
表

裏
発行年:2024年 Ver.1.00
分類番号:AO0049
通し番号:MC-AA000000000000001297

麓に岩谷堂の駐車場がある。ここから中腹まで階段を上る。

山門をくぐる。

岩に食い込むように建てられた岩谷堂。

お堂の横に「奥の院洞窟」という入口があった。

お堂のすぐ後ろにある洞窟に観音様の石像が祀られている。

さらに階段を上った月見堂展望台からの眺め。

階段の途中から岩谷堂を俯瞰できる。

上田市丸子総合体育館でカードをもらう。
文化遺産情報
住所:長野県上田市御嶽堂84
正式名称:龍洞山宝蔵寺 岩屋堂観音
宗派:浄土宗
本尊:聖観世音菩薩

表

裏
発行年:2024年 Ver.1.00
分類番号:AO0048
通し番号:MC-AA000000000000001296

安良居神社 鳥居

安良居神社 拝殿

かつての御神木 折れたのか上に社がのっている

近所の上田市丸子公民館でカードをもらう。
文化遺産情報
住所:長野県上田市上丸子1924のイ
指定:上田市有形文化財(本殿)
主祭神:誉田別命
彫刻:二代目立川和四郎(富昌)

表

裏
発行年:2015年 Ver.1.00
分類番号:AH0013
通し番号:MC-AA000000000000001076
ネットで入手した。

輪中館の駐車場に排水機場の設備の一部が残されている。

錆ているのか、錆が落ちているのか

エンジンも展示されている。
文化遺産情報
住所:岐阜県大垣市入方2丁目1611番地1
設置年:昭和11年(1936)
設置場所:安八郡浅草村(現大垣市浅西)の鵜森排水機場
ポンプ:在原製作所製口径170センチメートル
エンジン:新潟鉄工所製300馬力のディーゼルエンジン

表

裏
発行年:2021年 Ver.1.02
分類番号:AH0012
通し番号:MC-AA000000000000001075
ネットで入手した。

現在「輪中生活館」という名称に変わっている。下調べ不足であったが、今年度は週末だけ開いているということで見学できなかった。
文化遺産情報
住所:岐阜県大垣市入方2丁目1723番地
建造:母屋:明治9年(1876)、納屋・住居式水屋:明治15年(1882)、土蔵式水屋:明治29年(1896)
展示:上げ舟、名和家文書、民具、日用品など
指定:大垣市指定重要有形民俗文化財「旧名和邸」

表

裏
発行年:2019年 Ver.1.01
分類番号:AH0019
通し番号:MC-AA000000000000001105
ネットで入手した。
文化遺産情報
住所:大垣市郭町2丁目11番地
湧水量:最大0.369m2/分
PH値:7.4(弱アルカリ)
硬度:43mg/L(軟水)

表

裏
発行年:2023年 Ver.1.02
分類番号:AI0001
通し番号:MC-AA000000000000001080

新潟県立歴史博物館の常設展示室で写真を撮って受付でカードをもらう。

秋の広場は一番広い展示になっている。

土器を作ったり

土器で木の実を煮たり
文化遺産情報
住所:新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2号
種別:新潟県立歴史博物館 常設展示室

表

裏
発行年:2022年 Ver.1.02
分類番号:AI0002
通し番号:MC-AA000000000000001081

新潟県立歴史博物館の常設展示室で写真を撮って受付でカードをもらう。

冬の狩り

春、冬の次にある展示はカードのない夏の海
文化遺産情報
住所:新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2号
種別:新潟県立歴史博物館 常設展示室

表

裏
発行年:2022年 Ver.1.01
分類番号:AI0005
通し番号:MC-AA000000000000001135

新潟県立歴史博物館の常設展示室で写真を撮って受付でカードをもらう。

春の採取
文化遺産情報
住所:新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2号
種別:新潟県立歴史博物館 常設展示室

表

裏
発行年:2021年 Ver.1.01
分類番号:AI0007
通し番号:MC-AA000000000000001209

守門民俗文化財館に入る。

入館受付の横に火焔型土器のレプリカがあるので写真を撮ってカードをもらう。

二階が展示室になっているが、古代の遺物は先程の1点のみで民俗資料が並んでいる。

奥にタヌキの剥製が1つ。「三年ポンコ」?の名札をぶら下げている。
どこかで飼っていた縁でもあるタヌキなのかと尋ねてみたら、見学に来た小学生が命名しただけらしい。

入館券は隣の目黒邸とセットだった。当地の名主だった家で、映画「蔵」や大河ドラマ「天地人」のロケ地になった。
大きな茅葺き屋根は1面ずつ4年かけて葺き替えすると聞いた。
文化遺産情報
住所:新潟県魚沼市堀之内字春日平
種別:縄文土器(考古資料)
時代:縄文時代中期中葉(約5000年前)

表

裏
発行年:2012年 Ver.1.00
分類番号:AD0011
通し番号:MC-AA000000000000001038

前倉集落を通り過ぎて山道を上りT字路を折り返し

トドの展望台へと向かう。

展望台

苗場山の案内板

今日はあいにく苗場山は雲に隠れてました。

それにしてもカードと微妙に見える角度が違っているような?今日は草刈りしていて展望台の下も刈ってあったので下りてみたもののやはり違う。

なじょもんでカードをもらった。カードの写真の角度について尋ねると、カード作成時は展望台がまだなく、折り返したT字路あたりから見える場所があったと聞きました。
文化遺産情報
住所:新潟県中魚沼郡津南町結東
種別:自然/秋山郷

表

裏
発行年:2012年 Ver.1.00
分類番号:AD0004
通し番号:MC-AA000000000000001031

秋山郷の最奥ポイント

前倉橋

橋の近くに結東層と呼ばれる玄武岩の岸壁が露出しています。

結東層と前倉橋

前倉橋から結東層と中津川を眺める。

なじょもんでカードをもらった。
文化遺産情報
住所:新潟県中魚沼郡津南町大赤沢
種別:自然/秋山郷

表

裏
発行年:2012年 Ver.1.00
分類番号:AD0005
通し番号:MC-AA000000000000001032

結東温泉からの道は細いので歩いて向かう。

墓地を過ぎたところに案内板が建っていて、見学者の車はここまで

いきなり城の石垣のような風景が目の前に現れる。

壮観な風景が広がる。棚田の向こうの山肌に苗場溶岩と鳥甲溶岩の岸壁が見える。

それにしても水田になっている棚田は半分もあるかどうか

ちょうど作業に来た方に少しお話を聞いた。どこの地方でも同じだけど休耕田が増えたという。棚田を囲う石垣は自前で積んで修復も行なうのが前提で、休耕田の崩れた石垣はどうしてもそのまま放置されてしまうという。

この見事な景観が後世に残ることを祈っています。

なじょもんでカードをもらった。
文化遺産情報
住所:新潟県中魚沼郡津南町秋成
種別:自然/秋山郷

表

裏
発行年:2012年 Ver.1.00
分類番号:AD0006
通し番号:MC-AA000000000000001033

ビューポイント1

手前の棚田の向こう

対岸にも棚田が見えます。

ビューポイント2のほうが対岸がよく見えます。

なじょもんでカードをもらった。
文化遺産情報
住所:新潟県中魚沼郡津南町秋成
種別:自然/秋山郷

表

裏
発行年:2012年 Ver.1.00
分類番号:AD0001
通し番号:MC-AA000000000000001028

清水川原集落に着きましたが

どこが特徴なのかさっぱり分かりませんでした。

カードをもらって何枚かの写真の右に少し映り込んでいた対岸の岸壁。苗場溶岩と鳥甲溶岩が重なった風景でした。

次に訪れた石垣田の風景にしっかり映っていましたが、晴れてなかったのでわかりにくいです。

なじょもんでカードをもらった。
文化遺産情報
住所:新潟県中魚沼郡津南町秋成10254
種別:自然/秋山郷

表

裏
発行年:2012年 Ver.1.00
分類番号:AD0002
通し番号:MC-AA000000000000001029

逆巻温泉の入口に建つ案内板

案内板によると今の猿飛橋の下の大岩に昔の橋が架かっていたようです。手摺りのない吊り橋だったので相当恐かったでしょうね。

近くの高台に階段があったので上ってみました。

以前は何かあったようですが今は何もなく、橋を上から望むことができました。

橋のたもとに白竜神が祀られていました。

村人が白竜の怒りをかって淵が渦巻くようになったことが逆巻の名の由来となったそうです。

なじょもんでカードをもらった。
文化遺産情報
住所:新潟県中魚沼郡津南町秋成
種別:自然/橋
規模:橋の全長47m、高さ4.6m
築造:1981年

表

裏
発行年:2012年 Ver.1.00
分類番号:AD0003
通し番号:MC-AA000000000000001030

撮影場所に行くと河原に下りる作業道になっていた。

朝は霧がかっていた。

戻りにもう一度寄って撮影した。朝よりは見通せる。

近くの気になった場所を見てきた。前に地蔵が両側に立ち、

奥に様々な庚申塔が建っている。

なじょもんでカードをもらった。
文化遺産情報
住所:新潟県中魚沼郡津南町秋成
種別:自然/秋山郷入り口

表

裏
発行年:2012年 Ver.1.00
分類番号:AD0008
通し番号:MC-AA000000000000001035

樽田の森

津南町が管理する公園でブナ林が広がる。

園内の池

旧松之山街道沿いのブナ林

なじょもんでカードをもらった。
文化遺産情報
住所:新潟県中魚沼郡津南町外丸(樽田)
種別:自然/ブナ林

表

裏
発行年:2014年 Ver.1.00
分類番号:AH0020
通し番号:MC-AA000000000000001106
ネットで入手した。
文化遺産情報
住所:大垣市西外側町1丁目1番地
再建:正保5年(1648)
行事:大垣祭(5月)
境内:自噴水「大垣の湧水」

表

裏
発行年:2020年 Ver.1.01
分類番号:AH0008
通し番号:MC-AA000000000000001071
ネットで入手した。
文化遺産情報
住所:岐阜県大垣市竹島町30番地
指定:大垣市指定史跡「大垣宿本陣跡 附明治天皇行在所跡」

表

裏
発行年:2019年 Ver.1.02
分類番号:AH0006
通し番号:MC-AA000000000000001069
ネットで入手した。
文化遺産情報
住所:岐阜県大垣市西外側町1丁目32番地1
創建:慶長6年(1601)
移築:寛永12年(1635)
再建:天保年間(1830-1844)
指定:大垣市指定重要文化財(建造物)「円通寺山門」
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション