「23愛知県」カテゴリーアーカイブ

大野頭首工 Ver.1.0

大野頭首工

大野頭首工

カード種別:ダムカード公認
配布場所:大野管理所(9:30~16:30、土・日・祝日を含む)
配布日:2007年7月~
取得日:2019年11月24日
取得の追加事項:簡単なアンケート

大野頭首工
入口から用水沿いに歩く。

大野頭首工

大野頭首工

大野頭首工
ダム湖?

大野頭首工
一部は下流へ

大野頭首工
大野管理所。今日は旧バージョンと2枚もらった。

ダムデータ
所在地:愛知県新城市
河川名:豊川水系宇連川
型式:重力式コンクリート堰
ゲート:フラップ付鋼製ローラーゲートX2門、鋼製ローラーゲートX1門
堤高:26m
堤頂長:66m
有効貯水容量:90.6万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1958年
完成年:1961年

設楽ダム(流転工建設中) Ver.0.1

設楽ダム(流転工建設中)

設楽ダム(流転工建設中)

カード種別:ダムカード公認
配布場所:設楽ダム工事事務所 設楽分室(8:30~17:15、土・日・祝日を除く)、愛知県豊川水系対策本部事務局 設楽ダム対策事務所(8:45~17:30、土・日・祝日を除く)、愛知県奥三河総合センター(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2017年3月~
取得日:2019年11月24日
取得の追加事項:簡単なアンケート

設楽ダム(流転工建設中)
愛知県奥三河総合センター

設楽ダム(流転工建設中)
受付でカードをもらえる。

ダムデータ
所在地:愛知県北設楽郡設楽町
河川名:豊川水系豊川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:129m
堤頂長:380m
総貯水容量:9800万m3
管理者:国土交通省中部地方整備局
完成予定:2026年度

羽布ダム Ver.2.0

羽布ダム

羽布ダム

配布場所:羽布ダム管理所(9:30~12:00、13:00~17:00、年末年始を除く)
配布日:2018年3月~
取得日:2019年11月24日
取得の追加事項:特になし

羽布ダム
堤体前から

羽布ダム
羽布ダム管理所

羽布ダム
ダム湖の三河湖

羽布ダム
堤体

羽布ダム
三河湖

羽布ダム
下流を眺める

ダムデータ
所在地:愛知県豊田市羽布町
河川名:矢作川水系巴川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製ラジアルゲートX3門
堤高:62.5m
堤頂長:398.5m
総貯水容量:1936万m3
管理者:愛知県
本体着工:1952年
完成年:1963年

矢作ダム 天皇陛下御在位三十年記念

矢作ダム

矢作ダム

配布場所:矢作ダム管理所(8:30~17:15)
配布日:2019年2月24日~2019年5月31日
取得日:2019年4月28日
取得の追加事項:特になし

記念ダムカードはVer.2.0を基本に、帛のデザインとなっている。

矢作ダム
管理所下に「国土交通省矢作ダム」と書かれている。

矢作ダム
下流を望む

矢作ダム
正面の岩肌に串原の七つ滝に数えられる「甘恋の滝」がある。
望遠で見ても今日は流れていない。大雨の時のみ流れる滝らしい。元は「雨乞の滝」なんだろうな。

矢作ダム
その滝付近から正面のダムを見る。

ダムデータ
所在地:愛知県豊田市、岐阜県恵那市
河川名:矢作川水系矢作川
型式:放物線アーチ式コンクリートダム
ゲート:コンジット(バーチカルローラゲート)X3門、クレスト(テンターゲート)X4門
堤高:100m
堤頂長:323m
総貯水容量:8000万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1966年
完成年:1971年

矢作ダム Ver.2.0

矢作ダム

矢作ダム

配布場所:矢作ダム管理所(8:30~17:15)
配布日:2014年4月~
取得日:2019年4月28日
取得の追加事項:特になし

矢作ダム
矢作ダム管理所

矢作ダム
管理所前から堤体上に片側一車線の道路が続いている。反対側に見学所があるようだ。

矢作ダム
行ってみると、見学所は閉鎖されていた。

矢作ダム
ダム法面工事中

矢作ダム
工事中

矢作ダム
行けるギリギリのところから堤体を望む

矢作ダム
ダム湖に沿って堤体まで来たので途中、広いダム湖の向こうに堤体を見た。
右方に見えるのが日本初の沈殿式濁水対策フェンスらしい。

ダムデータ
所在地:愛知県豊田市、岐阜県恵那市
河川名:矢作川水系矢作川
型式:放物線アーチ式コンクリートダム
ゲート:コンジット(バーチカルローラゲート)X3門、クレスト(テンターゲート)X4門
堤高:100m
堤頂長:323m
総貯水容量:8000万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1966年
完成年:1971年

黒田ダム Ver.1.0

黒田ダム

黒田ダム

配布場所:いなぶ観光協会 観光案内所(9:00~17:00、年末年始休み)
配布日:2017年7月~
取得日:2019年4月28日
取得の追加事項:簡単なアンケート

黒田ダム
地図ではこちらが公園になっていたので黒田湖のほうに先に来ました。

黒田ダム
残念ながら堤体には入れません。

黒田ダム
ダム湖の水は毎日貯められては放水されるという揚水発電ダムになる。早朝ほど満水に近い状態を見られる。

黒田ダム
堤体正面にも道がありそうだったので行ってみる。

黒田ダム
かなり堤体の近くまで近づける。
帰りに子供のダムカード集めに付き合わされた家族に出逢った。

黒田ダム
道の駅「どんぐりの里いなぶ」

黒田ダム
道の駅内にある観光案内所でダムカードをもらえる。

ダムデータ
所在地:愛知県豊田市
河川名:矢作川水系黒田川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX2門
堤高:45.2m
堤頂長:332.0m
総貯水容量:1108.8万m3(建設時)
管理者:中部電力
本体着工:1976年
完成年:1980年