表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
配付場所:ハンズ渋谷店
配布日:2025年1月31日~
配布条件:期間中、ハンズ渋谷店で関連商品を一会計2,000円(税込)以上お買い上げで1枚。
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:山口県黒杭川ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2013年12月~
取得日:2025年2月25日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:山口県柳井市柳井
河川名:柳井川水系黒杭川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX2門、コンジットゲートX1門
堤高:35.0m
堤頂長:172.5m
総貯水容量:155万m3
管理者:山口県土木建築部
本体着工:1967年
完成年:1970年
表
裏
配布場所:殿川ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2016年1月~
取得日:2025年2月25日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:香川県小豆郡小豆島町中山
河川名:伝法川水系殿川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ローラーゲートX1門
堤高:35.6m
堤頂長:192.0m
総貯水容量:69万m3
管理者:香川県
本体着工:1970年
完成年:1975年
地質:花崗岩
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
取得日:2025年2月21日
発行日:2024年12月13日~
通しNo:0162
分類No:中国0012 広島県001 北広島町001
取得条件:北広島町観光協会(道の駅舞ロードIC千代田観光案内所)で1枚200円で販売。
道の駅舞ロードIC千代田
北広島町観光協会でカードを購入した。
表
裏
配布場所:大野城心のふるさと館(9:00~19:00、月曜日・年末年始休み)、大野城市役所 新館2階 企業総務課(8:30~17:00、ふるさと館の休館のみ配布)
配布日:2018年8月11日~
取得日:2025年2月21日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
大野城心のふるさと館の受付でカードをもらう。
表
裏
基肄城の日本100名城スタンプを押しに基山町民会館に行ったら先程寄った荒穂神社のカードを見つけた。これは何か?と尋ねたら現地に行った写真あればもらえるということで写真見せてカードをもらった。
佐賀県遺産カードラリー
開催期間:2024年12月20日~2025年3月28日
基山町に鎮座する荒穂神社。延喜式内社と呼ばれる古い神社で、一の鳥居前に立つと参道と社殿の先に基山が見える。
基山は荒穂神社の元鎮座地であり、三角点のある頂上の霊霊石(たまたまいし)が奥宮となる。
社殿前に二の鳥居、三の鳥居が建つ。
里宮社殿。旧県社なので戦前は宮司が常駐していたのだと思うのが田、現在普段は無人の社務所があるだけで御朱印がいただけなかったので偶然だがカードもらえて良かった。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:菅沢ダム管理支所 (9:00~17:00)
配布日:2014年10月~
取得日:2025年2月20日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:鳥取県日野郡日南町菅沢
河川名:日野川水系印賀川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX1門、高圧ラジアルゲートX1門、ジェットフローゲートX2門
堤高:73.5m
堤頂長:210m
総貯水容量:1980万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1965年
完成年:1968年
表
裏
配布場所:丹生川ダム管理事務所(9:30~16:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2012年2月~
取得日:2025年2月20日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岐阜県高山市丹生川町折敷地
河川名:神通川水系荒城川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然調節方式)
堤高:69.5m
堤頂長:227m
総貯水容量:620万m3
管理者:岐阜県
本体着工:2003年
完成年:2012年
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:久留米シティプラザ(10:00~19:00、年末年始休み)
配布日:2017年12月9日~
取得日:2025年2月20日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
久留米シティプラザのどこに行けばいいのか迷ったが総合受付でもらえた。
行きには気が付かなかったが帰りに商店街(六ツ門商店街でいいのかな?)でマンホールを見つける。
道路上は暗くてもう撮影できなかったので明るい商店街通りにあって良かった。
表
裏
配布場所:駛馬天満宮 社務所
配布日:2023年11月~ 200枚
駛馬天満宮の本殿横を通り古墳に向かう。
まっすぐ上ると行き止まりで左側を進む。
通りに突き当たったら右に曲がる。
左に曲がって墓地に入る。
左手の古墳に到着。
円墳とされているが段々なのは元々なのか削られてなのかはわからない。
各段には上り口のような部分があるが、これはカードをもらう時に宮司さんに聞いたら子供の頃は周辺ではここが一番高くて風が通るので、古墳の上でよく凧揚げしたということだった。地元では大変親しまれてきた場所だったことがその形からもわかる。
それほど高い場所ではないのだが見通しは確かに良い。
古墳データ
所在地:大牟田市黄金町1丁目469番地ほか
指定区分:国指定史跡 潜塚古墳
時代:古墳時代前期
墳丘:円墳(約30m推定)
主体部:箱形石棺2基
表
裏
配布場所:【平日】大牟田市企業局 下水道建設課【休日】大牟田市企業局 管理(宿直)室(9:00~17:00、年末年始休み)
配布日:2018年4月28日~
取得日:2025年2月20日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
大牟田市企業局
下水道課に行くと旗が建っていた。マンホールカードをもらう。
玄関にはカラーマンホールが置かれている。
表
裏
配布場所:大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
配布日:2023年11月~ 200枚
黒崎公園第一駐車場に到着しました。
中央の丘が黒崎観世音塚古墳のようです。
遊歩道入口に古墳の案内板が建っている。
上って行くとまず前方部の横を通る。
古墳は森の中にあるので実際に登ってこないと形が見えない。
頂上の後円部には標柱と
観音堂が建っている。
三池カルタ・歴史資料館でカードをもらう。
古墳データ
所在地:大牟田市岬2608番地2ほか
指定区分:県指定史跡 黒崎観世音塚古墳
時代:古墳時代中期
墳丘:前方後円墳(全長97m)
主体部:竪穴式石室(推定)
表
裏
ネットで入手した。