admin のすべての投稿

富山県新湊市

富山県新湊市


配布場所:道の駅 カモンパーク新湊 物産コーナー
配布日:2017年8月1日~(8:00~17:00)
取得日:2017年9月18日
取得の追加条件:県内・県外のアンケート
マンホールの設置場所:道の駅前

富山県新湊市
道の駅 カモンパーク新湊

富山県新湊市
道の駅の物産館前にマンホールが2つ設置されている。

富山県新湊市
新湊市のマンホールは五市町村の合併を機に考案され、市の花カワラナデシコと市の花木あじさいをモチーフにしている。

富山県新湊市
隣にあるのは射水市の姉妹都市の北海道剣淵町のもので絵本の里にふさわしい愛らしいデザイン

富山県新湊市
道の駅新湊の名物は白エビバーガー。新風味のわさび味っていうのもあったが普通のを購入する。

蒲原大堰 Ver.1.0

蒲原大堰


配布場所:蒲原大堰・中ノ口川水門管理所(9:00~17:00)
配布日:2016年3月~
取得日:2017年9月9日
取得の追加事項:特になし

蒲原大堰

蒲原大堰

蒲原大堰

蒲原大堰
左岸魚道

蒲原大堰

ダムデータ
所在地:新潟県燕市道金地先
河川名:信濃川
堰全長:116m(川幅部分)
ゲート形式・規模:主ゲートX3門 シェル構造ローラーゲート(非越流式 幅27.0mX高さ4.37m 1門)(越流式 幅35.0mX高さ2.77m 2門)、閘門ゲートX2門 ガーダ構造ローラーゲート(幅10.0mX高さ4.81m)、魚道ゲート(転倒式4段)右岸用(サケ・マス用)1門、左岸用(アユ用、サケ・マス用)各1門
管理者:国土交通省
完成年:1981年

中ノ口川水門 Ver.1.0

中ノ口川水門


配布場所:蒲原大堰・中ノ口川水門管理所(9:00~17:00)
配布日:2016年3月~
取得日:2017年9月9日
取得の追加事項:特になし

中ノ口川水門

中ノ口川水門

中ノ口川水門

中ノ口川水門
蒲原大堰・中ノ口川水門管理所

中ノ口川水門
管理所は信濃川と中ノ口川の分岐に建つ

ダムデータ
所在地:新潟県燕市道金地先
河川名:信濃川
堰全長:241m(川幅部分)
ゲート形式・規模:主ゲートX4門 シェル構造ローラーゲート(幅30.0mX高さ9.6m 2門)(幅30.0mX高さ11.1m 2門)、調節ゲートX2門 シェル構造ローラーゲート(幅30.0mX高さ3.0m)
管理者:国土交通省
完成年:1978年

新潟県三条市

新潟県三条市

新潟県三条市

配布場所:三条鍛冶道場 受付
配布日:2017年8月1日~(9:00~17:00。月曜日、年末年始を除く)
取得日:2017年9月9日
取得の追加条件:なし
マンホールの設置場所:三条市内(マップあり)

新潟県三条市
三条鍛冶道場

新潟県三条市
マンホールカードをいただくと「スタンプラリーやってますよ」と勧められる。

新潟県三条市
裏にはカードの絵柄になっている工具マンホールの位置も書いてある。
今日は時間がなく回らなかったが、ゆっくりと散策してみたい。

信濃川水門 Ver.1.0

信濃川水門

信濃川水門

配布場所:関屋分水資料館(9:00~19:00、11月~3月は9:00~16:30)
配布日:2016年3月~
取得日:2017年9月9日
取得の追加事項:特になし

信濃川水門

信濃川水門
信濃川。水門から信濃川と関屋分水路が分岐する

信濃川水門

信濃川水門

ダムデータ
所在地:新潟県新潟市中央区関南地先
河川名:信濃川
堰全長:120m(川幅部分)
ゲート形式・規模:主ゲートX3門 シェル構造ローラーゲート(幅30.0mX高さ9.1m)、閘門ゲートX2門 ガーダ構造ローラーゲート(幅10.0mX高さ5.2m)、魚道ゲートX2門 ガーダ構造ローラーゲート(アユ用 幅5.0mX高さ3.8m 1門)(サケ・マス用 幅2.0mX高さ4.0m 1門)
管理者:国土交通省
完成年:1974年

新潟大堰 Ver.1.0

新潟大堰

新潟大堰

配布場所:関屋分水資料館(9:00~19:00、11月~3月は9:00~16:30)
配布日:2016年3月~
取得日:2017年9月9日
取得の追加事項:特になし

新潟大堰
道路は交通量が意外と多い

新潟大堰

新潟大堰

新潟大堰

新潟大堰

新潟大堰

新潟大堰
関屋分水資料館

新潟大堰
案内には「ミニパンフレット(堰カード)」と書かれている。ダムカードとは言っていないし、裏の説明がパンフレット代わりということで配布しているようだ。

ダムデータ
所在地:新潟県新潟市西区関屋地先
河川名:関屋分水路
堰全長:241m(川幅部分)
ゲート形式・規模:主ゲートX5門 シェル構造ローラーゲート(幅41.2mX高さ6.4m)、閘門ゲートX2門 ガーダ構造ローラーゲート(幅10.0mX高さ6.4m)、魚道ゲートX1門 ガーダ構造ローラーゲート(幅7.0mX高さ3.65m)
管理者:国土交通省
完成年:1971年

大谷ダム Ver.1.0

大谷ダム

大谷ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:大谷ダム管理所(9:00~17:00、土日祝日、年末年始を除く)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年6月28日
取得の追加事項:特になし

大谷ダム

大谷ダム
堤体下流部前面が公園化されている珍しいダム

大谷ダム
ダム湖

大谷ダム

大谷ダム

大谷ダム
堤体の奥にクレストとオリフィスがある。

大谷ダム

大谷ダム
大谷ダム管理所
先日の角川ダムに続き無人の管理所。張り紙を見て電話すると今日は日直が管轄の3ダムすべて休みという。

大谷ダム
旧入善町の中心街にある入善土木事務所の3階の河川管理班へ行き、ダムカードをもらう。

ダムデータ
所在地:富山県黒部市
河川名:黒瀬川水系大谷川
型式:ゾーン型フィルダム
ゲート:クレスト自由放流X2門、オリフィスX1門
堤高:29.5m
堤頂長:168.0m
総貯水容量:32.5万m3
管理者:富山県
本体着工:1994年
完成年:1998年

利賀川ダム Ver.1.0

利賀川ダム

利賀川ダム

配布場所:利賀行政センター(9:00~17:00、土日祝日、年末年始を除く)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年6月13日
取得の追加事項:特になし

利賀川ダム
利賀行政センター。閉庁日は宿直室でもらえるようだ。

現在ダムへ通じる利賀河合線が通行止めでアクセス不可能。今回、利賀行政センターへは、婦中(東)の国道472号線から入り、庄川(西)の国道471号線を通った。472号線は道路幅の狭い場所も多く、往復は庄川方面を使用したほうが無難だろう。

利賀川ダム
利賀川ダムの下流途中に新しい利賀ダムを建設中

利賀川ダム
見学台もある

利賀川ダム
現下に斜面を削り、ダムを建設しているところ

利賀川ダム
重力式コンクリートダムで完成予定は不明

利賀川ダム
途中道路に突然野ウサギが飛びだしてきた。向こうも驚いて森へ帰ろうとしたら柵があって立ち往生

利賀川ダム
国道471号線への分岐近く、庄川に小牧ダムがある。広いダム湖も魅力的だが、堤体が変わっていてしばらく見ていたくなる。

ダムデータ
所在地:富山県南砺市
河川名:庄川水系利賀川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX1門
堤高:37.0m
堤頂長:142.5m
総貯水容量:270万m3
管理者:富山県
本体着工:1967年
完成年:1974年

角川ダム Ver.1.0

角川ダム

角川ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:角川ダム管理所(9:00~17:00、火曜日、土日祝日、年末年始を除く)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年6月13日
取得の追加事項:簡単なアンケート

角川ダム

角川ダム

角川ダム
堤頂は立入禁止でクレストを見学できない

角川ダム

角川ダム

角川ダム
角川ダム管理所。人気がなく入口には「ダム管理員は、本日休みです。」の無情な張り紙が・・・

角川ダム
張り紙に書いてあったところに電話し、魚津市街の富山県魚津総合庁舎2階にある新川土木センター河川管理班を訪ねてダムカードをいただく。配布情報に記載がないが、火曜日は毎週休みのようです。

ダムデータ
所在地:富山県魚津市
河川名:角川水系角川
型式:ロックフィルダム
ゲート:クレスト自由放流、コンジットローラーゲートX2門
堤高:58.5m
堤頂長:180.0m
総貯水容量:155万m3
管理者:富山県
本体着工:1973年
完成年:1978年

布施川ダム Ver.1.0

布施川ダム

布施川ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:布施川ダム管理所(9:00~17:00、土日祝日、年末年始を除く)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年6月13日
取得の追加事項:簡単なアンケート

布施川ダム

布施川ダム

布施川ダム

布施川ダム

布施川ダム

布施川ダム

布施川ダム
ダム湖

布施川ダム
布施川ダム管理所

布施川ダム
展示室があるが閉まっている

ダムデータ
所在地:富山県黒部市
河川名:片貝川水系布施川
型式:ロックフィルダム
ゲート:クレスト自由放流、オリフィスX1門
堤高:58.5m
堤頂長:219.0m
総貯水容量:135万m3
管理者:富山県
本体着工:1987年
完成年:1992年

舟川ダム Ver.1.0

舟川ダム

舟川ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:舟川ダム管理所(9:00~17:00、土日祝日、年末年始を除く)
配布日:2017年5月上旬~
取得日:2017年6月13日
取得の追加事項:特になし

舟川ダム

舟川ダム

舟川ダム

舟川ダム
ダム湖

舟川ダム
舟川ダム管理所

舟川ダム

舟川ダム

ダムデータ
所在地:富山県下新川郡朝日町
河川名:小川水系舟川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレスト自由放流、オリフィスX1門
堤高:49.8m
堤頂長:160.5m
総貯水容量:60万m3
管理者:富山県
本体着工:2008年
完成年:2012年

朝日小川ダム Ver.1.0

朝日小川ダム

朝日小川ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:朝日小川ダム管理所(9:00~17:00、土日祝日、年末年始を除く)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年6月13日
取得の追加事項:特になし

朝日小川ダム
山あいにダムが見えてくる

朝日小川ダム

朝日小川ダム

朝日小川ダム

朝日小川ダム

朝日小川ダム
朝日小川ダム管理事務所

ダムデータ
所在地:富山県下新川郡朝日町
河川名:小川水系小川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレスト自由放流、オリフィスX2門
堤高:84.0m
堤頂長:260.0m
総貯水容量:528万m3
管理者:富山県
本体着工:1984年
完成年:1990年

湯谷川ダム Ver.1.0

湯谷川ダム

湯谷川ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:湯谷川ダム管理事務所(9:00~15:00)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年6月5日
取得の追加事項:特になし

湯谷川ダム

湯谷川ダム

湯谷川ダム
湯谷川ダム管理事務所

湯谷川ダム

湯谷川ダム

湯谷川ダム

湯谷川ダム
ダム湖

湯谷川ダム
ダム左岸上部からはダム下流の平野が見渡せる

湯谷川ダム
ダム湖右岸の丘陵地に広がる牛岳温泉スキー場

ダムデータ
所在地:富山県富山市山田中村字赤目谷
河川名:神通川水系山田川
型式:ロックフィルダム
堤高:63.7m
堤頂長:176.4m
総貯水容量:163万m3
管理者:富山県農林水産部
本体着工:1977年
完成年:2000年

久婦須川ダム Ver.1.0

久婦須川ダム

久婦須川ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:久婦須川ダム管理所(9:00~17:00土日祝日、年末年始、12月上旬~4月下旬を除く)
配布日:2017年4月下旬~
取得日:2017年6月5日
取得の追加事項:特になし

久婦須川ダム

久婦須川ダム

久婦須川ダム

久婦須川ダム

久婦須川ダム

久婦須川ダム

久婦須川ダム
ダム湖

久婦須川ダム
久婦須川ダム管理所

ダムデータ
所在地:富山県富山市
河川名:神通川水系井田川支川久婦須川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレスト自由放流、オリフィスX3門
堤高:95.0m
堤頂長:253.0m
総貯水容量:1000万m3
管理者:富山市
本体着工:1993年
完成年:2003年

熊野川ダム Ver.1.0

熊野川ダム

熊野川ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:熊野川ダム管理所(9:00~17:00土日祝日、年末年始、12月上旬~5月下旬を除く)
配布日:2017年5月下旬~
取得日:2017年6月5日
取得の追加事項:特になし

熊野川ダム
麓の熊野川ダム連絡所

熊野川ダム
ここからダムまではかなり距離がある

熊野川ダム

熊野川ダム

熊野川ダム

熊野川ダム

熊野川ダム
ダム湖

熊野川ダム
熊野川ダム管理所

熊野川ダム
1Fは展示室になっている

熊野川ダム
ダムコンクリートの原石は上流2キロの場所から取られた

ダムデータ
所在地:富山県富山市
河川名:神通川水系熊野川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレスト自由放流、オリフィスX3門
堤高:89.0m
堤頂長:220.0m
総貯水容量:910万m3
管理者:富山県
本体着工:1978年
完成年:1985年

岩村ダム Ver.1.0

岩村ダム

岩村ダム

配布場所:岩村ダム管理事務所(9:30~15:30)
配布日:2012年2月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

岩村ダム

岩村ダム

岩村ダム

岩村ダム
オリフィスに設置された流木対策のスクリーンが鳥かごのように見える

岩村ダム

岩村ダム
三森山湖

岩村ダム
岩村ダム管理事務所

ダムデータ
所在地:岐阜県恵那市岩村町富田
河川名:木曽川水系富田川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然調節方式)
堤高:35.8m
堤頂長:144m
総貯水容量:18万m3
管理者:岐阜県
本体着工:1993年
完成年:1998年

阿木川ダム Ver.1.0

阿木川ダム

阿木川ダム

配布場所:阿木川ダム管理所(8:00~17:00)
配布日:2007年7月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

阿木川ダム
阿木川ダム防災資料館

阿木川ダム

阿木川ダム
東濃5市(中津川市・恵那市・瑞浪市・土岐市・治見市)や愛知県知多半島に流れる愛知用水に流れる

阿木川ダム

阿木川ダム
阿木川湖

阿木川ダム

阿木川ダム
阿木川ダム管理所

阿木川ダム
こぶし公園(浮島公園)を見下ろす駐車場からは

阿木川ダム
奥に御嶽山が見える

ダムデータ
所在地:岐阜県恵那市東野
河川名:木曽川水系阿木川
型式:ロックフィルダム
ゲート:ボックスガータ型式フラップゲートX2門、堤頂越流ラジアルゲートX2門、摺動式高圧ラジアルゲートX1門
堤高:102m
堤頂長:362m
総貯水容量:4800万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1981年
完成年:1990年

中野方ダム Ver.1.0

中野方ダム

中野方ダム

配布場所:中野方ダム管理事務所(9:30~15:30)
配布日:2012年2月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

中野方ダム
堤頂からダム湖の周囲は一周1.1km

中野方ダム
ジョギングコースとなっている。

中野方ダム

中野方ダム
ダム湖

中野方ダム

中野方ダム
中野方ダム管理事務所

中野方ダム
遠くからもダムが見える

ダムデータ
所在地:岐阜県恵那市中野方町笹場
河川名:木曽川水系中野方川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然調節方式)
堤高:41.7m
堤頂長:390m
総貯水容量:41.1万m3
管理者:岐阜県
本体着工:2001年
完成年:2006年

岩屋ダム Ver.1.1

岩屋ダム

岩屋ダム

カード種別:ダムカード公認
配布場所:岩屋ダム管理所(8:30~17:00)
配布日:2008年7月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

岩屋ダム

岩屋ダム
金山湖

岩屋ダム

岩屋ダム
岩屋ダム展示館

岩屋ダム
平成6年大渇水の様子

岩屋ダム
岩屋ダム管理所

岩屋ダム
スキージャンプ式減勢工の水理模型実験も行われる洪水吐設備

ダムデータ
所在地:岐阜県下呂市金山町卯野原
河川名:木曽川水系馬瀬川
型式:ロックフィルダム
ゲート:ラジアルゲートX2門
堤高:128m
堤頂長:366m
総貯水容量:1億7350万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1969年
完成年:1976年

大ヶ洞ダム Ver.1.0

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム

カード種別:ダムカード公認
配布場所:大ヶ洞ダム管理事務所(平日8:30~15:30、土・日・祝日8:30~17:15)
配布日:2012年2月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム
熊が出没するらしい。

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム
ダム湖のはぎの湖

大ヶ洞ダム
大ヶ洞ダム管理事務所

ダムデータ
所在地:岐阜県下呂市萩原町大ヶ洞
河川名:木曽川水系大ヶ洞川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然調節方式)
堤高:42.5m
堤頂長:238m
総貯水容量:45万m3
管理者:岐阜県
本体着工:1994年
完成年:1999年