新金沢郵便局風景印
使用開始日:2002年10月7日
図案の説明:ツバキとウメに野々市じょんがら踊りを踊る女性を描き、北前船を描く。
住所:石川県金沢市新保本4-65-2
開局日:不明
友人からのもらいものです。
新金沢郵便局風景印
使用開始日:2002年10月7日
図案の説明:ツバキとウメに野々市じょんがら踊りを踊る女性を描き、北前船を描く。
住所:石川県金沢市新保本4-65-2
開局日:不明
友人からのもらいものです。
金沢八日市郵便局風景印
使用開始日:2001年12月11日
図案の説明:縄文後期・チカモリ遺跡内の巨木遺跡を描く。
住所:石川県金沢市八日市出町905
開局日:不明
友人からのもらいものです。
津幡郵便局風景印
使用開始日:1991年3月3日
図案の説明:森林公園のかもいけ橋を背景に、町花のツツジ、町鳥のハクチョウ、町木のマツを描く。
住所:石川県河北郡津幡町加賀爪ハ30-1
開局日:1872年8月4日
津幡郵便局
金沢上荒屋郵便局風景印
使用開始日:2001年12月11日
図案の説明:つばき公園の入口とベンチと楽譜を描く。
住所:石川県金沢市上荒屋2-26-1
開局日:不明
金沢上荒屋郵便局
川北郵便局風景印
使用開始日:1991年7月23日
図案の説明:白山連峰を背景に、手取川、手取の火祭と剣士「草深甚四郎」の墓を描き、町花「カワラナデシコ」を配す。
住所:石川県能美郡川北町壱ツ屋ヲ24-1
開局日:1990年12月10日
川北郵便局
南加賀5市町で開催された1並びの令和の記念台紙。
天皇陛下即位記念切手を1日と11日に貼って印を押す形式だが、1日はすでに終了しているので
11日に2枚貼って風景印と和文日付印を押してもらった。
美川湊町郵便局風景印
使用開始日:2019年11月1日
図案の説明:手取川を遡上する鮭を描く。
住所:石川県白山市湊町2-41
開局日:1964年12月21日
1並びの風景印
美川湊町郵便局
小松八幡町郵便局風景印
使用開始日:1999年11月11日
図案の説明:白山連峰を背景に、市木の松、重要文化財・斎藤実盛の兜、松尾芭蕉の句を配す。
住所:石川県小松市白嶺町1-17-1
開局日:1942年2月16日
小松八幡町郵便局
南加賀5市町で開催された1並びの令和の記念台紙。
天皇陛下即位記念切手を1日と11日に貼って印を押す形式だが、1日はすでに終了しているので
11日に2枚貼って風景印と和文日付印を押してもらった。
小松打越郵便局風景印
使用開始日:2019年11月1日
図案の説明:市花の梅を模した枠に、白山の優雅な風景と田園や水辺に多く生息するダイサギを配す。
住所:石川県小松市打越町甲80-1
開局日:1937年3月26日
1並びの風景印
小松打越郵便局
南加賀5市町で開催された1並びの令和の記念台紙。
天皇陛下即位記念切手を1日と11日に貼って印を押す形式だが、1日はすでに終了しているので
11日に2枚貼って風景印と和文日付印を押してもらった。
小松本江郵便局風景印
使用開始日:2019年11月1日
図案の説明:木場潟から望む白山を背景に、名産の筍を配す。
住所:石川県小松市本江町ワ13-1
開局日:1938年4月1日
1並びの風景印
小松本江郵便局
南加賀5市町で開催された1並びの令和の記念台紙。
天皇陛下即位記念切手は売り切れだったので、来年の年賀切手を貼って風景印をもらった。
国府郵便局風景印
使用開始日:2019年11月1日
図案の説明:白山を背景に平成の名水百選の桜生水、河田山古墳群史跡や虫塚など歴史を感じられる貴重な場所を配す。
住所:石川県小松市河田町ヌ39-5
開局日:1919年7月11日
1並びの風景印
国府郵便局
金沢笠舞郵便局風景印
使用開始日:2019年10月1日
図案の説明:兼六園のことじ灯篭とカキツバタを描き、笠舞という地名の由来である笠が舞っている様子を表す。
住所:石川県金沢市笠舞2-1-26
開局日:不明
金沢笠舞郵便局
金沢中村町郵便局風景印
使用開始日:2001年12月11日
図案の説明:医王山と御影大橋に犀川河川敷のサクラを描く。
住所:石川県金沢市御影町2-2
開局日:不明
金沢中村町郵便局
金沢寺町郵便局風景印
使用開始日:2000年10月18日
図案の説明:川と犀川大橋の形を外枠とし、犀川川岸の大桜と室生犀星の詩文と歌碑を描く。
住所:石川県金沢市寺町1-13-4
開局日:不明
友人からのもらいものです。
金沢野町郵便局風景印
使用開始日:2000年10月18日
図案の説明:山と川の形を外枠とし、犀川と犀川大橋に室生犀星の詩文と歌碑を描く。
住所:石川県金沢市野町1-3-71
開局日:不明
金沢野町郵便局
金沢白菊郵便局風景印
使用開始日:1994年9月12日
図案の説明:茶屋街と犀川の流れを描き、室生犀星生誕地跡碑を配す。
住所:石川県金沢市白菊町5-9
開局日:不明
金沢白菊郵便局
金沢香林坊郵便局風景印
使用開始日:1986年9月20日
図案の説明:石川近代文学館と四高記念碑を描く。
住所:石川県金沢市片町2-1-3
開局日:不明
金沢香林坊郵便局
金沢高岡町郵便局風景印
使用開始日:1985年7月29日
図案の説明:重文・尾山神社の神門と武家屋敷を描く。
住所:石川県金沢市南町5-20
開局日:不明
金沢高岡町郵便局
犀川郵便局風景印
使用開始日:1986年12月1日
図案の説明:幻の滝「犀滝」と兼六園の曲水の水源とする辰巳用水の取水口とことじ灯篭を描く。
住所:石川県金沢市末町9-34-3
開局日:不明
友人からのもらいものです。
犀川郵便局
佐野郵便局風景印
使用開始日:2019年9月2日
図案の説明:陶祖神社横から望む霊峰白山、この地に住む人々の心に残る風情であり誇りである九谷焼の里のシンボル「大花瓶」と登窯を描く。
住所:石川県能美市佐野町ワ10
開局日:1912年8月6日
佐野郵便局
風景印スタンプラリー完了!
兼六園郵便局風景印
使用開始日:2016年3月28日
図案の説明:加賀藩の紋を外枠に、金沢城石川門とサクラにカキツバタとことじ灯篭を描き、紅葉と雪つりにマツを配す。
住所:石川県金沢市本多町3-1-27
開局日:不明
兼六園郵便局