
表

裏
配布場所:犬山城管理事務所
配布日:2017年11月1日~
取得日:2021年3月27日
取得の追加条件:犬山城天守修理等寄付金に寄付100円以上で1枚

本丸入場口になっている本丸鉄門。この先は有料

鉄門をくぐると寄付金の案内

鉄門の櫓部分が犬山城管理事務所になっている。階段を上り事務所に入る。
犬山城の概要
築城年:1537年(諸説あり)
主な城主:織田氏、池田氏、三好氏、石川氏、小笠原氏、平岩氏、成瀬氏
天守の構造:地上3重4階(石垣より上)高さ19m 地下2階(石垣部分)高さ5m
国宝指定:昭和10年、昭和27年(文化財保護法)
別名:白帝城

表

裏
配布場所:土岐市美濃陶磁歴史館
配布日:2020年1月~ 2000枚
取得日:2021年3月6日
ネットで入手した。
文化財情報
名称:浅野館跡
種別:市指定史跡
指定年月日:昭和31年5月9日
所在地:土岐市肥田浅野笠神町3丁目20番地外

表

裏
配布日:2021月3月1日~ 200枚
配布場所:道の駅すずなり
取得額:200円

道の駅すずなり
城データ
種別:山城
所在地:石川県珠洲市飯田町
立地:丘陵頂部、標高49m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:240m X 130m
城主:飯田与三右衛門長家
時期:戦国

表

裏
配布日:2021月3月1日~ 200枚
配布場所:道の駅すずなり
取得額:200円

道の駅すずなり
城データ
種別:山城
所在地:石川県珠洲市宝立町春日野
立地:丘陵頂部、標高436m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口
規模:230m X 130m
城主:阿部判官義宗、由井浄定(上杉謙信家臣)
時期:南北朝、戦国

表

裏
配布日:2021月3月1日~ 200枚
配布場所:道の駅すずなり
取得額:200円

道の駅すずなり
城データ
種別:平山城
所在地:石川県珠洲市正院町川尻
別称:黒滝城、正院城、稲荷山要害
立地:丘陵先端、標高33m
遺構:曲輪、堀、虎口、櫓台
規模:440m X 230m
城主:川尻長氏、長与市景連
時期:室町、戦国
指定文化財:珠洲市指定史跡

表

裏
配布日:2021月2月27日~ 200枚
配布場所:のと里山里海ミュージアム あおカフェ
取得額:200円

のと里山里海ミュージアム あおカフェ
城データ
種別:山城
所在地:石川県七尾市馬出町
別称:所口城
立地:丘陵頂部、標高26m
遺構:曲輪、土塁、櫓台
規模:330m X 230m
城主:前田利家、前田利政
時期:戦国、江戸初期

表

裏
配布日:2018年10月28日~
取得日:2021年2月9日
取得額:300円
旧デザインは持っているので新デザインをネットで入手した。
城データ
所在地:愛媛県松山市丸之内1
別名:金亀城、勝山城
築城年代:慶長7年(1602)、寛永4年(1627)
築城者:加藤嘉明、蒲生忠知
主要城主:加藤氏、蒲生氏、松平氏
天守(現存):層塔型、連立式、三重三階、高さ約20.0m
指定文化財:重要文化財(大天守、三ノ門南櫓など櫓6棟の合計21棟、国史跡)

表

裏
発行:岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会
配布場所:上石津郷土資料館 受付
配布日:2020年12月18日~
取得日:2021年1月31日
配布条件:上石津郷土資料館入館

上石津郷土資料館
城ヶ平城は明智光秀誕生地の上石津町多羅城の候補地のひとつ。今回はまだ雪が残っていたので訪城は諦めた。
城データ
所在地:大垣市
形式:山城
築城:室町時代末頃か
廃城:不明
主な城主:不明

表

裏
発行:岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会
配布場所:大河ドラマ館前観光案内所
配布日:2020年12月18日~
取得日:2021年1月31日
配布条件:麒麟がくる岐阜大河ドラマ館に入館し、カード配布場所で入館券の半券提示。

岐阜大河ドラマ館

岐阜城模擬天守
城データ
所在地;岐阜市
標高:329m
形式:山城
築城:1201年
廃城:1601年
主な城主:織田信長、斎藤道三

表

裏
配布場所:土岐市美濃陶磁歴史館
配布日:2020年1月~ 2000枚
取得日:2021年1月31日

土岐市美濃陶磁歴史館
文化財情報
名称:大富館跡
種別:市指定史跡
指定年月日:昭和31年5月9日
所在地:土岐市泉大島町4丁目1番地外

表

裏
配布場所:セラトピア土岐
配布日:2020年1月~ 2000枚
取得日:2021年1月31日

セラトピア土岐
浅野館跡はすでになかった。県外にいると情報が全く不足している。
文化財情報
名称:高山城跡
種別:市指定史跡
指定年月日:昭和31年5月9日
所在地:土岐市土岐津町高山485番地の1

表

裏
発行:岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会
配布場所:御嶽宿わいわい館
配布日:2020年12月18日~
取得日:2021年1月31日
配布条件:顔戸城の御城印(400円)購入

城址碑のある南東隅

城址碑の後方土塁を越えると深い空堀が残っている。

国道21号線から城門跡

北の空堀跡と居館跡土塁

顔戸八幡神社

御嶽宿わいわい館
城データ
所在地:御嵩町
形式:平城
築城:室町時代初期
主な城主:斎藤妙椿

表

裏
発行:岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会
配布場所:四国山香りの森公園ハーブレンド、インディアンビレッジTWO-SPIRITS
配布日:2020年12月18日~
取得日:2021年1月22日
配布条件:大桑城の御城印購入
ネットで入手した。
城データ
所在地:山県市
標高:407.5m
形式:山城
築城:1535年(守護所となる)廃城:1543年
主な城主:土岐氏

表

裏
発行:岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会
配布場所:妻木八幡神社、崇禅寺
配布日:2020年12月18日~
取得日:2021年1月20日
配布条件:妻木城の御城印購入
ネットで入手した。
城データ
所在地:土岐市
標高:409m
形式:山城
築城:1339年頃(諸説あり)
廃城:1600年頃
主な城主:土岐明智彦九郎頼重

表

裏
発行:岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会
配布場所:きなぁた瑞浪
配布日:2020年12月18日~
取得日:2021年1月16日
配布条件:小里城または鶴ヶ城の御城印購入
ネットで入手した。
城データ
所在地:瑞浪市
標高:約270m
形式:山城
築城:不明
廃城:1600年頃
主な城主:土岐氏、延友氏

表

裏
プレミアムエディション

表

裏
発行:岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会
配布場所:明智光秀博覧会会場内可児市観光案内所
配布日:2020年12月18日~
取得日:2021年1月15日
配布条件:麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館に入館し、カード配布場所で入館券の半券提示
ネットで入手した。
城データ
所在地:可児市
標高:170m
形式:山城
築城:1342年(推定)
廃城:1556年(推定)
主な城主:土岐明智氏と思われる

表

裏
プレミアムエディション

表

裏
発行:岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会
配布場所:岐阜大河ドラマ館前観光案内所
配布日:2020年12月18日~
取得日:2021年1月15日
配布条件:麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館に入館し、カード配布場所で入館券の半券提示
ネットで入手した。
城データ
所在地:岐阜市
標高:329m
形式:山城
築城:1201年
廃城:1601年
主な城主:織田信長、斎藤道三

表

裏
発行:八幡山ロープウェー
配布場所:村雲御所瑞龍寺事務所(9:00~16:10)
配布日:2020年4月~
取得日:2021年1月15日

麓の日牟礼八幡宮の東参道口から徒歩で登る

八幡山縦走コース

八幡山ロープウェー山頂駅の北側に出てくる

本丸櫓台石垣

本丸桝形石垣

村雲御所瑞龍寺事務所(授与所)

八幡山城の御城印だけでなく御朱印もいろんな種類が販売されていた
城データ
所在地:滋賀県近江八幡市宮内町
時代:天正13年(1585)築城/文禄4年(1595)廃城
主要城主:豊臣秀次(築城)、京極高次
現況・形態:郭、石垣、居館跡(山麓)などが残る

表

裏
発行:彦根市
配布場所:彦根市観光案内所(9:00~17:00)
配布日:2020年10月1日~
取得日:2021年1月15日
取得条件:佐和山城本丸にあるQRコードを読みアンケートに答えた画面を見せた上で佐和山城御城印を購入する

JR彦根駅に隣接する彦根市観光案内所

駅前の井伊直政像の右に見える山が佐和山城

今朝7時頃に龍譚寺前の駐車場に到着

三成マンホールを発見!マンホールカードにして欲しいな

一般的には龍譚寺山門経由で上るだが9時前だったので少し遠回りの大洞弁財天経由で登る。

西の丸

本丸から彦根城を望む

本丸から冠雪した伊吹山を望む

本丸石垣
千貫井に向かう途中、野猿に遭遇し引き返す。
城データ
所在地:滋賀県彦根市古沢町・佐和山町など
時代:鎌倉時代初期地区所/慶長11年(1606)廃城
主要城主:堀秀政、堀尾吉晴、石田三成、井伊直政
現況・形態:石垣や土塁などの遺構が残る

表

裏
配布日:2018年10月28日~
取得日:2021年1月15日
取得額:300円

天秤櫓

太鼓門櫓

本丸着見台から玄宮園と佐和山城跡

天守

天守とひこにゃん

西の丸三重櫓

彦根城管理事務所(彦根市開国記念館)
城データ
所在地:滋賀県彦根市金亀町1-1
別称:金亀城
築城年代:慶長9年(1604)
築城者:井伊直継・直孝
主要城主:井伊氏
天守(現存):望楼型/複合式/三重三階/高さ15.5m
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション