「施設カード」カテゴリーアーカイブ

青田川放水路 Ver.1.0

青田川放水路

青田川放水路

配布場所:上越地域振興局地域整備部
配布日:2017年2月~(8:30~17:15、土日祝日・年末年始休み)
取得日:2019年7月3日
取得の追加事項:なし

青田川放水路
上越地域振興局

青田川放水路
地域整備部は分館3階にある。ここでは13枚の施設カードをもらえる。

放水路データ
所在地:新潟県上越市南本町1丁目~東城町1丁目
河川名:一級河川関川水系青田川放水路
延長:1020m
川幅:47.5~29.0m
計画流量:170m3/s
管理者:新潟県
着工:1970年
完成年:1991年

新発田川放水路潮止堰 Ver.1.0

新発田川放水路潮止堰

新発田川放水路潮止堰

配布場所:新発田地域振興局地域整備部治水課(平日のみ)、新発田川放水路聖籠大堰管理棟
配布日:2017年2月~(8:30~17:00)
取得日:2019年7月2日
取得の追加事項:なし

羽越水害復興50年記念カード
新発田川放水路潮止堰

新発田川放水路潮止堰

新発田川放水路潮止堰
新発田川放水路聖籠大堰管理棟

新発田川放水路潮止堰
新発田川放水路潮止堰

新発田川放水路潮止堰

放水路データ
所在地:新潟県北蒲原郡聖籠町大字蓮野
河川名:阿賀野川水系新発田川放水路
ゲート構造:ステンレス製ラジアルゲート (シェル構造)高さ5.055m 幅22.48m 門数3門
管理者:新潟県
本体着工:1991年
完成年:1995年

福島潟放水路 Ver.1.0

福島潟放水路

福島潟放水路

配布場所:新潟地域振興局地域整備部治水課管理係(福島潟放水路管理所)(8:30~17:00、土日祝日、年末年始休み)
配布日:2017年6月1日~
取得日:2019年7月2日
取得の追加事項:なし

羽越水害復興50年記念カード
福島潟放水路

福島潟放水路

福島潟放水路
豊栄潮止堰

福島潟放水路
珍しい空気を注入した堰になっていて、海水の川への逆流を止めている。

福島潟放水路
福島潟放水路排水機場

福島潟放水路
管理所の3階事務室でカードをもらう。
福島潟は西の阿賀野川に流れ込んでいるが、流路が狭いため洪水が起こりやすく、北の新潟東港につながる放水路を作ったということらしい。

放水路データ
所在地:新潟県新潟市北区横土居~前神田
河川名:阿賀野川水系福島潟放水路
豊栄潮止堰:ゴム引布製起伏堰 高さ5.37m 幅49.74m 門数2門
椋堰:ゴム引布製起伏堰 高さ3.60m 幅46.20m 門数2門
浦ノ入水門:起伏ゲート付2段ローラーゲート 高さ2.10m 幅10.50m 門数2門
管理者:新潟県
本体着工:1969年
完成年:2003年

山の下閘門排水機場 Ver.1.0

山の下閘門排水機場

山の下閘門排水機場

配布場所:新潟地域振興局地域整備部機場管理課(山の下閘門排水機場)(8:30~17:00、土日祝日を含む毎日)
配布日:2017年2月~
取得日:2019年7月2日
取得の追加事項:なし

山の下閘門
山の下閘門排水機場

山の下閘門排水機場

1、2、3号ポンプ
山の下閘門排水機場

山の下閘門排水機場

4号ポンプ
山の下閘門排水機場

山の下閘門排水機場

山の下閘門排水機場
山の下閘門に北からアクセスすると見学用駐車場があった。

山の下閘門排水機場
地図を見ると、カードをもらうには対岸の事務所にかなり迂回して向かわないといけない。
ポンプ場は連絡橋でつながっているので職員は川を渡って行き来できるようだ。

山の下閘門排水機場
北側のポンプ場

山の下閘門排水機場
閘門

山の下閘門排水機場
山の下閘門排水機場事務所でカード4枚組をいただく。カードの形式はダムカードに倣っているので非公認ダムカードだと言っても遜色ない。

閘門排水機場データ
所在地:新潟県新潟市東区沼垂6012-2
河川名:信濃川水系通船川、栗ノ木川
閘門形式:セクターゲートX4門 純径間14m 扉高6.9m、5.8m
排水能力:7.2m3/sX3台 30m3/sX1台
管理者:新潟県
本体着工:1964年
完成年:1967年