「水の恵みカード」カテゴリーアーカイブ

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな
ナバナ アブラナ科アブラナ属

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな Ver.1.0
桑名市長島地区市民センター(長島町土地改良区)でカードをもらう。

水の恵み施設
木曽川大堰
形式:鉄筋コンクリートフローティングタイプ
延長:堰長587m、堤防間距離735m
流量:農業用水25.63m3/s、水道用水2.90m3/s、工業用水13.30m3/s

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のトマト Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のトマト Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のトマト
トマト ナス科ナス属

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のトマト Ver.1.0

木曽岬町役場の3階産業課でカードをもらう。

水の恵み施設
木曽川大堰
形式:鉄筋コンクリートフローティングタイプ
延長:堰長587m、堤防間距離735m
流量:農業用水25.63m3/s、水道用水2.90m3/s、工業用水13.30m3/s

埼玉・群馬 利根導水地区のコメ Ver.1.0 ; 埼玉 埼玉合口二期地区のコメ Ver.1.0

埼玉・群馬 利根導水地区のコメ Ver.1.0

埼玉県・群馬県 利根導水地区のコメ
コメ イネ科イネ属

埼玉・群馬 利根導水地区のコメ Ver.1.0

水の恵み施設
利根大堰
形式:可動式
延長:堰総延長約692m
ゲート:ローラーゲートなど12門
完成:1968年

利根大堰総取水量1000億m3達成に向けて
埼玉・群馬 利根導水地区のコメ Ver.1.0
台紙に2枚セットされている

埼玉 埼玉合口二期地区のコメ Ver.1.0

埼玉県 埼玉合口二期地区のコメ
コメ イネ科イネ属

埼玉 埼玉合口二期地区のコメ Ver.1.0

水の恵み施設
八間堰、十六間堰
形式:可動式
延長:八間堰延長約14.5m、十六間堰延長約29.8m
ゲート:八間堰ローラーゲート2門、十六間堰ローラーゲートなど3門
完成:八間堰1986年、十六間堰1987年

愛知 豊川用水地区のキャベツ Ver.1.0

愛知 豊川用水地区のキャベツ

愛知 豊川用水地区のキャベツ
アブラナ科 アブラナ属
愛知県豊橋市、田原市

愛知 豊川用水地区のキャベツ

水の恵み施設
二川チェック(東部幹線水路)基本データ
形式:コンクリートライニング水路
構造:テンターゲート 3門
流量:19m3/s

配布場所
豊川⽤水総合事業部、豊橋⽀所、新城⽀所、⼤野頭⾸⼯、水源管理所

ネットで入手した。

富山 となみ野の園芸作物(チューリップ、たまねぎ) Ver.1.1

富山 となみ野の園芸作物(チューリップ、たまねぎ)

富山 となみ野の園芸作物(チューリップ、たまねぎ)
(チューリップ)ユリ科 チューリップ属、(たまねぎ)ヒガンバナ科 ネギ属
富山県砺波市、南砺市、高岡市

富山 となみ野の園芸作物(チューリップ、たまねぎ)

水の恵み施設
庄川用水合口ダム基本データ
型式:フィックスドタイプコンクリート固定堰
堤頂:103.33m
堤高:15.115m
取水量:67.5m2/s

庄川沿岸⽤⽔⼟地改良区連合
配布場所
庄川沿岸⽤⽔⼟地改良区連合
のほか、 となみ散居村ミュージアム、道の駅 となみ野の郷、庄川特産館(庄川⽔記念公園)の4カ所

富山 砺波平野のお米 Ver.1.0

富山 砺波平野のお米

富山 砺波平野のお米
イネ科 イネ属
富山県砺波市、南砺市、高岡市、小矢部市、射水市、富山市

富山 砺波平野のお米

水の恵み施設
庄川用水合口ダム基本データ
型式:フィックスドタイプコンクリート固定堰
堤頂:103.33m
堤高:15.115m
取水量:67.5m2/s

庄川沿岸⽤⽔⼟地改良区連合
配布場所
庄川沿岸⽤⽔⼟地改良区連合
のほか、 となみ散居村ミュージアム、道の駅 となみ野の郷、庄川特産館(庄川⽔記念公園)の4カ所