場し、お決まりの?ポーズで写真を撮らせてもらった。今後、いろいろなイベントに登場するのだろうけど、肝心のあみたんは出てこないのかな?
帰りに、手に持っている武器?を何に使うのか聞いておこうと思っていたら、すでに帰った後でした、残念。
普通の小学生から変身して、この武器で大仏アタック!!!(必殺技)ってこの発想自体が旧世代的ですね。実際にはどうなのか気になるところ
辰巳ダム ペーパークラフト作ってみた
この前一般公開イベントでもらってきた辰巳ダムのペーパークラフトを作ってみました。
というより、自分は作る気はなかったのですが・・・・
1枚あげた母親が部品を切るだけ切って、組み立ては細かいから出来ない
ってそれはないよなー
少しずつ糊付けしながら小1時間で完成しましたよ。減勢工がやけに立派な作りです。
惣構シンポジウム 金沢
零下で迎えた今朝の金沢
雪国の金沢でもめずらしい景色を今朝は見れましたよ!
石垣に降り積もった雪景色。雪が降っても日中零下になることは少ないため、朝日でかなり溶けてしまうことが多く、今日は天気もよかったですからやはり夕方にはすっかり溶けていました。
雪に覆われたいもり堀。こういう景色もなかなか見れませんよ。いもり堀は常時流水があるとはいえ、徐々に水質が低下してきていましたから、水面を覆ってくれているほうがもしかして絵になるかも!?
尾張神社境内の利家公も大きな雪帽子をかぶって寒そうでした。
今日の会場は石川県文教会館。
金沢市の後援で、大阪市立大学の仁木教授が代表を務める日本学術振興会科学研究費補助金研究プログラム「惣構の理論的・実践的検討-近世城下町像の再構築と「町づくり」への活用」の三カ年最終年の成果報告会として開催されました。
会場は100名もいなかったかな・・・ほとんどがいわゆる関係者で、一般市民は少なかったようです。歴史に関心が高い金沢にしては珍しいことですが、広報の問題なのか?天候の問題なのか?まあ準備状況を見ても、いつものように人が集まってしまっていたら大変だっただろうけど。
報告会は、会津若松、小田原、金沢、岐阜、中津の順で開催されました。
小田原だけはまだ未踏の地。小田原は「大構」って言うそうです。会津若松に惣構が残っているのは初めて知ったし、岐阜の北惣構はチェック済みだけど、消滅した南惣構はこちらも初めて知りました。城下の案内板には多々問題があるようだけど。中津は城売り出し騒動のときに行きましたけど、観光パンフレットには当時城下に残る石垣の記載はあれど、惣構の記載はなかったので未チェックでした。中津は九州で唯一惣構が残る城として、今後も惣構を含め中津城を売り出していくとのことですが、ネックは財政だとか。中津では「おかこい山」っていうらしい。それで気がつかなかったのかな?
こういう話聞くと、また行きたくなるよなー
分厚い資料集を含めて参加は無料!パンフレットは少し遅れて到着したこともあって金沢、中津のみでした(最初は他のもあったようです)。
金沢市の藩政期の重ね地図は、まち博2004で金沢工業大学の増田教授が作成した地図の複製で、市主催のまち歩き企画に参加した方であればよく知る内容ですが、市内を1枚で見渡せるということで購入しました(こちらは有料で500円)。関係者には人気なかったようですが、一般市民にはぼちぼち売れていたようです。八家の上・下屋敷、寺社地、惣構を確認するにはとてもわかりやすく、有用な地図ですよ。
報告会が少し押したこともあって、最後のシンポジウムは短かったけど、どの自治体も惣構を観光に活かそうと良い情報交換の場となったようです。