
表

裏
配布日:2017年5月3日~
取得日:2024年2月11日
取得額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:岡山県高梁市内山下1
別名:高梁城
築城年代:延応2年(1240)、慶長10年(1609)ころ、天和3年(1683)
築城者:秋庭重信、小堀正次・政一、水谷勝宗
主要城主:秋庭氏、高橋氏、上野氏、庄氏、三村氏、毛利氏、小堀氏、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏
天守(現存):層塔型、連結式、二重二層、高さ約11.0m
指定文化財:重要文化財(天守、二重櫓、三の平櫓東土塀)
復元建造物:本丸南御門・東御門・腕木御門・路地門・五の平櫓・六の平櫓・土塀

表

裏
配布日:2021年7月23日~
取得日:2024年12月19日
取得額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:山口県岩国市横山3
別名:横山城
築城年代:慶長13年(1608)
築城者:吉川広家
主要城主:吉川氏
再建建造物:天守(RC造復興)

表

裏
配布日:2024年10月3日~
取得日:2024年12月13日
取得額:各350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:佐賀県佐賀市城内2-18-1
築城年代:天正年間(1573~92)、慶長13年(1608)
築城者:鍋島直茂・勝茂
主要城主:鍋島氏
指定文化財:鯱の門及び続櫓(国重要文化財)、佐賀城跡(佐賀県史跡)、御座間(佐賀県重要文化財)
現存建造物:鯱の門及び続櫓、御座間
再建建造物:本丸御殿の一部

表

裏
配布日:2023年10月26日~
取得日:2024年11月28日
取得額:各350円

上田市観光会館の1階売店でカードを購入する。

横断歩道を渡れば上田城へ行けるけど今日は時間がないのでパス。
城データ
所在地:長野県上田市二の丸
別名:尼ヶ淵城、伊勢崎城、松尾城、真田城
築城年代:天正11年(1583)
築城者:真田昌幸
主要城主:真田氏、仙石氏、松平(藤井)氏
指定文化財:国指定史跡
現存建造物:南櫓・北櫓・西櫓(長野県宝)
再建建造物:本丸東虎口櫓門
太宰府市バージョン

表

裏
城データ
所在地:福岡県太宰府市大字太宰府字岩屋1790-6ほか
築城年代:天智4年(665)
築城者:大和政権
指定文化財:国指定特別史跡
大野城市バージョン

表

裏
城データ
所在地:福岡県大野城市瓦田1-1ほか
築城年代:天智4年(665)
築城者:大和政権
指定文化財:国指定特別史跡
宇美町バージョン

表

裏
城データ
所在地:福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺207ほか
築城年代:天智4年(665)
築城者:大和政権
指定文化財:国指定特別史跡
配布日:2024年10月3日~
取得日:2024年10月20日
取得額:各350円
ネットで入手した。

表

裏
配布日:2024年1月26日~
取得日:2024年10月31日
取得額:350円

豪商のまち松阪 観光交流センターでカードを販売している。

もう日は落ちたが一応松阪城に行ってみた。

やはり暗くて歩き回るのは危ないのでやめた。
城データ
所在地:三重県松阪市殿町
築城年代:天正16年(1588)
築城者:蒲生氏郷
主要城主:蒲生氏、服部氏、古田氏
指定文化財:国指定史跡

表

裏
配布日:2024年3月20日~
取得日:2024年10月18日
取得額:350円

高遠町歴史博物館の受付でカードを購入する。
城データ
所在地:長野県伊那市高遠町東高遠城跡
別名:兜城
築城年代:不明、天文16年(1547)に修改築か
築城者:不明、武田信玄
主要城主:武田氏、保科氏、鳥居氏、内藤氏
指定文化財:国指定史跡
現存建造物:藩校進徳館

表

裏
配布日:2024年10月1日~
取得日:2024年10月11日
取得額:350円

復原町並 南入場口で販売している。
城データ
所在地:福井県福井市城戸ノ内町ほか
築城年代:15世紀後半
築城者:朝倉孝景
主要城主:朝倉氏
指定文化財:国指定特別史跡、国指定特別名勝、出土品2343点重要文化財
再建建造物:中級武家屋敷・町屋などの町並み

表

裏
配布日:2017年5月3日~
取得日:2024年10月4日
取得額:350円
ネットで入手した。
AR解説カード

表

裏
城データ
所在地:島根県松江市殿町1-5
別名:千鳥城
築城年代:慶長12年(1607)
築城者:堀尾吉晴
主要城主:堀尾氏、京極氏、松平氏
天守(現存):望楼型、複合式、四重六層、高さ22.4m
指定文化財:国宝(天守)、国史跡
再建建造物:(復興)本丸一ノ門と南多聞の一部、千鳥櫓、北惣門橋、(復元)二の丸南櫓、中橋、太鼓櫓、塀

表

裏
配布日:2024年7月~
取得日:2024年10月3日
取得額:350円

七尾城史資料館
城データ
所在地:石川県七尾市古屋敷町タ部
築城年代:永正~大永年間(1504~28)
築城者:能登畠山氏
主要城主:畠山氏、鯵坂氏(上杉氏家臣)、前田氏
指定文化財:国指定史跡

表

裏
配布日:2024年1月24日~
取得日:2024年9月23日
取得額:350円

岩村旧城下町にある恵那市観光協会「えなてらす・いわむら」で販売している。
城データ
所在地:岐阜県恵那市岩村町字城山
別名:霧ヶ城
築城年代:文治元年(1185)、永正年間(1504~21)、天正3~慶長5年(1575~1600)
築城者:加藤景廉(伝)、遠山氏、河尻秀隆、各務兵庫
主要城主:遠山氏、秋山氏、河尻氏、団氏、各務氏(城代)、田丸氏、松平(大給)氏、丹羽氏、松平(大給分家)氏
指定文化財:県指定史跡
再建建造物:太鼓櫓、表御門、平重門、土塀

表

裏
配布日:2023年10月26日~
取得日:2024年9月12日
取得額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:熊本県熊本市本丸1-1
別名:銀杏城
築城年代:慶長4年(1599)
築城者:加藤清正
主要城主:加藤氏、細川氏
指定文化財:重要文化財
再建建造物:天守、小天守、平御櫓(外観復元)、西大手門、数寄屋丸二階御広間、南大手門、戌亥櫓、未申櫓、元太鼓櫓、飯田丸五階櫓、馬具櫓、本丸御殿、長局櫓(木造復元)

表

裏
配布日:2024年1月26日~
取得日:2024年9月11日
取得額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:愛媛県松山市道後公園
別名:湯月城
築城年代:南北朝期、天文4年(1535)
築城者:河野通盛?、河野弾正少弼通直
主要城主:河野氏
指定文化財:国指定史跡
現存・再建建造物:武家屋敷(2棟)

表

裏
配布日:2024年1月26日~
取得日:2024年9月11日
取得額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:愛媛県今治市通町3-1-3
別名:吹揚城、美須賀城
築城年代:慶長7年(1602)
築城者:藤堂高虎
主要城主:藤堂氏、松平(久松)氏
指定文化財:県指定史跡
現存・再建建造物:天守(模擬)、御金櫓、山里櫓、鉄御門、武具櫓、多聞櫓

表

裏
配布日:2023年4月28日~
取得日:2024年4月15日
販売額:350円

昨日まで津山さくら祭りだったのですが、すでにソメイヨシノは葉だけになっていました。

備中櫓付近では数本の八重桜だけが花を添えていました。

備中櫓で城カードを購入しました。

備中櫓で裏門を出たところに満開の品種があるというので見てきました。

ちょっと変わった品種もあったけど菊桜・八重桜系が多いです。ウコンという黄色い桜は珍しかったです。
城データ
所在地:岡山県津山市山下
別名:鶴山城
築城年代:慶長9年(1604)
築城者:森忠政
主要城主:森氏、松平(越前)氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:備中櫓、太鼓塀

表

裏
配布日:2023年4月28日~
取得日:2024年4月5日
販売額:350円

さくら祭り中の篠山城は大勢の人が来ていました。

今日は大書院の見学はやめて、受付で城カードを購入しました。

二ノ丸庭園にも花見に大勢の人が来ていました。

せっかく来たので内堀沿いも少し歩いて桜を楽しみました。

もう少し日が出ていると良かったのですが。
城データ
所在地:兵庫県丹波篠山市北新町2-3
別名:桐ヶ城
築城年代:慶長14年(1609)
築城者:徳川家康
主要城主:松平氏(松井)、松平氏(藤井)、松平氏(形原)、青山氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:大書院

表

裏
配布日:2023年4月28日~
取得日:2024年4月5日
販売額:350円

城カードは情報館天空の城で購入できる。以前は観光情報センターと呼ばれた場所か。

今日は城跡には登らない。以前来たのは100名城スタンプを押しに来た時だけど、それからCMや観光案内に朝靄に浮かぶ天空の城が度々取り上げられて観光客が激増したため、石垣のふちに杭が打たれ、ついには入場料が必要になり、かつてのありのままの姿の散策自由な城は失われてしまったのでもう登ることはないかもしれません。

情報館には竹田城の模型や

木製パズルもありました。城好きの間であそこは凄いぞといわれた時代が懐かしい。
城データ
所在地:兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山
別名:虎伏城、安井ノ城
築城年代:嘉吉年間(1441~44)
築城者:太田垣誠朝か
主要城主:太田垣氏、桑山氏、赤松氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:なし

表

裏
配布日:2023年4月28日~
取得日:2024年3月28日
販売額:350円

城カードはにほんまつ城報館の2Fで購入できる。
霞ヶ城公園内にも複数の駐車場があるが、今日は本丸まで山麓の城報館から登ることにする。

二本松少年隊銅像

三の丸復元櫓と門

三の丸石垣

本丸下大石垣

本丸石垣

天守台石垣

本丸からの眺望
城データ
所在地:福島県二本松市郭内
別名:霞ヶ城
築城年代:応永21年(1414年)
築城者:畠山満康、蒲生氏康、加藤明利、丹羽光重
主要城主:畠山氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:箕輪門、附櫓

表

裏
配布日:2021年7月23日~
取得日:2024年3月28日
販売額:350円

城カードは二ノ丸茶屋で販売している。
私は先に小峰城歴史館に入ったが、二ノ丸茶屋で買い物すると歴史館の50円割引券がもらえるので入館予定の方はこちらに先に入ったほうがよい。

開園前に外堀まわりを一周した。

風がない日は水堀に映る三重櫓を見られる。

矢之門口から見る三重櫓

内堀越しの三重櫓

前御門と三重櫓

雪見櫓台からの眺望

三重櫓最上階
城データ
所在地:福島県白河市郭内
別名:小峰城
築城年代:14世紀半ば、寛永6~9年(1629~32)
築城者:結城頼朝、丹羽長重
主要城主:白河結城氏、丹羽氏、榊原氏、本多氏、松平(奥平)氏、松平(結城)氏、松平(久松)氏、阿部氏
指定文化財:国史跡
再建建造物:三重櫓、前御門(木造復元)

表

裏
配布日:2021年7月23日~
取得日:2024年3月27日
販売額:350円

城カードは本丸内の鶴ヶ城観光案内所で販売している。

鐘撞堂

天守

会津若松城は3回目。前回は赤瓦に吹き替えられたときだった。

それから展示内容がリニューアルされたので展示を見て最上階へ。南方には次に行く向羽黒山城が見える。

茶室麟閣の庭園から天守
城データ
所在地:福島県会津若松市追手町1-1
別名:鶴ヶ城
築城年代:至徳(元中)元年(1384)、文禄元年(1592)、寛永16年(1639)
築城者:葦名直盛、蒲生氏郷、加藤明成
主要城主:葦名氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏、松平(保科)氏
指定文化財:国史跡
再建建造物:茶室・麟閣(県指定重要文化財)、天守、鉄門、走長屋(RC造復興)、南走長屋、干飯櫓(木造再建)
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション