表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
配布日:2024年10月20日~2025年3月30日
配付場所:能美市ふるさとミュージアム(9:00~17:00、月曜日・第3火曜日・年末年始休み)
のみふるに隣接する和田山に登り和田山1号墳を撮影する。
のみふるに到着
まずは開催中の特別展「西山古墳群の発掘調査と保存整備」を鑑賞する。
受付でカードをもらおうとしたら、明日からはここで今日は専用ブースが設置されているのでそちらで、と案内される。
古墳カードは小松市と能美市の連携企画だが、今日の「のみふる古墳まつり」に合わせて配布開始になった。
専用ブースでカードをもらう。ここで4枚コンプしたのは1番乗りでした。
古墳データ
所在地:石川県能美市和田町
古墳の形:円墳
墳丘長:径24m
埋葬施設:粘土槨
出土遺物:六鈴鏡、玉類、刀子、朱塊、土師器
築造時期:6世紀前半
史跡区分:国指定史跡
表
裏
配布日:2024年10月20日~2025年3月30日
配布場所:能美ふるさとミュージアム(9:00~17:00、月曜日・第3火曜日・年末年始休み)
能美市の2枚はのみふるで受け取るので、離れている秋常山古墳から訪問する。
後円部側面に復原された葺石
後円部頂部
古墳データ
所在地:石川県能美市秋常町
古墳の形:前方後円墳
墳丘長:約140m
埋葬施設:未調査
出土遺物:土師器高坏
築造時期:4世紀後半頃
史跡区分:国指定史跡
表
裏
配布日:2024年10月20日~2025年3月30日
配布場所:小松市埋蔵文化財センター(9:00~17:00、水曜日・休祝日の翌日・年末年始休み)
小松市埋蔵文化財センター
展示室で矢田野エジリ古墳から出土した埴輪を撮影して、帰りに受付でカードをもらう。
古墳データ
所在地:石川県小松市矢田野町
古墳の形:前方後円墳
墳丘長:約30m
埋葬施設:不明(消失)
出土遺物:円筒埴輪、形象埴輪、須恵器
築造時期:6世紀前半
史跡区分:なし
表
裏
配布日:2024年10月20日~2025年3月30日
配布場所:加賀国府ものがたり館(9:30~16:30、水曜日・休祝日の翌日・年末年始休み)
河田山12号墳
石室
加賀国府ものがたり館でカードをもらう。
南加賀こふんカードスタンプ台紙
配布場所で配布している。
裏にカード取得方法と古墳の撮影ポイントが書いてある。
古墳データ
所在地:石川県小松市国府台
古墳の形:方墳
墳丘長:一辺約15m
埋葬施設:横穴式石室
出土遺物:銀装大刀金具、鉄釘、須恵器
築造時期:7世紀後半
史跡区分:市指定史跡(石室)
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
大鹿郵便局風景印
使用開始日:2021年3月3日
図案の説明:国重要無形民俗文化財に指定された大鹿歌舞伎の演目「絵本太功記 十段目 尼ヶ崎の段」の一場面の切り絵を配す。
住所:長野県下伊那郡大鹿村大河原921-2
開局日:不明
大鹿郵便局
表
裏
配布日:2023年4月22日~
取得日:2024年10月18日
取得額:200円
道の駅南アルプスむら長谷から前回来た時のように山沿いの国道を行こうとしたらナビでは通行止めに。行けるのか?ドキドキでした。
途中崩れた斜面を工事する災害復旧現場を2カ所通過して
なんとか通過できました!歌舞伎の里大鹿に到着です。
ここから先、静岡に抜ける峠は通行止めが続いているよう。
道の駅 歌舞伎の里大鹿
道の駅データ
所在地:長野県下伊那郡大鹿村大字大河原390番地
供用年月日:2018年8月9日
営業時間:売店9:00~18:00、レストラン11:00~14:00、観光案内所9:00~17:00
休館日:12月31日~1月3日
電話:0265-39-2844
特産品:大鹿村で採れた塩を使ったお菓子、プルーベリーやブルーベリーを使った加工品、特産の唐辛子や大豆を使った加工品やジビエが人気