表
裏
配布場所:静岡県富士砂防事務所
配布日:2021年4月1日~2021年6月30日
取得日:2021年4月30日
取得の追加条件:返信用封筒同封で郵送申込み(6枚組)
砂防施設データ
所在地:静岡県富士宮市桑崎
河川名:沼川水系千束川赤渕川
形式:透過型
構造:重力式コンクリート
材料:コンクリート
堰堤長:117.5m
堤高:14.5m
施工者:国土交通省
着工:2012年
完成:2014年
表
裏
配布場所:静岡県富士砂防事務所
配布日:2021年4月1日~2021年6月30日
取得日:2021年4月30日
取得の追加条件:返信用封筒同封で郵送申込み(6枚組)
砂防施設データ
所在地:静岡県富士宮市桑崎
河川名:沼川水系千束川赤渕川
形式:透過型
構造:重力式コンクリート
材料:コンクリート
堰堤長:117.5m
堤高:14.5m
施工者:国土交通省
着工:2012年
完成:2014年
表
裏
配布場所:静岡県富士砂防事務所
配布日:2021年4月1日~2021年6月30日
取得日:2021年4月30日
取得の追加条件:返信用封筒同封で郵送申込み(6枚組)
砂防施設データ
所在地:静岡県富士宮市山宮
河川名:富士川水系潤井川弓沢川
形式:不透過型
構造:重力式コンクリート
材料:コンクリート
堰堤長:50.0m
堤高:10.0m
施工者:国土交通省
着工:1983年
完成:1985年
表
裏
配布場所:静岡県富士砂防事務所
配布日:2021年4月1日~2021年6月30日
取得日:2021年4月30日
取得の追加条件:返信用封筒同封で郵送申込み(6枚組)
砂防施設データ
所在地:静岡県富士宮市山宮
河川名:富士川水系潤井川風祭川
形式:沈砂池工
施設面積:12.3ha
施設効果量:28800m3
施工者:国土交通省
着工:1993年
完成:1995年
表
裏
配布場所:静岡県富士砂防事務所
配布日:2021年4月1日~2021年6月30日
取得日:2021年4月30日
取得の追加条件:返信用封筒同封で郵送申込み(6枚組)
砂防施設データ
所在地:静岡県富士宮市上井出
河川名:富士川水系大沢川
形式:遊砂地工
施工者:国土交通省
着工:1969年
完成:2010年
表
裏
配布場所:長野県犀川砂防事務所
配布日:犀川砂防第1弾 2021年3月12日~
発行部数:1000枚
取得日:2021年4月27日
取得の追加条件:犀川砂防流域7市町で取得した砂防カードを提示してもらえるシークレットカード
長野県犀川砂防事務所
砂防施設データ
所在地:長野県東筑摩郡麻績村根尾
河川名:芦澤
型式:石積堰堤
高さ:1号堰堤 4.2m、2号堰堤 3.8m、3号堰堤 4m、4号堰堤 6.8m
堤頂長:1号堰堤 10m、2号堰堤 12.3m、3号堰堤 15.8m、4号堰堤 15.3m
管理者:長野県
本体着工:1887年
完成年:1887年
表
裏
配布場所:生坂村役場 振興課、道の駅いくさかの郷、生坂村営やまなみ荘
配布日:犀川砂防第1弾 2021年3月12日~
発行部数:1000枚
取得日:2021年4月27日
生坂村役場
砂防施設データ
所在地:長野県東筑摩郡生坂村下生野
河川名:大林沢
型式:コンクリート重力式砂防堰堤
高さ:12.5m
堤頂長:52m
管理者:長野県
本体着工:2014年
完成年:2018年
表
裏
配布場所:大町市八坂支所 産業建設課、大町市八坂ふるさと体験館、大町市交流促進センター明日香荘、大町市ふれあいセンターさざなみ、大町市エコーハウスたかがり
配布日:犀川砂防第1弾 2021年3月12日~
発行部数:1000枚
取得日:2021年4月27日
大町市八坂支所
砂防施設データ
所在地:長野県大町市八坂長畑
河川名:金熊川
型式:コンクリート重力式砂防堰堤
高さ:30m
堤頂長:99m
管理者:長野県
本体着工:1994年
完成年:2003年
表
裏
配布場所:池田町役場 建設水道課、道の駅池田町ハーブセンター
配布日:犀川砂防第1弾 2021年3月12日~
発行部数:1000枚
取得日:2021年4月27日
池田町役場
砂防施設データ
所在地:長野県北安曇郡池田町渋田見
河川名:前ヶ沢
型式:コンクリート重力式砂防堰堤
高さ:9m
堤頂長:107.5m
管理者:長野県
本体着工:2017年
完成年:2020年
表
裏
配布場所:安曇野市役所 本庁舎都市建設部、安曇野市役所 明科支所
配布日:犀川砂防第1弾 2021年3月12日~
発行部数:1000枚
取得日:2021年4月27日
安曇野市役所
砂防施設データ
所在地:長野県安曇野市明科七貴
河川名:蜂ヶ沢
型式:流路工
規模:-
管理者:長野県
本体着工:1986年
完成年:1999年
表
裏
配布場所:山と自然博物館(松本市アルプス公園内)
配布日:松本砂防第1弾 2020年12月15日~
発行部数:? 1セット(5枚組)
取得日:2021年4月27日
取得の追加条件:山と自然博物館に入館して配布希望の申出
松本市山と自然博物館
砂防施設データ
所在地:長野県北安曇郡小谷村北小谷戸土(保全対象:糸魚川市)
河川名:姫川水系根知川左支川中股川
形式:不透過型・重力式コンクリート堰堤
高さ:14.5m
長さ:80.15m
計画貯砂量:12800m3
設置者:国土交通省
着手:2008年
竣工:2019年
表
裏
配布場所:山と自然博物館(松本市アルプス公園内)
配布日:松本砂防第1弾 2020年12月15日~
発行部数:? 1セット(5枚組)
取得日:2021年4月27日
取得の追加条件:山と自然博物館に入館して配布希望の申出
松本市山と自然博物館
砂防施設データ
所在地:長野県北安曇郡小谷村北小谷戸土(保全対象:糸魚川市)
河川名:姫川水系根知川左支川中股川
形式:不透過型・ブロック積み堰堤
高さ:12.6m
長さ:57.14m
計画貯砂量:13千m3
設置者:建設省(現・国土交通省)
着手:1995年
竣工:1999年
表
裏
配布場所:山と自然博物館(松本市アルプス公園内)
配布日:松本砂防第1弾 2020年12月15日~
発行部数:? 1セット(5枚組)
取得日:2021年4月27日
取得の追加条件:山と自然博物館に入館して配布希望の申出
松本市山と自然博物館
砂防施設データ
所在地:長野県北安曇郡白馬村北城
河川名:姫川水系平川
形式:流路工
規模:-
計画貯砂量:流路長3850m
設置者:建設省(現・国土交通省)
着手:1972年
竣工:1990年
表
裏
配布場所:山と自然博物館(松本市アルプス公園内)
配布日:松本砂防第1弾 2020年12月15日~
発行部数:? 1セット(5枚組)
取得日:2021年4月27日
取得の追加条件:山と自然博物館に入館して配布希望の申出
松本市山と自然博物館
砂防施設データ
所在地:長野県大町市平
河川名:信濃川水系高瀬川
形式:不透過型・練り石積みアーチ式
高さ:23.0m
長さ:52.52m
計画貯砂量:423千m3
設置者:建設省(現・国土交通省)
着手:1952年
竣工:1956年
表
裏
配布場所:山と自然博物館(松本市アルプス公園内)
配布日:松本砂防第1弾 2020年12月15日~
発行部数:? 1セット(5枚組)
取得日:2021年4月27日
取得の追加条件:山と自然博物館に入館して配布希望の申出
松本市山と自然博物館
砂防施設データ
所在地:長野県松本市安曇上高地
河川名:信濃川水系犀川(梓川)
形式:不透過型・練り石積みアーチ式
高さ:29.0m
長さ:79.0m
計画貯砂量:210万m3
設置者:内務省(現・国土交通省)
着手:1936年
竣工:1944年
表
裏
配布場所:松本市役所 四賀支所、四賀化石館
配布日:犀川砂防第1弾 2021年3月12日~
発行部数:1000枚
取得日:2021年4月27日
松本市役所 四賀支所
砂防施設データ
所在地:長野県松本市保福寺町
河川名:月沢
型式:右岸(越流部)コンクリート重力式砂防堰堤、左岸(非越流部)ロックフィル砂防堰堤
高さ:コンクリート部 21m、ロックフィル部 30m
堤頂長:コンクリート部 42.5m、ロックフィル部 112.7m
管理者:長野県
本体着工:1977年
完成年:1981年
表
裏
配布場所:筑北村役場 建設課、西条温泉とくら、草湯温泉冠着荘、差切峡温泉坂北荘、さかきた野菜BOX(道の駅さかきた)
配布日:犀川砂防第1弾 2021年3月12日~
発行部数:1000枚
取得日:2021年4月27日
筑北村役場
砂防施設データ
所在地;長野県東筑摩郡筑北村東条
河川名:東条川
型式:コンクリート重力式砂防堰堤
高さ:28m
堤頂長:130m
管理者:長野県
本体着工:1967年
完成年:1971年
表
裏
配布場所:麻績村役場 振興課、聖高原観光案内センター、麻績の市あさつゆ
配布日:犀川砂防第1弾 2021年3月12日~
発行部数:1000枚
取得日:2021年4月27日
麻績村役場
砂防施設データ
所在地:長野県東筑摩郡麻績村横屋
河川名:干草川
型式:コンクリート重力式砂防堰堤
高さ:9m
堤頂長:70m
管理者:長野県
本体着工:2014年
完成年:2016年
表
裏
配布場所:白山砂防科学館(9:00~17:00、木曜日・年末年始は休み)
配布日:2019年3月~
取得日:2021年3月6日
取得の追加条件:百万貫岩クイズの全問正解
白山砂防科学館
百万貫岩クイズに4問連続正解したときに印刷される認定書を受付に持って行くと砂防カード3種のうち1枚をもらえる。
砂防施設データ
所在地:石川県白山市白峰
河川名:手取川水系牛首川
形式:重力式
堤頂長:25.0m
堤高:4.0m
貯砂量:不明
管理者:石川県
着工:昭和8年(1933)
完成:昭和8年(1933)
表
裏
配布場所:白山砂防科学館
配布日:2017年2月~(9:00~17:00、木曜日・年末年始は休み)
取得日:2019年4月6日
取得の追加条件:百万貫岩クイズの全問正解
白山市瀬戸のスノーシェイドの途中に出口があり、道路沿いに流れる尾添川に堰堤を見下ろすことができる。
これ以上近づけないのが残念
堰堤の案内板もあるが汚れていて読めない
白山砂防科学館
百万貫岩クイズに全問正解すると1人1枚砂防カードがもらえる
全問正解!
1人1枚のはずだったのだが、いつの間にか1人1セット(2枚組)になっていた。
原因は受付にあるこの案内。これにも「どちらか1枚」と書かれているが、立山砂防事務所では「1人1セット」と書かれていて誰かがいちゃもんつけたようだ。
砂防施設データ
所在地:石川県白山市瀬戸
河川名:手取川水系尾添川
形式:三次元構造形式
堤頂長:60.7m
堤高:41.0m
貯砂量:230万m3
管理者:国土交通省
着工:昭和27年(1952)
完成:昭和31年(1956)
表
裏
配布場所:白山砂防科学館
配布日:2018年3月~(9:00~17:00、木曜日・年末年始は休み)
取得日:2019年2月24日
取得の追加条件:百万貫岩クイズの全問正解
白山砂防科学館
姫川周辺には崩れを観光スポットにしていたが、考えれば白山にも崩れは多い。
昭和9年の手取川大洪水で流出した「百万貫の岩」の縮小模型が展示されている。この模型に設置された百万貫岩クイズ3択4問に全問正解すると認定証が発行され、それを受付に持って行くと
2種類の砂防カードのうち1枚をもらえる。
こちらは2015年の白山登山のときの写真。
砂防新道の中飯場から別当覗に至る途中、不動滝を見られる絶景ポイント。不動滝の下の深い谷に砂防ダムが造られている。こちらは柳谷導流落差工と言われるもので、甚之助谷はこの上流になる。
柳谷導流落差工
そこに白山の砂防施設の案内板がある。
甚之助谷は甚之助避難小屋の直下の谷になるが、深すぎて登山道や小屋からは直接見えないようだ。
砂防施設データ
所在地:石川県白山市白峰
河川名:手取川水系牛首川
形式:重力式
堤頂長:24.0~40.0m
堤高:4.0~5.5m
管理者:石川県
着工:昭和7年(1932)
完成:昭和13年(1938)