相俣ダム Ver.1.0 節水シール付

相俣ダム Ver.1.0 節水シール付

相俣ダム Ver.1.0 節水シール付

配布場所:相俣ダム管理支所(8:30~17:15、年末年始を除く)
配布日:2016年
取得日:2024年10月31日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:群馬県利根郡みなかみ町相俣
河川名:利根川水系赤谷川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストローラゲートX2門
堤高:67.0m
堤頂長:80.0m
総貯水容量:2500万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1953年
完成年:1959年

桐生川ダム Ver.1.1

桐生川ダム Ver.1.1

桐生川ダム Ver.1.1

配布場所:桐生川ダム管理事務所(10:00~16:00、土・日・祝日・年末年始を除く)
配布日:2013年12月~
取得日:2024年10月31日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:群馬県桐生市梅田町
河川名:利根川水系桐生川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX1門、多段式ローラーゲート(表面取水)X1門、ジェットフローゲートX1門
堤高:60.5m
堤頂長:264.0m
総貯水量:1220万m3
管理者:群馬県
本体着工:1978年
完成年:1982年

松阪城 日本100名城カード No.48

松阪城 日本100名城カード No.48

松阪城 日本100名城カード No.48

配布日:2024年1月26日~
取得日:2024年10月31日
取得額:350円

三重県松阪市
豪商のまち松阪 観光交流センターでカードを販売している。

松阪城 日本100名城カード No.48
もう日は落ちたが一応松阪城に行ってみた。

松阪城 日本100名城カード No.48
やはり暗くて歩き回るのは危ないのでやめた。

城データ
所在地:三重県松阪市殿町
築城年代:天正16年(1588)
築城者:蒲生氏郷
主要城主:蒲生氏、服部氏、古田氏
指定文化財:国指定史跡

三重県松阪市2

三重県松阪市

三重県松阪市

配布場所:豪商のまち松阪 観光交流センター(【3月~11月】9:00~18:00【12月~2月】9:00~17:00、年末年始休み)、【年末年始】松阪市役所1階当直室(8:30~17:15)
配布日:2019年12月14日~
取得日:2024年10月31日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:

三重県松阪市
豪商のまち松阪 観光交流センター

道の駅 茶倉駅

道の駅 茶倉駅

道の駅 茶倉駅

配布日:2020年8月29日~
取得日:2024年10月31日
取得額:200円

道の駅 茶倉駅
道の駅 茶倉駅

道の駅データ
所在地:三重県熊野市飯南町粥見452-1
供用年月日:1998年11月9日
営業時間:9:00~17:00
休館日:火曜日、年末年始、他臨時休業あり
電話:0598-32-2555

道の駅 飯高駅

道の駅 飯高駅

道の駅 飯高駅

配布日:2020年8月29日~
取得日:2024年10月31日
取得額:200円

道の駅 飯高駅
道の駅 飯高駅

道の駅データ
所在地:三重県松阪市飯高町宮前177
供用年月日:1990年7月24日
営業時間:販売所9:00~18:00
休館日:水曜日、年末年始
電話:0598-46-1111

蓮ダム ダム印

蓮ダム ダム印
蓮ダムでダム印をもらってきました。

蓮ダム ダム印
堤体

蓮ダム ダム印
堤体近くを散策します。

蓮ダム ダム印
ダム湖

蓮ダム ダム印
隣接した丘に展望所があるようなので上ってみる。

蓮ダム ダム印
途中、堤体とダム湖を一望できる。

蓮ダム ダム印
展望所は2段になっている。

蓮ダム ダム印
一番上まで行くと少し違う角度からダムを見ることができる。

蓮ダム ダム印
ダム管理所にダム印をもらいに行く。

蓮ダム ダム印
玄関にダムフレームが置いてあった。自分で持っていって撮影できるようだ。ひとりでは無理だけど

蓮ダム ダム印
ダムカードだけであれば内線で玄関まで持ってきてもらえるが、ダム印は2階の受付まで行くのでダムカードも受付でもらう。
今はダムカードVer.2.0と30周年記念カードの2枚もらえる。道の駅飯高駅でダムステッカーをもらった。

道の駅杉の湯川上

道の駅杉の湯川上

道の駅杉の湯川上

配布日:2021年4月22日~
取得日:2024年10月31日
取得額:200円

道の駅杉の湯川上
道の駅杉の湯川上

道の駅データ
所在地:奈良県吉野郡川上村迫695
供用年月日:1993年4月22日
休館日:無休
電話:0746-52-0006
人気商品:大迫ダムバウンドケーキ
特産品:火打餅、柿の葉寿司

丸山千枚田(棚田百選)

丸山千枚田(棚田百選)

丸山千枚田(棚田百選)

配布場所:熊野市役所紀和総合支所(8:30~17:15、土日祝日・年末年始休み)
配布日:2019年7月~
取得日:2024年10月31日
取得の追加事項:

棚田めぐりガイド
丸山千枚田(棚田百選)

丸山千枚田(棚田百選)

丸山千枚田(棚田百選)
熊野市役所紀和総合支所でカードをもらう。

棚田データ
所在地:三重県熊野市紀和町丸山
棚田枚数:1340枚
平均勾配:約18%
主生産品種:米(あきたこまち)

道の駅おくとろ

道の駅おくとろ

道の駅おくとろ

配布日:2021年4月22日~
取得日:2024年10月31日
取得額:200円

道の駅おくとろ
カードは北山村観光センターで買える。

道の駅おくとろ
ここは和歌山県になるが、隣接するのは奈良県と三重県だけで日本唯一の飛地村である。

道の駅おくとろ
山奥の村の主要産業は林業で、昔は木材を筏でつなげてそれに乗って下っていたそうだ。

道の駅おくとろ
今は観光筏下りが夏場に行なわれているらしい。船とは違って立って乗るので迫力ありそうだ。

道の駅データ
所在地:和歌山県東牟婁郡北山村下尾井335番地
供用年月日:1999年8月27日
休館日:無休
電話:0735-49-2324
特産品:じゃばら
体験:北山川観光筏下り、北山川ラフティング

池原ダム 60周年記念カード

池原ダム 60周年記念カード

池原ダム 60周年記念カード

配布場所:きなり館 売店(平日 11:30~20:15 土日祝日 11:00~20:15、火曜日休み)、北山村観光センター(道の駅おくとろ)(9:00~17:00、土日祝日を含む)、道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里(平日 10:00~16:00 土日祝日 10:00~17:00、8月を除く第2・第3火曜日休み)
配布日:2024年10月26日~2025年3月31日 各所200枚限定配布終了、増刷分500枚をきなり館で1月15日~配布
取得日:2024年10月31日
取得の追加事項:受け取り時に記名

池原ダム 60周年記念カード
国道から入ってすぐに駐車場があったので停めて歩いてみる。

池原ダム 60周年記念カード
大きなアーチ式堤体道路だけどゲートがない。

池原ダム 60周年記念カード
と思ったらダム湖より水位が低くなる上池原集落を守る壁だった。

池原ダム 60周年記念カード
ダム湖の向こうにゲートが見える。遠いので一度車に戻って向かうことにする。

池原ダム 60周年記念カード
北のほうからここまで来る途中、池原ダムのダム湖に沿って走る部分もあるけれど山奥にあるため範囲も貯水量もとても多い。

池原ダム 60周年記念カード
一部すれ違いも厳しい道路を通りゲートの近くまで来ると、こちらにも駐車場があった。

池原ダム 60周年記念カード
取水口とゲート

池原ダム 60周年記念カード
ゲートを見に行くと下流方向が見えるスポットはなかった。

池原ダム 60周年記念カード
下流方法を覗くと低い位置に道路が通っている。あそこまで行けばゲートを下から見えるな、と思うもののまた戻ってくるのも時間かかりそうなのでここで引き返すことにする。

池原ダム 60周年記念カード
他の場所をまわってオープン時間を過ぎてからきなり館の受付でカードをもらう。

ダムデータ
所在地:奈良県吉野郡下北山村大字上池原
河川名:新宮川水系北山川
型式:非越流形アーチ式コンクリートダム
ゲート:鋼製ローラーゲートX4門
堤高:111m
堤頂長:459.96m
総貯水容量:33840万m3
管理者:J-POWER
本体着工:1962年
完成年:1964年

道の駅吉野路上北山

道の駅吉野路上北山

道の駅吉野路上北山

配布日:2021年4月22日~
取得日:2024年10月31日
取得額:200円

道の駅吉野路上北山
道の駅吉野路上北山

道の駅データ
所在地:奈良県吉野郡上北山村河合1-1
供用年月日:1993年4月22日
休館日:毎週火曜日、12月31日、1月1日
電話:07468-2-0169
特産品:ゐざき寿司、生芋こんにゃく、栃のおかき

緑川ダム Ver.3.0

緑川ダム Ver.3.0

緑川ダム Ver.3.0

配布場所:緑川ダム管理所(8:30~17:15、土日祝日、年末年始を除く)
配布日:2024年10月1日~
取得日:2024年10月30日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

10月26日開催のランタンフェスティバルで配布されたダムカードセット。
緑川ダム Ver.3.0
台紙表 Ver.2.0とVer.3.0の2枚セットされている。
緑川ダム Ver.3.0
台紙裏

ダムデータ
所在地:熊本県下益城郡美里町
河川名:緑川水系緑川
型式:主ダム 重力式コンクリートダム、補助ダム 中央土質心壁型フィルダム
ゲート:オリフィスラジアルゲートX3門、クレストラジアルゲートX2門、コースターローラゲートX3門
堤高:主ダム76.5m、脇ダム35.0m
堤頂長:主ダム295.3m、脇ダム244.0m
総貯水容量:4600万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1968年
完成年:1971年

[2025/2/12追記]
配布されている台紙
緑川ダム Ver.3.0

緑川ダム Ver.3.0

永平寺ダム Ver.1.1b

永平寺ダム Ver.1.1b

永平寺ダム Ver.1.1b

配布場所:龍ヶ鼻・永平寺ダム統合管理事務所(龍ヶ鼻ダムに隣接)
配布日:2015年10月~
取得日:2024年10月30日
取得の追加事項:

ネットで入手した。通常は書いてあるはずのダム名称のふりがなが書いていない。

ダムデータ
所在地:福井県吉田郡永平寺町志比
河川名:九頭竜川水系永平寺川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然越流方式)
堤高:55m
堤頂長:177m
総貯水容量:77万m3
管理者:福井県
本体着工:1998年
完成年:2002年

厚東川ダム Ver.1.1

厚東川ダム Ver.1.1

厚東川ダム Ver.1.1

配布場所:山口県厚東川ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2024年~
取得日:2024年10月30日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:山口県宇部市
河川名:厚東川水系厚東川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストラジアルゲートX8門
堤高:38.8m
堤頂長:162.0m
総貯水容量:2379万m3
管理者:山口県
本体着工:1940年
完成年:1950年