表
裏
配布場所:千屋ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含むみ)
配布日:2015年7月~
取得日:2022年7月5日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岡山県新見市
河川名:高梁川水系高梁川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ローラーゲートX4門、ジェットフローゲートX2門
堤高:97.5m
堤頂長:259m
総貯水容量:2800万m3
管理者:岡山県
本体着工:1989年
完成年:1998年
表
裏
配布場所:千屋ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含むみ)
配布日:2015年7月~
取得日:2022年7月5日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岡山県新見市
河川名:高梁川水系高梁川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ローラーゲートX4門、ジェットフローゲートX2門
堤高:97.5m
堤頂長:259m
総貯水容量:2800万m3
管理者:岡山県
本体着工:1989年
完成年:1998年
表
裏
配布場所:高梁川ダム統合管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日、年末年始を除く)、河本ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)、千屋ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含むみ)
配布日:2013年7月~
取得日:2022年7月5日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岡山県新見市
河川名:高梁川水系高瀬川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:67m
堤頂長:273.6m
総貯水容量:453万m3
管理者:岡山県
本体着工:1976年
完成年:1982年
表
裏
配布場所:高梁川ダム統合管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日、年末年始を除く)、河本ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)、千屋ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含むみ)
配布日:2018年6月~
取得日:2022年7月5日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岡山県新見市
河川名:高梁川水系三室川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:74.5m
堤頂長:231m
総貯水容量:820万m3
管理者:岡山県
本体着工:2000年
完成年:2006年
表
裏
配布場所:苫田ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2018年7月~
取得日:2022年2月14日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岡山県苫田郡鏡野町塚谷
河川名:吉井川水系吉井川
型式:表面遮水壁ロックフィルダム
ゲート:洪水調節ゲート等は無
堤高:25m
堤頂長:259m
総貯水容量:約18.2万m3
管理者:国土交通省
本体着工:2001年
完成年:2005年
[2024/11/7追記]
苫田鞍部ダムに来ました。まずは堤体下から
左
右
堤体上に移動して
堤体前はロックフィルの景観
堤体後ろは?と思う風景ですが遮水コンクリート壁です。
表
裏
配布場所:苫田ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2019年2月24日~2019年5月31日
取得日:2022年2月14日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岡山県苫田郡鏡野町久田下原
河川名:吉井川水系吉井川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラビリンス型自由越流頂、引張りラジアルゲートX2門、高圧ラジアルゲートX2門、ジェットフローバルブX1条
堤高:74m
堤頂長:225m
総貯水容量:8410万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1999年
完成年:2005年
表
裏
配布場所:苫田ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2014年11月~
取得日:2022年2月14日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岡山県苫田郡鏡野町久田下原
河川名:吉井川水系吉井川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラビリンス型自由越流頂、引張りラジアルゲートX2門、高圧ラジアルゲートX2門、ジェットフローバルブX1条
堤高:74m
堤頂長:225m
総貯水容量:8410万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1999年
完成年:2005年
[2024/11/7追記]
苫田ダムにやってきた。
堤体の前にまわる。放流していて迫力がある。
ダム湖
堤体から下流を見る。
堤体を管理所まで歩いていく。
途中、「ダムの中見学」という看板を発見。
地下1階に階段で下りてエレベータに乗って地下2階に行く。
エレベータを下りてダムの中を歩く。
外が見える場所に出てきた。
凄い大きな音がしている。
と思ったら足元で放流が見える。
さっき堤体上から見た発電所も近くに見える。
堤体に戻り管理所を改めて目指す。
展示室の上が展望デッキになっているみたいなので行ってみる。
展望デッキからの眺め
展示室に入る。
模型やパネルが充実している。ひととおり楽しんでから奥の内線をかけてダムカードをもらう。