「ダムカード」カテゴリーアーカイブ

七川ダム Ver.2.0

七川ダム Ver.2.0

七川ダム Ver.2.0

配布場所:七川ダム管理事務所(9:00~17:45、土・日・祝日を含む)
配布日:2017年7月~
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:和歌山県東牟婁郡古座川町佐田
河川名:古座川水系古座川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストローラーゲートX2門、コンジットゲートX1門
堤高:58.5m
堤頂長:154.0m
総貯水容量:3080万m3
管理者:和歌山県
本体着工:1953年
完成年:1956年

太田第一~第五ダム Ver.1.0b

太田第一~第五ダム Ver.1.0b

太田第一~第五ダム Ver.1.0b

配布場所:エルビレッジおおかわち(10:00~17:00、月・火・水・年末年始を除く)
配布日:2008年7月~
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:

ネットで入手した。裏に「近畿地方ダム連絡協議会」の表記がないバージョン

ダムデータ
所在地:兵庫県神埼郡神河町
河川名:市川水系太田川
型式:ロックフィルダム
ゲート:放流管バルブX2門
堤高:23.5~55.5m
堤頂長:101.5~406.0m
総貯水容量:1015万m3(建設当初)
管理者:関西電力
本体着工:1980年
完成年:1995年

長谷ダム Ver.1.0b

長谷ダム Ver.1.0b

長谷ダム Ver.1.0b

配布場所:エルビレッジおおかわち(10:00~17:00、月・火・水・年末年始を除く)
配布日:2008年7月~
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:

ネットで入手した。裏に「近畿地方ダム連絡協議会」の表記がないバージョン

ダムデータ
所在地:兵庫県神埼郡神河町
河川名:市川水系大見川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:放流管バルブX2門
堤高:102.0m
堤頂長:254.0m
総貯水容量:960万m3(建設当初)
管理者:関西電力
本体着工:1980年
完成年:1995年

鴨川ダム Ver.1.1b

鴨川ダム Ver.1.1

鴨川ダム Ver.1.1

配布場所:鴨川ダム管理分室(土・日・祝日を含む)
配布日:2012年5月~
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:兵庫県加東市
河川名:加古川水系鴨川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX3門
堤高:42.4m
堤頂長:97.1m
総貯水容量:868万m3
管理者:農林水産省
本体着工:1947年
完成年:1951年(1997年施設改修完成)

大川瀬ダム Ver.1.0

大川瀬ダム Ver.1.0

大川瀬ダム Ver.1.0

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:鴨川・大川瀬ダム管理所(土・日・祝日を含む)
配布日:2013年5月~
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:兵庫県三田市
河川名:加古川水系東条川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX3門
堤高:50.8m
堤頂長:164.0m
総貯水容量:928万m3
管理者:農林水産省
本体着工:1984年
完成年:1991年

旭ダム Ver.1.1

旭ダム Ver.1.1

旭ダム Ver.1.1

配布場所:奥吉野発電所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2018年3月~
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:奈良県吉野郡十津川村旭
河川名:新宮川水系旭川
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:鋼製ラジアル式ゲートX3門、放流管バルブX2門
堤高:86.1m
堤頂長:199.4m
総貯水容量:1547万m3
管理者:関西電力株式会社
本体着工:1975年
完成年:1978年

岩井川ダム Ver.1.1b

岩井川ダム Ver.1.1b

岩井川ダム Ver.1.1b

配布場所:天理ダム管理センター(8:30~17:00)、奈良土木事務所 管理課(8:30~17:00)
配布日:2018年6月~
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:

ネットで入手した。裏に「近畿地方ダム連絡協議会」の表示がある。

ダムデータ
所在地:左岸 奈良県奈良市鹿野園町、右岸 奈良県奈良市肘塚町
河川名:大和川水系岩井川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:スライドゲートX5門、流量調節バルブX1門
堤高:55m
堤頂長:181m
総貯水容量:81万m3
管理者:奈良県
本体着工:2002年
完成年:2006年

天理ダム Ver.1.1

天理ダム Ver.1.1

天理ダム Ver.1.1

配布場所:天理ダム管理センター(8:30~17:00)
配布日:2018年6月~
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:左岸 奈良県天理市田町、右岸 奈良県天理市長滝町
河川名:大和川水系布留川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストローラーゲートX2門、コンジットバルブX1条、スライドゲートX10門、ローラーゲートX1
門堤高:60.5m
堤頂長:210m
総貯水容量:250万m3
管理者:奈良県
本体着工:1974年
完成年:1979年

首都圏外郭放水路 Ver.Winter 01

首都圏外郭放水路 Ver.Winter 01

首都圏外郭放水路 Ver.Winter 01

配布場所:龍Q館
配布日:
取得日:2023年7月2日
取得の追加事項:首都圏外郭放水路見学会の参加特典

ネットで入手した。秋限定バージョン

ダムデータ
所在地:埼玉県春日部市金崎地先~小渕地先
施設名:首都圏外郭放水路
規模:延長 約6.3キロメートル
型式:地下放水路方式
管理者:国土交通省江戸川河川事務所 首都圏外郭放水路管理支所
本体着工:1992年
完成年:2006年

寒狭川堰・寒狭川頭首工 Ver.1.0

寒狭川堰・寒狭川頭首工 Ver.1.0

寒狭川堰・寒狭川頭首工 Ver.1.0

配布場所:豊橋河川事務所 総務課(平日8:30~17:15)、豊橋河川事務所 豊川流域治水出張所(平日8:30~17:15)、豊川用水総合事業部 大野管理所(8:30~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2023年4月28日~
取得日:2023年6月29日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:愛知県新城市
河川名:豊川水系豊川(寒狭川)
型式:フィックスドタイプ全可動堰
ゲート:シェル型フラップ付鋼製ローラーゲートX1門、シェル型フラップ付鋼製ローラーゲートX1門
扉高:3.9m
堤長:58.0m
総貯水容量:8.8万m3
管理者:国道交通省・水資源機構
本体着工:1991年
完成年:1997年

矢作古川分派施設 Ver.1.0

矢作古川分派施設 Ver.1.0

矢作古川分派施設 Ver.1.0

配布場所:豊橋河川事務所 総務課(平日8:30~17:15)、豊橋河川事務所 安城出張所(平日8:30~17:15)、西尾市役所 河川港湾課(平日8:30~17:15)
配布日:2023年4月28日~
取得日:2023年6月29日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要

矢作古川分派施設 Ver.1.0
土手の手前から車両進入禁止だったので歩いて見に行く。

矢作古川分派施設 Ver.1.0
堰上から上流を眺める。

矢作古川分派施設 Ver.1.0
施設がよく見える反対側に回り込んでみる。

矢作古川分派施設 Ver.1.0
ゲート

矢作古川分派施設 Ver.1.0
豊橋河川事務所安城出張所でカードをもらう。

ダムデータ
所在地:愛知県西尾市
河川名:矢作川水系矢作川・矢作古川
型式:コンクリート・鋼製オリフィス構造(可動堰)
ゲート:オリフィス部 調整ゲート:ステンレス鋼製スライドゲートX2門、カーテンウォール:コンクリート構造、固定堰部 コンクリート構造
堤高:12.74/9.54m
堤長:66.5m
管理者:国道交通省
本体着工:2014年
完成年:2016年

北上川上流五大ダム探検大作戦

北上川上流五大ダム探検大作戦

北上川上流五大ダム探検大作戦

配布場所:岩手県立博物館、北上川ダム統合管理事務所、御所湖管理所、田瀬ダム管理支所、湯田ダム管理支所、胆沢ダム管理支所
配布日:2023年6月10日~2023年8月20日

ネットで入手した。岩手県立博物館で開催中の企画展「北上川上流五大ダム探検大作戦」を記念して希望する入館者に配布している。展示内容にある四十四田ダム、御所ダム、田瀬ダム、湯田ダム、胆沢ダムの5つのダムでも配布している。総数は不明だけど数量限定。

岩手県立博物館 企画展
北上川上流五大ダム探検大作戦

豊川放水路分流堰 Ver.2.0 選奨土木遺産認定記念カード

豊川放水路分流堰 Ver.2.0 選奨土木遺産認定記念カード

豊川放水路分流堰 Ver.2.0 選奨土木遺産認定記念カード

カード種別:ダムカード公認
配布場所:豊橋河川事務所1階 総務課受付(平日8:30~17:15)
配布日:2023年5月16日~
取得日:2023年6月27日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:愛知県豊川市
河川名:豊川水系豊川・豊川放水路
型式:直線越流型コンクリート重力式
ゲート:コンクリート固定堰(クリーガー型)X2基、D型シェル構造溢流門扉(ローラーゲート)X1門
堤高:3.5m
堤頂長:105m
管理者:国土交通省

山須原ダム Ver.2.0

山須原ダム Ver.2.0

山須原ダム Ver.2.0

カード種別:ダムカード公認
配布場所:山本商店(9:00~18:00、不定休)
配布日:2022年10月~
取得日:2023年6月27日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:宮崎県東臼杵郡美郷町、諸塚村
河川名:耳川水系耳川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX7門
堤高:29.4m
堤頂長:91.1m
総貯水容量:4194228m3
管理者:九州電力株式会社
本体着工:1929年
完成年:1932年

桂沢ダム Ver.1.1

桂沢ダム Ver.1.1

桂沢ダム Ver.1.1

カード種別:ダムカード公認
配布場所:幾春別川ダム建設事業所(9:00~12:00 13:00~17:00、土・日・祝日・年末年始を除く)
配布日:2007年7月~
取得日:2023年6月23日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:北海道三笠市桂沢
河川名:石狩川水系幾春別川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストローラーゲートX3門
堤高:63.6m
堤頂長:334.25m
総貯水量:9270万m3
管理者:国土交通省 北海道開発局
本体着工:1953年
完成年:1957年

新桂沢ダム(建設中) Ver.1.0b

新桂沢ダム(建設中) Ver.1.0b

新桂沢ダム(建設中) Ver.1.0b

配布場所:幾春別川ダム建設事業所(9:00~12:00 13:00~17:00、土・日・祝日・年末年始を除く)
配布日:2017年10月~
取得日:2023年6月23日
取得の追加事項:

ネットで入手した。バージョン番号は変わりないが、完成予定年が追加されているバージョン。

ダムデータ
所在地:北海道三笠市桂沢
河川名:石狩川水系幾春別川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:オリフィスゲートX1門
堤高:75.5m
堤頂長:397m
総貯水量:1億4730万m3
管理者:国土交通省 北海道開発局
本体着工:2015年度
完成予定年:2020年度

沖田ダム Ver.1.0(旧)

沖田ダム Ver.1.0(旧)

沖田ダム Ver.1.0(旧)

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:沖田ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を除く)
配布日:2015年2月~
取得日:2023年6月22日
取得の追加事項:

ネットで入手した。Ver.1.0が複数種あって発行順が分からない。

ダムデータ
所在地:宮崎県延岡市小野町5594-24
河川名:沖田川水系沖田川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:36.0m
堤頂長:111.0m
総貯水容量:2750千m3
管理者:宮崎県
完成年:2002年8月