20日に合格発表があり、今日合格証と記念品が届きました。
ギリギリではありましたが、合格率23%の難関でした。うれしいです!
受験申込者:302人
受験者:280人
合格者:76%(市外15人)
平均点:71.9点
最高点:93点
申込み時点では来年の開催は未定でしたが、来年3月に第二回が開催される予定になっている。
20日に合格発表があり、今日合格証と記念品が届きました。
ギリギリではありましたが、合格率23%の難関でした。うれしいです!
受験申込者:302人
受験者:280人
合格者:76%(市外15人)
平均点:71.9点
最高点:93点
申込み時点では来年の開催は未定でしたが、来年3月に第二回が開催される予定になっている。
平成29年度の白山開山1300年イベントの最後を締めくくる白山検定が行われ、本日受験してきました。
302人の受験申込者のうち、白山市外が85人と、記念検定としてはまずまずの成果でした。
私は白山市福祉ふれあいセンターで受験してきました。
帰りに記念品としてバック、ポールペン、ポケットティッシュなどをいただきました。
100問で80点以上が合格と市外者には厳しい合格ラインですが、結果は20日発表です。
2017年を総括します。今年の冬は寒い日が続きます。
(昨年の総括はこちらから)
・全国城跡等石垣整備調査研究会 金沢大会(1月)
・尾口のでくまわし・深瀬でくまわし(2月)
・金沢市 大乗寺涅槃会(2月)
・新潟市 神社参拝の旅(3月)
・金沢市 宝円寺涅槃会(3月)
・輪島市 総持寺祖院震災振興祈願法要(3月)
・越前市 朝日観音開創1300年記念法要(4月)
・小松市 那谷寺 白山開山1300年記念稚児行列・神式大祭(4月)
・名古屋市 神社参拝の旅(4月)
・越前大野市 篠座神社御鎮座1300年奉祝大祭(4月)
・愛媛県 式内社・100名城の旅、石鎚山登拝(5月)
・三条市周辺 神社参拝の旅(5月)
・京都市周辺 神社参拝の旅(5月)
・東美濃 神社参拝の旅(6月)
・金沢市 波自加彌神社はじかみ大祭(6月)
・上田市 神社参拝の旅(6月)
・勝山市 平泉寺白山神社 白山開山1300年大祭(7月)
・福井県立恐竜博物館特別展(7月)
・白山登拝4回目・奥宮大祭(7月)
・郡上市 長瀧白山神社 白山開山1300年大祭(7月)
・白山市 白山比咩神社 白山開山1300年大祭(8月)
・越知山・文殊山・吉野ヶ岳・日野山 泰澄開山の越前五山登拝(8月)
・泰澄ゆかりの泰澄寺・大谷寺参詣(8月)
・越前国式内社巡拝満願(8月)
・金沢市 観音院四万六千日(8月)
・能郷白山登拝(8月)
・新潟市周辺 神社参拝の旅(9月)
・白山登拝5回目・大汝峰登頂(9月)
・全国藩校サミット 金沢大会(9月)
・福井市 高雄神社1300年式年祭(10月)
・東美濃 神社参拝の旅(10月)
・比叡山延暦寺巡拝(10月)
・四阿山登拝(11月)
・金沢検定中級(11月)
・岐阜県白川町 大山白山神社1300年記念奉祝祭(11月)
県外は39回(45日、うち宿泊6日)に減りました。今年は越前国の式内社巡拝が終了しました。若狭国、美濃国、伊予国の式内社巡拝が進みました。六年目を迎えた御朱印集めは神社144個、寺院34個となりました。神社を中心になんとか100個越えました。
夏に母親が入院し泊まりができなくなりましたが、白山開山1300年事業を中心に時間を空けて予定を実行できたことはなによりでした。その分ブログアップが遅れ遅れになってしまいました。
来年は倶利伽羅不動尊創建1300年、能登立国1300年、大山開山1300年、六郷満山1300年など記念年となるイベントがあるので春になったら楽しみたいです。
アニメ版ゴジラを見てきた。実写でないので見るかどうか迷っていたが、CMを見ていると面白そうでもあり、日本人が作っているならがっかりすることもないだろうと思っていた。
感想は、「そうくるか!」というストーリーで、楽しめました。ゴジラの造形は足が長すぎてあまり好きになれないが、どれかフィギュアは購入しようかな。
今作の前売りは全国共通ムビチケカードだったが、特典はムビチケカードと同じ図柄。アニメ版ゴジラは三部作で、一作目が公開になり二作目の前売りが早速販売されていた。「決戦機動増殖都市」ではメカゴジラが出るようだ。来年5月公開が楽しみだ。
今日44歳になりました。ということで割引で映画を見てきました。
原作は司馬遼太郎氏ですが、原作は読んでいません。石田三成を主人公にした物語でした。チラシには「誰もが知る関ヶ原の誰も知らない真実」と書かれていて、何を意味するのか興味がありました。関ヶ原の鍵を握っていた小早川秀秋の本当の真意は・・・ということで、あまり驚くような描き方はなかったですね。
映画「ママ、ごはんまだ?」見てきました。
母親が石川県中能登町の出身である一青妙、一青窈姉妹の家族の物語です。中能登町町制10周年記念事業の一環で中能登町や石川県など地元もバックアップしました。
母親は台湾人の父親と結婚することになって、台湾料理を一所懸命憶えたこと、終戦後東京で母娘で暮らしたことなどがいくつかのエピソードとそれにまつわる台湾料理とともに映像化されていました。どこで石川県が出てくるのか楽しみに待っていましたが、母を亡くした後に母の思い出を追って中能登町へやってくるという展開で、北陸新幹線、七尾線、JR吉川駅、一青交差点、墓地あたりが県内ロケみたいですね。
今日は晴れの良い天候だった。今日は呉西を走っていて、雲一つない靑空と真っ白の立山連峰の境目がとてもきれいだった。
婦中
婦中
射水
海王丸パーク
海王丸パーク
雨晴海岸 女岩
雨晴海岸 男岩
道の駅ひみ番屋街
高岡城跡、水堀越の薬師岳
2016年を総括します。将来に不安な毎日ですが、元気であればなんとかなる気になります。
(昨年の総括はこちらから)
・東二口文弥まつり(2月)
・倶利伽羅不動寺涅槃会(2月)
・能登町 石仏山祭(3月)
・金沢市 真成寺涅槃会(3月)
・第60回式年造替春日大社参拝(3月)
・能登町 酒樽がえし(4月)
・七尾市 曳山奉幣祭(4月)
・能登町 宇出津曳山まつり(4月)
・高岡市 二上射水神社築山(4月)
・敦賀市 信露貴彦神社・久豆弥神社王の舞(5月)
・射水市 下村加茂神社やんさんま(5月)
・小松市 曳山250年祭お旅まつり・子供歌舞伎(5月)
・能美市 美川おかえり祭り(5月)
・こしのくにスタンプラリー5カ国制覇(5月)
・白山一周 美濃馬場・越前馬場の旅(6月)
・富山バスツアー(6月)
・金沢市 波自加彌神社はじかみ大祭(6月)
・神社検定1級 合格!(6月)
・白山登拝3回目(7月)
・七尾市 七尾祇園会(7月)
・能登町 恋路火祭り(7月)
・愛知県 津島天王祭と木曽川周辺神社参拝(7月)
・七尾市 向田火祭り(7月)
・金沢市 観音院四万六千日(8月)
・富士山登拝2回目と甲信神社参拝(8月)
・滋賀県 寺社参拝と博物館めぐり(8月)
・穴水町 中居キリコ祭り(8月)
・射水市 下村加茂神社稚児舞(9月)
・福井県立恐竜博物館特別展(9月)
・滋賀・京都神社参拝 国宝石清水八幡宮(10月)
・金沢検定中級(11月)
・岐阜県揖斐川・三重県桑名神社参拝(11月)
・若狭三十三観音霊場巡礼満願(11月)
県外は29回(32日、うち宿泊6日)と減りました。今年は若狭三十三観音霊場を満願し、第60回式年造替を迎えた春日大社に春に参拝しました。式内社巡礼はあと1社となった能登国巡礼の舳倉島になかなか行ける機会に恵まれませんでした。越前国、若狭国は順調に参拝が進み、近江国、美濃国、信濃国を次の目標にしています。城館攻城は数城になってしまいましたが、神社境内になっている城跡に偶然辿り着くことが多かったですね。申年記念年の富士山と来年開山1300年を迎える白山の2山に登拝しました。来年はいよいよ記念行事も多数開催される白山と、あと1、2山は登拝したいですね。
五年目を迎えた御朱印集めは神社115個、寺院37個と総数は減りました。今年春からは金沢神社天神月次祭と尾山神社に毎月参って御朱印をいただきました。来春で月替わりの御朱印が揃う予定です。
バイオハザードの最終章、ザ・ファイナル見てきました!
良かった。恐かったよ。
今回は夜や建物内のシーンが多かったこともあり、第一作のときのようなおどろおどろしさがありました。アリスとは何か、アンブレラ社の目的は何かについてバイオハザードシリーズのまとめ的な要素もあり、最後には納得できる作品になっていました。エンドロールの最後にレッドクイーンからのメッセージが流れるので、会場が明るくなるまでは席を立たないほうがいいですよ。
海賊とよばれた男の番宣を見てから無性に見たくなって、今日仕事が終わってから映画を見てきた。15日はスペシャルデーということで1,100円で見られたためか、平日の午後にもかかわらず20人ほど観客がいた。ちょっと驚いた。まあ平日なので年配者ばかりだったけど。
というところで映画の感想。
出光興産の創業者をモデルとした映画であったが、日本人の真面目さが前面に出た熱い映画であった。妻との愛も描かれるとあったけど、この部分は少し弱かったかな。でも、番宣どおりどこまでがCGなのか見紛う映像は物語に集中して見ることができた。