
表

裏
発行年:2017年 Ver.1.00
分類番号:AO0011
通し番号:MC-AA000000000000001154
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町松原
種別:土器製塩遺跡
主な遺構:石敷き製塩炉3基、配石帯1基など
主な遺物:製塩土器、土製模造品など
調査年:昭和53年、平成6年
存続年代:6~7世紀

松原遺跡には案内板と製塩の石敷き囲いがある。

実は近くまで行っても場所がわからなかったので、ゆうあいひろばという建物受付で聞いた。
この建物裏、敷地内に遺跡はあった。

カードは美浜町歴史文化館で入手するのだが、今日はあいにくの休み。翌月入手する。

美浜町歴史文化館では製塩土器や

その他出土遺物が展示されていた。

表

裏
発行年:2016年 Ver.1.00
分類番号:AO0005
通し番号:MC-AA000000000000001146
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町興道寺小字観音・渕ノ上
伽藍配置:法起寺式伽藍配置
寺域の規模:南北112~118m、東西80mほど
構成施設:金堂・塔・中門・講堂・南門・区画溝など
調査年:昭和52年、平成14~26年
存続年代:7世紀後葉~10世紀初頭頃

興道寺廃寺跡
耳別氏の氏寺だったと想定されている。正面の山麓に彌美神社が鎮座する。

この辺りでは金堂跡が見つかっているようだ。

カードは美浜町歴史文化館で入手するのだが、今日はあいにくの休み。翌月入手する。

美浜町歴史文化館では遺跡から見つかった「耳」と書かれた須恵器が展示されていた。

表

裏
発行年:2016年 Ver.1.00
分類番号:AO0001
通し番号:MC-AA000000000000001142
文化遺産情報
住所:福井県三方上中郡若狭町、三方郡美浜町
構成:三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖
面積:40,418,514m2
指定種別:国名勝
指定年月日:昭和12年6月15日

日向湖

水月湖

菅湖

カードは美浜町歴史文化館で入手するのだが、今日はあいにくの休み。翌月入手する。

表

裏
発行年:2018年 Ver.1.00
分類番号:AO0016
通し番号:MC-AA000000000000001175
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町気山(苧)
長さ:324m
幅:7.2m
高さ:川底から山頂まで41m
狂歌:掘りかけて通らぬ水のうらみけれ 底なめかたのしわざなりけれ
関係資料:行方久兵衛文書(個人蔵・町指定文化財)

久々子湖と水月湖を結ぶ浦見川に架かる橋。この橋の背後に久々子湖が広がる

ぐるりと回って水月湖側に行く。

水月湖からの入口付近

世界標準ものさしに採用された年縞で有名になった水月湖
東に菅湖、南に三方湖、浦見川で北の久々子湖とつながっている。

菅湖

カードは美浜町生涯学習センター「なびあす」で入手する。

表

裏
発行年:2018年 Ver.1.00
分類番号:AO0019
通し番号:MC-AA000000000000001178
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町日向(日向橋)
起源:江戸時代
実施日:正月15日(現在は1月第3日曜日)
場所:日向橋
指定種別:国選定無形民俗文化財(記録選択)
指定年月日:昭和55年12月12日

日向橋

日向橋は若狭湾と三方五湖のひとつ日向湖の間に架かっている。

若狭湾側に日向漁港

若狭湾と日向湖を結ぶ運河で祭りは行なわれる。

カードは美浜町生涯学習センター「なびあす」で入手する。

表

裏
発行年:2017年 Ver.1.00
分類番号:AO0012
通し番号:MC-AA000000000000001155
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町早瀬(生産地)
用途:稲などの脱穀機
材質:木製で、刃は鉄製
時代:江戸時代後期~大正
展示場所:美浜町歴史文化館

若狭湾と久々子湖を結ぶ早瀬川に架かる早瀬橋

カードの取得にはこの早瀬橋付近の写真が必要

早瀬集落

カードは美浜町歴史文化館で入手するのだが、今日はあいにくの休み。翌月入手する。

表

裏
発行年:2016年 Ver.1.00
分類番号:AO0004
通し番号:MC-AA000000000000001145
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町郷市
墳形:前方後円墳
規模:32.5m(墳丘長)
墳丘・埋葬施設:埴輪。横穴式石室
調査年:明治30年、昭和53年
築造年代:6世紀前葉

国道27号線沿いにその古墳は残る。

案内板も設置されている。

2つの土盛りと石碑がある。残る部分は小さいが32メートルあったそうだ。

JR美浜駅構内にある若狭美浜観光協会で入手する。

表

裏
発行年:2017年 Ver.1.00
分類番号:AO0010
通し番号:MC-AA000000000000001153
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町丹生62-1
施設名称:美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」
開館年:2017年(平成29年)
建物の名称:昔体験農家
建物の構造:木像平屋建て、建築面積約89m2
建物の概要:囲炉裏、かまど、民具など

美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」の体験受付でカードを入手する。

敷地内に昔体験農家が建っている。


表

裏
発行年:2017年 Ver.1.00
分類番号:AO0013
通し番号:MC-AA000000000000001156
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町菅浜
起源:不明
実施日:毎年8月15日
場所:菅浜海岸
指定種別:県指定無形民俗文化財
指定年月日:昭和61年3月28日

菅浜海岸

カードは美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」で入手した。

表

裏
発行年:2016年 Ver.1.00
分類番号:AO0003
通し番号:MC-AA000000000000001144
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町佐田
墳形:円墳(前方後円墳か)
規模:径約20m
墳丘・埋葬施設:形象埴輪・円筒埴輪、横穴式石室か
調査年:昭和52年、平成4年
築造年代:6世紀前葉

佐田古墳群は現在、八幡神社と帝釈寺が建ち公園のようになっている。

帝釈寺

古墳の面影を探して付近を歩いたが、帝釈寺裏の墓標の横に木の植わった盛り上がりがあった。
後でここが1号墳だとわかった。

カードは美浜町歴史文化館で入手するのだが、今日はあいにくの休み。翌月入手する。

美浜町歴史文化館では4号墳から見つかった人物埴輪

須恵器や埴輪が展示されている。

ここに1号墳、3号墳、4号墳の場所が書かれていた。最大の4号墳は八幡神社前辺りで上部は削られているようだ。

表

裏
発行年:2016年 Ver.1.00
分類番号:AO0002
通し番号:MC-AA000000000000001143
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町郷市(発見場所)
発見年月日:平成13年7月5日夕方
時代:弥生時代中期末
法量:42.6cm(総高)、3.19kg(重さ)
所蔵:福井県教育委員会(埋蔵文化財調査センター)
所在:美浜町河原市8-8 美浜町歴史文化館


六区袈裟襷文と言われる文様を持つ

カードは入館した美浜町歴史文化館の受付で銅鐸の写真を見せるともらえる。

表

裏
発行年:2017年 Ver.1.00
分類番号:AO0009
通し番号:MC-AA000000000000001152
文化遺産情報
住所:奈良県奈良市佐紀町(発見場所:平城宮)
法量:全長 約20cm
内容:荷札(塩貢納)木簡
時代:奈良時代

若狭は有数の土器製塩地域で、税として納められた塩に添えられた木簡が出土した。

撮影用のパネルも用意されている。

カードは入館した美浜町歴史文化館の受付で木簡の写真を見せるともらえる。

表

裏
発行年:2016年 Ver.1.00
分類番号:AO0007
通し番号:MC-AA000000000000001148
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町宮代
起源:中世
祭礼日:毎年5月1日
場所:彌美神社
指定種別:県指定無形民俗文化財
指定年月日:昭和31年3月12日

彌美神社の二の鳥居と先に拝殿が見える。いつか王の舞も見てみたい。

カードは美浜町歴史文化館の受付で社殿や鳥居の写った写真を見せるともらえる。

表

裏
発行年:2016年 Ver.1.00
分類番号:AO0006
通し番号:MC-AA000000000000001147
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町宮代
草創:伝・大宝2年(702)
祭神:室毘古王
社殿構成:本殿・拝所・拝殿
建築年代:伝・文政3年再建(1820)
祭礼:毎年5月1日 例大祭(王の舞)

彌美神社の二の鳥居と先に拝殿が見える。

カードは国吉城歴史資料館の受付で社殿や鳥居の写った写真を見せるともらえる。

表

裏
発行年:2017年 Ver.1.00
分類番号:AO0014
通し番号:MC-AA000000000000001157
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町佐柿
和名:イチョウ
植樹者:小濱藩酒井氏二代藩主 酒井忠直公
樹齢:約350年
指定:町指定天然記念物
指定年月日:昭和59年2月1日

国吉城歴史資料館の向かいの駐車場から少し出たところから大銀杏が見える。

カードは国吉城歴史資料館の受付で大銀杏の写真を見せるともらえる。

表

裏
発行年:2016年 Ver.1.00
分類番号:AO0008
通し番号:MC-AA000000000000001149
文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町佐柿
築城年:弘治2年(1556)
規模:城山尾根筋の曲輪群と山麓の城主居館
主な城主:粟屋氏、木村氏、多賀氏ほか
指定種別:町指定史跡

城主居館跡

本丸跡

本丸から佐柿の眺望

カードは麓の国吉城歴史資料館の受付で本丸跡か城主居館跡の写真を見せるともらえる。
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション