表
裏
ネットで入手した。
写真は東美濃の山城スタンプラリー2020と同じだが、写真枠と裏がお城巡り切符になっている。お城エキスポで配布された。
表
裏
ネットで入手した。
写真は東美濃の山城スタンプラリー2020と同じだが、写真枠と裏がお城巡り切符になっている。お城エキスポで配布された。
表
裏
ネットで入手した。
写真は東美濃の山城スタンプラリー2020と同じだが、写真枠と裏がお城巡り切符になっている。お城エキスポで配布された。
表
裏
ネットで入手した。
写真は東美濃の山城スタンプラリー2020と同じだが、写真枠と裏がお城巡り切符になっている。お城エキスポで配布された。
表
裏
発行:八幡山ロープウェー
配布場所:村雲御所瑞龍寺事務所(9:00~16:10)
配布日:2023年4月~
取得日:2023年7月26日
ネットで入手した。
城データ
所在地:滋賀県近江八幡市宮内町
時代:天正13年(1585)築城/文禄4年(1595)廃城
主要城主:豊臣秀次(築城)、京極高次
現況・形態:郭、石垣、居館跡(山麓)などが残る
表
裏
配布日:2021年7月23日~
取得日:2023年6月25日
取得額:350円
天守と太鼓櫓
天守
天守から二ノ丸御殿方角を望む。
カードは二の丸御殿で購入する。
城データ
所在地:静岡県掛川市掛川1138-24
別名:雲霧城、松尾城
築城年代:永正9年(1512)
築城者:朝比奈泰煕・泰能、山内一豊
主要城主:朝比奈氏、石川氏、山内氏、松平(久松)氏、安藤氏、朝倉氏、青山氏、松平(桜井)氏、本多氏、松平(藤井)氏、北条氏、井伊氏、小笠原氏、太田氏
指定文化財:二の丸御殿(重要文化財)、太鼓櫓(市指定文化財)
再建建造物:天守(木造再建)、大手門(木造再建)
表
裏
発行:大溝の水辺景観まちづくり協議会・高島市教育委員会
配布場所:大溝まち並み案内所総門(10:00~17:00、水・木曜休み)
配布日:
取得日:2023年5月10日
ネットで入手した。デザイン違いの増刷分。「近江の城」統一デザインから「日本遺産 滋賀」デザインに変更され、日本遺産マークと左上の城マークが織田家の木瓜紋になっている。
城データ
所在地:滋賀県高島市勝野
時代:天正6年築城
主要城主:織田信澄(築城)、丹羽長秀、京極高次
指定:高島市指定史跡(天守台)
現況・形態:天守台石垣が残る
表
裏
発行:公益社団法人長浜観光協会
配布場所:賤ケ岳山頂
配布日:2023年4月22日~2023年5月7日、2023年11月1日~2023年11月30日
取得日:2023年4月27日
取得条件:奥びわ湖観光ボランティアガイドに環境協力金(基本200円)を渡す。雨天やリフト運休日は除く。
玄蕃尾城は2回目。前回は続100名城スタンプが始まった頃で3月下旬にもかかわらず城跡だけ雪に覆われていた。早朝だったのでまだ薄暗い。
大手郭虎口
主郭
搦手郭虎口
昼前に賤ヶ岳の登城口に到着。予報通りよく晴れているのでリフトには乗らずに頂上まで登る。
山頂に到着。良かった!ボランティアガイドの方がいました。予定通り玄蕃尾城のカードを入手できた。
城データ
所在地:滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬/敦賀市刀根
時代:天正11年(1583)賤ヶ岳合戦時に使用
主要城主:柴田勝家
現況・形態:横堀、堀切、竪堀、土塁、櫓台、馬出
表
裏
発行:公益社団法人長浜観光協会
配布場所・配布日:きのもと交遊館(2023年4月22日~2023年5月7日)、賤ケ岳山頂(2023年11月1日~2023年11月30日)
取得日:2023年4月27日
取得条件:奥びわ湖観光ボランティアガイドに環境協力金(基本200円)を渡す。雨天やリフト運休日は除く。
城跡の南麓に鎮座する意冨布良神社が登城口になる。
境内の北東隅に登城道が始まる。最初は未舗装道路、途中から山道になる。
登り始めて約20分縄張の南端の南堀切に到着。
南郭
田上山城標柱
主郭ほか北郭、西郭などを見学する。
下山してきのもと交遊館に向かう。同館で開催中の企画展「春うらら 賤ヶ岳の合戦展」(入場無料、4月22日~5月7日10:00~16:00)を見学して受付で申し出るとカードがもらえる。
手作りしたパネルなどが並ぶ展示。
手作り感いっぱいの田上山城が中央に置かれていた。
帰り際に城カードほしいと言ったら何だったか?とわからないようだったが、さらに少し説明していたら探してもらえた。GWはいっぱいかなと先に晴れの日を選んで来てみたがまだもらいに来た人は少ないんだろうなと思いました。
ここまで早朝から玄蕃尾城、田上山城と登り、これから玄蕃尾城のカードもらいに賤ヶ岳に登ります。と言ったらガイドの方も驚いていました。
城データ
所在地:滋賀県長浜市木之本町木之本
時代:天正元年(1573)築城/天正11年(1583)改修
主要城主:朝倉義景【築城】、豊臣秀次
現況・形態:堀切、土塁、土橋、角馬出、曲尺虎口、横矢桝形
表
裏
配布日:2022年4月26日~
取得日:2023年4月22日
取得額:350円
岡崎城復興天守
藤棚がきれいでした。
城データ
所在地:愛知県岡崎市康生町561-1岡崎公園内
別名:龍城
築城年代:享徳元年(1452)~康生元年(1455)頃。享禄3年(1530)~4年(1531)頃、天正18年(1590)頃
築城者:西郷頼嗣、松平清康、田中吉政、(本多康紀)
主要城主:西郷氏、松平氏、田中氏、本多氏(康重系)、水野氏、松平(松井)氏、本多氏(忠勝系)
指定文化財:市史跡
再建建造物:天守(RC造復興)、大手門(RC造模擬)、東隅櫓(木造復興)
攻略リーフレット表紙
攻略リーフレット集め方案内
川棚温泉観光ボランティアガイドの会、勝山三山を守る会、楢原ゆうあい会、ふるさと再発見作業部会の4団体でつくる「下関城郭サミット」が作製した下関市内の城郭や山城を紹介したトレーディングカード。ネットで入手した。
配布日:2021年、(追加配布)2022年7月18日~12月28日
串崎城 配布場所:下関市立歴史博物館
表
裏
城データ
遺跡名:串崎城(櫛崎城、雄山城、長府城)
時代:室町時代~江戸時代
城主:内藤隆春、毛利秀元ほあか
主な遺構:天主、石垣、薬研堀ほか
登山条件:関見台公園内(駐車場有)
所在地:下関市長府宮崎町
長府陣屋 配布場所:長府庭園
表
裏
城データ
遺跡名:長府陣屋
時代:江戸時代~幕末
城主:毛利秀元以下、歴代長府毛利藩主
主な遺構:築山、園地、石積(発掘遺構)
登山条件:現長府庭園~豊浦高校周辺
所在地:長府黒門東町~長府宮崎町
勝山御殿 配布場所:勝山公民館
表
裏
城データ
遺構名:勝山御殿(勝山城)
時代:幕末~明治時代
城主:毛利元周、毛利元敏
主な遺構:石垣、土塁、表門跡、玄関跡ほか
登山条件:勝山地区公園内(駐車場あり)
所在地:大字田倉(田倉御殿団地北)
四王司山城 配布場所:長府東公民館
表
裏
城データ
遺跡名:四王司山城
時代:南北朝時代
城主:厚東武村、厚東義武ほか
主な遺構:階段状の曲輪(神社境内跡?)
登山条件:長府松小田と田倉から登山口
所在地:大字松田小田、大字田倉
下大野城 配布場所:菊川ふれあい会館
表
裏
城データ
遺跡名:下大野城
時代:戦国時代(推定)
城主:不明
主な遺構:竪堀、切岸、堀切(横堀)
登山条件:下大野公会堂から山道あり
所在地:菊川町大字下大野
城光寺城 配布場所:道の駅きくがわ
表
裏
城データ
遺跡名:城光寺城
時代:戦国時代(推定)
城主:不明
主な遺構:竪堀、切岸、堀切、虎口ほか
登山条件:県道脇より山道、一部整備
所在地:菊川町大字下保木
金怡山城 配布場所:川棚温泉交流センター
表
裏
城データ
遺跡名:金怡山城
時代:鎌倉時代~戦国時代
城主:(伝)黒井盛朝
主な遺構:腰郭、切岸、掘立柱建物跡(発掘遺構)
登山条件:中国自然遊歩道
所在地:豊浦町大字川柳字江良
一ノ瀬城 配布場所:ホタルの里ミュージアム
表
裏
城データ
遺構名:一ノ瀬城
時代:鎌倉時代~室町時代
城主:豊田種貞ほか
主な遺構:堀切、腰曲輪、切岸
登山条件:一ノ瀬館跡から登山口へ
所在地;豊田町大字殿敷字一ノ瀬
諏訪山城 配布場所:豊田生涯学習センター
表
裏
城データ
遺跡名:諏訪山城
時代:戦国時代
城主:陶(朝倉)弘詮
主な遺構:堀切、竪堀、土橋、切岸
登山条件:肥中街道より登山道あり
所在地:下関市豊田町大字檜原
鯖釣山城 配布場所:宇賀ふれあいセンター
表
裏
城データ
遺跡名:鯖釣山城
時代:(伝)室町時代
城主:(伝)石川高宗・石川高筺
主な遺構:腰曲輪?
登山条件:宇賀ふれあいセンターから登山道へ
所在地:豊浦町大字宇賀
城山城 配布場所:豊北歴史民俗資料館
表
裏
城データ
遺跡名:城山城(河原城)
時代:室町時代(推定)
城主:不明
主な遺構:腰曲輪、切岸
登山条件:城山自然の森駐車場から登山道有
所在地:豊北町大字神田上河原
長門城 配布場所:川棚温泉交流センター ※11種類のカード持参の方のみ配布可
表
裏
城データ
遺跡名:長門城
時代:665年(日本書紀)
築城者:達卒答㶱春初
主な遺構:不明
登山条件:不明
所在地:不明
表
裏
配布日:2022年11月28日~ 200枚
配布場所:花嫁のれん館
取得額:200円
花嫁のれん館
城データ
種別:山城
所在地:石川県七尾市馬出町
別称:所口城
立地:丘陵頂部、標高26m
遺構:曲輪、土塁、櫓台
規模:330m X 230m
城主:前田利家、前田利政
時期:戦国、江戸初期
表
裏
配布日:2022年11月28日~ 200枚
配布場所:花嫁のれん館
取得額:200円
花嫁のれん館
城データ
種別:山城
所在地:石川県七尾市馬出町
別称:所口城
立地:丘陵頂部、標高26m
遺構:曲輪、土塁、櫓台
規模:330m X 230m
城主:前田利家、前田利政
時期:戦国、江戸初期
表
裏
配布場所:吉見百穴入口
ネットで入手した。
城館情報
所在地:埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山1-1ほか
指定区分等:国指定史跡(比企城館跡群)
面積:52283m2(指定面積)
築城年代:15世紀後半~16世紀後半
表
裏
配布場所:滑川町エコミュージアムセンター
ネットで入手した。
城館情報
所在地:埼玉県比企郡滑川町大字山田字城山1924ほか
指定区分等:埼玉県選定重要遺跡
面積:約12500m2
築城年代:戦国時代
表
裏
配布日:2017年5月3日~販売終了
取得日:2022年10月11日
取得額:200円
ネットで入手した。1年間だけ販売された旧デザインバージョン。
城データ
所在地:愛知県犬山市犬山字北古券65-2
別名:白帝城
築城年代:天文6年(1537)
築城者:織田信康
主要城主:織田氏、小笠原氏、成瀬氏
天守(現存):望楼型、独立式、三重四階地下二階、高さ約18.0m
指定文化財:国宝(天守)、国史跡
再建建造物:本丸鉄門(復興)、小銃櫓(模擬)
表
裏
配布場所:東秩父村和紙の里 ふるさと文化伝習館
ネットで入手した。
城館情報
所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂字槻川東谷1529-7ほか
指定区分等:東秩父村指定史跡
面積:約4200m2
築城年代:戦国時代(推定)
表
裏
配布日:2022年8月29日~ 200枚
配布場所:花嫁のれん館
取得額:200円
花嫁のれん館
城データ
種別:山城
所在地:石川県七尾市馬出町
別称:所口城
立地:丘陵頂部、標高26m
遺構:曲輪、土塁、櫓台
規模:330m X 230m
城主:前田利家、前田利政
時期:戦国、江戸初期
表
裏
配布日:2022年8月29日~ 200枚
配布場所:花嫁のれん館
取得額:200円
花嫁のれん館
城データ
種別:山城
所在地:石川県七尾市馬出町
別称:所口城
立地:丘陵頂部、標高26m
遺構:曲輪、土塁、櫓台
規模:330m X 230m
城主:前田利家、前田利政
時期:戦国、江戸初期
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市湯涌荒屋町・湯涌町
別称:福神山砦
立地:丘陵頂部、標高230m
遺構:曲輪、堀
規模:240m X 50m
城主:一向一揆
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市湯涌田子島町
別称:田子島舘、たかの城
立地:丘陵先端、標高234m
遺構:曲輪、堀、土塁
規模:50m X 50m
城主:宇野次郎左衛門・蛸島半介(一向一揆)
時期:戦国