
表

裏
配布場所:茅野市観光案内所
配布日:2017年12月9日~(9:00~17:00、年末年始休み)
取得日:2019年5月4日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:市内各所

JR茅野駅

構内の2階に茅野市観光案内所の窓口でカードをもらう。

茅野市は国宝の土偶二体が自慢で、マンホールにも描かれている。
観光案内所内にも

駅構内通路にも

駅の外にも

そこかしこに土偶が飾られている。

案内所で近くの設置場所を教えてもらい、東口に近い犬射原社に行く。

マンホール発見!

表

裏
配布場所:飛騨古川まつり会館
配布日:2018年12月14日~(9:00~17:00)
取得日:2019年4月7日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:会館前にレプリカあり

飛騨古川まつり会館

入口にカラーマンホールが展示されている。

近くに有名な古川の白壁ストリート

モノクロ版は至る所で見られる。

表

裏
配布場所:(平日)高山市役所 水道部下水道課2階、(休日)高山市役所当直室
配布日:2018年12月14日~(8:30~17:15)
取得日:2019年4月7日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:高山陣屋近くの公園前

高山市役所

休日だけど1階は開いている課もあった。
エントランスに大きなさるぼぼがあった。これぞ飛騨!って感じ

カラーマンホールは見に行けなかったのでモノクロを撮影。

表

裏
配布場所:富山市まちなか観光案内所
配布日:2018年12月14日~(9:00~17:30、年末年始休み)
取得日:2019年3月4日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:あいの風とやま鉄道 水橋駅前

富山城址公園の千歳御門前に建つ富山市まちなか観光案内所
受付でマンホールカードをもらったときに設置場所を訪ねると、水橋駅前だという。ちょっと離れている場所だったので諦める。

しかし、マンホールは富山市の第1弾カードを配布している富山市上下水道局のロビーで見ることができた。

水橋橋まつりを象徴する花火が印象的なデザイン

富山市ではマンホールカードとともにコースターももらえる。

表

裏
配布場所:【平日】中新川広域行政事務組合 下水道課、【休日】舟橋会館
配布日:2018年12月14日~(9:00~17:00、年末年始休み)
取得日:2019年3月4日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:舟橋村、上市町、立山町

舟橋村にある中新川広域行政事務組合

下水道課は右側の建物だった。窓口でカードをもらう。

建物内にマンホールが展示してあった。

近くの道路に設置してあったのは単色だった。

表

裏
配布場所:道の駅 雨晴 1階インフォメーションカウンター
配布日:2018年12月14日~(9:00~19:00)
取得日:2019年3月2日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:雨晴地域

昨年新しくできた道の駅雨晴(あまはらし)

マンホールカードをもらい、近くの設置場所を尋ねると東駐車場の自販機前にあると教えてもらった。

カードとは青の色彩が少し違う感じだ(少し剥げたのか?)

道の駅の2階デッキからは絶景を眺められるのだが、ここまで暖かいと立山連峰は見えない。

もっと空気が冴えていると絶景が見える。

表

裏
配布場所:長野県犀川安曇野流域下水道事務所(アクアピア安曇野 管理棟2F事務室受付)
配布日:2016年12月1日~(8:30~17:15、土日祝日、年末年始休み)
取得日:2018年10月30日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:松本市と安曇野市

アクアピア安曇野

カード配布は管理棟の2階事務室

管理棟の入口に流域のマンホール3種類が展示されている。

一番奥にカードデザインのマンホールが置かれている。
座標位置は農産物直売所ハイジの里の前らしい。

カードと一緒に安曇野の観光パンフレットをいただいた。
アクアピア安曇野からも北アルプスが展望できる。正面に常念岳、右に有明山、左に蝶ヶ岳、その間に槍ヶ岳があるみたいだけど、今日は雲に隠れて見えない。

表

裏
配布場所:越前和紙の里 パピルス館
配布日:2018年8月11日~(9:00~16:00、年末年始休み)
取得日:2018年9月24日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:大瀧神社と和紙の里通り2カ所

越前和紙の里 パピルス館

越前和紙の里は越前和紙の紙漉きを見学できる施設や紙祖神を祀る大瀧神社がある

パピルス館と紙の文化博物館の間を結ぶ和紙の里通りの1枚。交通量があるので少し擦れている。

もう1枚は卯辰の工芸館の横の通り

こちらは比較的きれいなままだ。紙漉きの様子を描いたマンホールデザイン

表

裏
配布場所:福井市一乗谷朝倉氏遺跡復原町並
配布日:2018年8月11日~(9:00~16:30、年末年始休み)
取得日:2018年9月9日
取得の追加条件:簡単な記名アンケート
マンホールの設置場所:JR一乗谷駅に続く道路

一乗谷朝倉氏遺跡復原町並の南側受付で配布されている。

受付で設置場所を聞き、JR一乗谷駅前でマンホールを発見!
ちょうど電車がやってきた。

一乗谷朝倉氏遺跡のシンボルである唐門と、マスコット「朝倉ゆめまる」がかわいいマンホール

表

裏
配布場所:【平日】志賀町役場本庁舎 上下水道室、【休日】志賀町役場宿直室
配布日:2018年8月11日~(8:30~17:15)
取得日:2018年9月3日
取得の追加条件:簡単な記名アンケート
マンホールの設置場所:志賀町バスターミナル前

志賀町役場

時計の近くに古びたカラーマンホールがあった。

庁舎のまわりを一周してみたが、他にはモノクロ版ばかりだった。

庁舎に入ると入口にマンホールのデザイン説明があった。

2Fの上下水道室へ行くとカウンターにマンホール型コースターが置いてあった。
ここでは販売しておらず、道の駅とぎ海街道とのと里山海道西山PAで販売しているらしい。
道の駅とぎ海街道でグッズを見つけた。
マンホールコースター 1,080円
マンホールマグネット 600円
コースターは大きなサイズだけどマグネットは半分くらいかな。
出来はいいけど手を出すには考える価格になっているな。

カウンターにモデルマンホールの設置場所が書いてあったので行ってみた。

まだまだきれいなマンホール。車道ではなく歩道なのでそれほど擦れないかも。

場所は左にヤマザキデイリーストア、右に志賀町バスターミナル、役場から南に1つめの交差点なので歩いても行ける。

表

裏
配布場所:【平日】関市役所基盤整備部 下水道課、【休日】関市役所北庁舎 守衛室
配布日:2018年8月11日~(8:30~17:15)
取得日:2018年8月31日
取得の追加条件:簡単な記名アンケート
マンホールの設置場所:不明

関市役所

市役所の駐車場あたりにはマンホールは見当たらず。南側の道路にモノクロ版を見かける。

表

裏
配布場所:中津川市観光センター・にぎわい特産館(観光案内所)
配布日:2017年8月1日~(8:30~18:00、年末年始休み)
取得日:2018年8月30日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:にぎわい特産館前など

中津川市観光センター・にぎわい特産館

入口前にきれいなマンホールがある。

マンホールカードバージョン

同じく前には恵那山バージョンのマンホールもある。

駅前から恵那山が見える。

表

裏
配布場所:まちパル鳥取
配布日:2017年12月9日~(9:00~19:00、年末休み)
取得日:2018年7月16日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:入口にサンプル版、鳥取駅前、鳥取城付近

まちパル鳥取

まちパル鳥取


表

裏
配布場所:安来市観光協会(観光交流プラザ内)(9:00~17:00、年末年始休み)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2018年7月15日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:市内各所

JR安来駅に隣接する観光交流プラザ

観光交流プラザ。お土産などを販売している。

安来節はNHK朝ドラ「わろてんか」に登場した。

駅向かいの歩道上

色あせているが、人のまわりは元々塗られていないようだ。

表

裏
配布場所:【平日】彦根市上下水道部下水道建設課、【休日】彦根駅西口仮庁舎守衛室(平和堂アル・プラザ彦根3階)
配布日:2017年12月9日~(8:30~17:15、年中無休)
取得日:2018年6月2日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:カラー版は彦根城玄宮園横駐車場、モノクロ版は市内各所で見られる

JR彦根駅前のビル。2階以下がアルプラザ彦根、3階フロアが彦根市役所西口仮庁舎となっている。

駅前設置のモノクロ版

表

裏
配布場所:ひこね食賓館四番町ダイニング2Fキャラクターワールド(四番町スクエア内)
配布日:2017年12月9日~(10:00~19:00、12月~2月は10:00~18:00)
取得日:2018年6月2日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:彦根城京橋付近の駐車場あたりとJR彦根駅前の2カ所

キャラクターワールド


ひこにゃんグッズなどが販売されている。

四番町スクエアにはひこにゃん石像がある。

もう1枚のマンホールカードをもらうために行ったJR彦根駅前に設置場所を見つけたが、あいにくの工事中だった。

工事関係者のご厚意で中へ入れていただき、真上から撮影されていただいた。

表

裏
配布場所:北栄町観光案内所(JR由良駅構内)
配布日:2016年8月1日~(9:00~17:00、年末年始休み)
取得日:2018年5月20日
取得の追加条件:簡単な記名アンケート
マンホールの設置場所:図書館入口に記念版、駅前から青山剛昌ふるさと館までの道路に設置

JR由良駅(コナン駅)

北栄町観光案内所

駅前道路からコナン道路まで実際に設置されたマンホールを見られる

設置済みマンホール

駅前にある北栄町図書館

図書館入り口にマンホールが展示されている。

マンホールの図柄同様、町にはコナンがあふれている。
駅前の顔立ちパネル

駅前のコナンのブロンズ像

駅前のコナンの立体像

駅前の歩道沿いにコナンの仲間たちの立体像が並ぶ。




表

裏
配布場所:琴浦町観光協会(道の駅琴の浦)
配布日:2018年4月28日~(9:00~17:15、年末年始休み)
取得日:2018年5月20日
取得の追加条件:簡単な記名アンケート
マンホールの設置場所:道の駅中央入口にカラー版

道の駅琴の浦

琴浦町観光協会


道の駅に設置のマンホール

表

裏
配布場所:米子市観光センター(皆生温泉)
配布日:2017年4月3日~(9:00~18:00、年中無休)
取得日:2018年5月19日
取得の追加条件:簡単な記名アンケート
マンホールの設置場所:観光案内所内にカラー版

米子市観光センター

観光センター前に専用駐車場あり。米子市内の観光パンフレットが揃う。


マンホールグッズとしてコースター(300円)が販売されていた。

表

裏
配布場所:道の駅奥大山
配布日:2016年12月1日~(9:00~17:00、棚卸日・年末年始休み)
取得日:2018年5月19日
取得の追加条件:簡単な記名アンケート
マンホールの設置場所:道の駅カウンター横にカラー版

道の駅奥大山

道の駅にはエビちゃんグッズも販売されている


何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション