表
裏
配布場所:平尾山公園センターハウス、平尾温泉みはらしの湯、佐久市観光協会
取得日:2024年11月21日
佐久市役所の中にある佐久市観光協会でカードをもらう。
景観情報
所在地:佐久市下平尾2698
形態:公園
面積:31.38ha
表
裏
配布場所:平尾山公園センターハウス、平尾温泉みはらしの湯、佐久市観光協会
取得日:2024年11月21日
佐久市役所の中にある佐久市観光協会でカードをもらう。
景観情報
所在地:佐久市下平尾2698
形態:公園
面積:31.38ha
表
裏
配布場所:エコールみよた(9:00~17:00、月曜日・年末年始を除く)
配布日:2024年10月16日~
取得日:2024年11月21日
取得の追加事項:
2年前に来た時は工事していたので初めて堤体に入った。
周辺はちょうど紅葉がきれいでした。湯川ダムは堤体を下流側から見られる場所がないのが残念。
エコールみよたでカードをもらう。
発電所データ
所在地:長野県北佐久郡御代田町
最大出力:151kW
最大使用水量:0.73m3/s
最大有効落差:26.40m
型式:ダム式(D)
水車型式:横軸フランシス(HF)
管理者:長野県企業局
運転開始:2024年6月1日
八ッ場ダムの通常カードに重ねた状態
中央部が透明になっていて左下にやんペンが描かれている。
配布場所:なるほど!やんば資料館(9:00~16:30)
配布日:2024年9月26日~ 数量限定
取得日:2024年11月21日
取得の追加事項:周遊謎解きをクリアした画面を提示する。
周遊謎解きに挑戦するためになるほど!やんば資料館にやってきた。
エントランスでもポスターを置いて参加を誘っているが、今日は私が参加している間に他に挑戦している人は見かけなかった。クリア見込み時間が1時間半から2時間とされているのもネックなのか?
今回挑戦するのは・・・
八ッ場ダム周遊謎解き「ダム操作継続ミッション 消えた操作室のカギ」
クリアすればクリアなクリアカードがもらえる。参加は無料だがLINEが必要になる。
謎解きはLINEで行く場所やヒントをもらいながら受付でもらった紙で答えを導いていく。
最初は資料館の中をウロウロと、そして堤体へと移動して、ここで初めてエレベーターに乗って堤体下に降りられることを知った。
B3階に降りて管理廊を進む。
最後はこの堤体下で謎解きをする。ヒントがないと小難しい問題が続く。ヒントを聞いても悩むものも数問。
やっとのことでクリアする。今日は快晴で良かった!
受付に戻りクリア特典のクリアカードをもらう。クリアカード越しに受付のやんペン(やんペン共演)を撮ってみる。後で確認したらピンボケだった。
太宰府市バージョン
表
裏
城データ
所在地:福岡県太宰府市大字太宰府字岩屋1790-6ほか
築城年代:天智4年(665)
築城者:大和政権
指定文化財:国指定特別史跡
大野城市バージョン
表
裏
城データ
所在地:福岡県大野城市瓦田1-1ほか
築城年代:天智4年(665)
築城者:大和政権
指定文化財:国指定特別史跡
宇美町バージョン
表
裏
城データ
所在地:福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺207ほか
築城年代:天智4年(665)
築城者:大和政権
指定文化財:国指定特別史跡
配布日:2024年10月3日~
取得日:2024年10月20日
取得額:各350円
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。イベント配布。
表
裏
ネットで入手した。イベント配布。
表
裏
ネットで入手した。イベント配布。
表
裏
ネットで入手した。イベント配布。
表
裏
ネットで入手した。イベント配布。
表
裏
ネットで入手した。イベント配布。
表
裏
配布場所:千屋ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含むみ)
配布日:2023年9月~
取得日:2024年11月19日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岡山県新見市
河川名:高梁川水系高梁川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ローラーゲートX4門、ジェットフローゲートX2門
堤高:97.5m
堤頂長:259m
総貯水容量:2800万m3
管理者:岡山県
本体着工:1989年
完成年:1998年
表
裏
ネットで入手した。天浜線フェスタ2024限定配布。
チラシ
表
裏
配布場所:湖族の郷資料館(10:00~16:00、水曜日・年末年始休み)、浮御堂(8:00~17:00)
配布日:2023年2月4日~
取得日:2024年11月19日
湖族の郷資料館
館内では堅田の歴史展示を見られる。
表
裏
配布場所:千足ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2024年8月~
取得日:2024年11月15日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:香川県東かがわ市川股
河川名:馬宿川水系千足川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:41.4m
堤頂長:197.0m
総貯水容量:185万m3
管理者:香川県
本体着工:1979年
完成年:1988年
地質:砂岩頁岩互層
表
裏
恵那駅売店でグッズを買って鉄カードもらいました。
表
裏
配布日:2020年8月29日~
取得日:2024年11月14日
取得額:200円
道の駅 アグリステーションなぐら
道の駅データ
所在地:愛知県北設楽郡設楽町西納庫字森田32
供用年月日:1999年9月25日
営業時間:8:00~17:00(12月~2月は16:30まで)
休館日:月曜日
電話:0536-65-0888
特産品:エゴマ関連商品、トマト、トウモロコシ、ヨモギ大福、エゴマだれ五平餅
表
裏
配布日:2020年8月29日~
取得日:2024年11月14日
取得額:200円
道の駅 したら
敷地に廃線になった豊橋鉄道田口線の車両が展示されている。
道の駅データ
所在地:愛知県北設楽郡設楽町清崎字中田17-7
供用年月日:2021年5月13日
営業時間:9:00~17:00
休館日:年中無休
電話:0536-63-0120
特産品:五平餅、ルネッサンストマト、淡水魚甘露煮
表
裏
販売場所:設楽町観光協会(道の駅したら内)
販売価格:1000円
2024年は11月21日から24日まで開催された「ラリージャパン2024」を記念した設楽ダム木製カード。木製カードの販売は2022年から3年目。
道の駅 したら
表
裏
徒歩で設楽ダム建設展望所(見晴展望台)へ向かう道中、安部日鋼工業の工事現場事務所があった。
掲示されている地図によると、設楽ダムのダム湖は北側に広がり、ダム湖に架かる新松戸橋と設楽大橋、滝瀬橋3本の橋が建設されるようだ。
広報展示室は「ご自由にお入りください」と書いてあるので寄っていくことにした。
高低差がよくわかる橋の模型
パネルの1枚に現場見学会の様子があり、そこに見学会で配布されたと思われるカードが・・・気になる。
展望台を見に行った帰り、やはり気になるのでもう一度寄って事務所にカードのことを聞いてみた。そしたらまだ残っているということでいただきました。カードになっている新設楽大橋のカンチレバー工法は今日も見られるので帰りに見てほしいと勧められました。
道の駅したらに寄った帰り道、国道257号を通ると付け替えの橋梁がすでに完成している部分もあった。
付近の山の斜面は木が伐採されている。この辺りの国道はダムが完成すればダム湖に沈む部分だとわかります。ダム建設ではこういう場所は工事車両が出入りする関係者限定になるのがほとんどで、ダム湖の端とはいえ国道の付け替えが終了していない今だけの珍しい体験ができる。
そして、お薦めされた新設楽大橋の建設現場に着きました。
カンチレバー工法いいですね。カードの写真よりやじろべえの手の長さが伸びているけどまだ繋がってません。
ライトアップもお薦めされ、通過したときはまだ薄暗い程度だったので見られなかったけど「設楽ダムだより第153号」には滝瀬橋のライトアップの様子が載っている。