
表

裏
配布場所:厳木ダム管理支所(平日 8:30~17:15、土・日・祝日 9:00~17:00)
配布日:
取得日:2024年9月9日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:佐賀県唐津市
河川名:松浦川水系厳木川
型式:重量式コンクリートダム
ゲート:オリフィスラジアルゲートX1門、コンジットラジアルゲートX2門、利水放流ジェットフローゲートX1条
堤高:117.0m
堤頂長:390.4m
総貯水容量:1360万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1983年
完成年:1987年

表

裏
ネットで入手した。

表

裏
取得日:2024年9月9日
発行日:2023年7月14日~
通しNo:0086
分類No:北陸0008 福井県005 勝山市001
取得条件:入館者のうち希望者に配布。

新館増設によるリニューアルオープンに合わせて写真が変更されている。

去年は特別展が開催されなかったので今年の特別展を見てきた。有名な「ブラックビューティー」と呼ばれるティラノサウルスの頭骨を見た。

コンプリートカード

新潟県・富山県・石川県の3県の道の駅カードをすべてまわったのでコンプリートカードを申し込みました。

配布が始まってまだ1年1月ほどで、能登半島地震により1月以降再開していない道の駅がある中で、ツワモノが多いですね。

表

裏
ネットで入手した。

表

裏
ネットで入手した。

ドラえもんポスト記念消印
使用期間:2023年12月1日~2024年11月30日(予定)
図案の説明:「藤子・F・不二雄 生誕90周年記念」デザイン
ドラえもんポストが設置された2013年12月から、ドラえもんポストに投函されたハガキと手紙に記念消印が押印されることは富山県の風景印集めの最中に知っていた。ただ、ポストへの投函というハードルが高く縁が無いと思っていたのが、今回ドラえもんポストの引っ越しが行なわれることになり、引越期間にあたる2024年9月4日から10月15日までは2局の窓口で対応することが発表されていた。
送るものでなくともハガキに風景印のように消印押してくれないかなと問い合わせるために、

まずは高岡駅前郵便局へ。すると、こちらは引き受けのみで押印は高岡郵便局でしていると案内された。風景印のような押印もできると聞いたが、半信半疑で高岡郵便局に向かう。

高岡郵便局のゆうゆう窓口で尋ねる。押印は大丈夫と言われ一安心。ただし、ゆうゆう窓口ではハガキを購入できないので郵便窓口で買ってきて、と言われたので郵便窓口で購入し(ここですぐ使いますか?と質問される。引っ越しは10月にかかっているが10月からはハガキの料金が上がるので注意してください)、押印をお願いしました。

表

裏

表(パターン1)

表(パターン2)

裏
配布場所:利賀ダム工事事務所(8:30~17:15、土・日・祝日・年末年始を除く)、利賀市民センター(9:00~17:00)
配布日:2024年8月12日~
取得日:2024年9月6日
取得の追加事項:利賀ダム工事事務所での受取は写真証明が必要

利賀ダム工事事務所でカードをもらう。今バージョンは2枚組で、1枚はレンチキュラー仕様になっている。

本体工事に向けて国道471号線は工事用ダンプが行き交っている。

工事用道路の造成現場

利賀ダム本体工事右岸現場

以前見学台のあった場所は立ち入り禁止になってダンプが行列をなしている。
ダムデータ
所在地:富山県南砺市利賀村草嶺
河川名:庄川水系利賀川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX11門、オリフィスゲートX1門、事前放流ゲートX1門
堤高:112.0m
堤頂長:255m
総貯水容量:3110万m3
管理者:国土交通省

表

裏
ネットで入手した。
札内川第1号砂防堰堤

表

裏
戸蔦別川床固工群

表

裏
戸蔦別川第2号砂防堰堤

表

裏
配布場所:道の駅なかさつない(9:00~18:00、11月~3月は17:00まで)
配布日:2024年7月8日~
ネットで入手した。「日高山脈山岳センター」では「とかちブルーver」を配布している。
新田橋の礫岩露頭

配布場所:横瀬町役場 振興課(8:30~17:15、土日祝日・年末年始を除く)
大逢原の手掘りトンネル

配布場所:秩父まるごとジオパーク推進協議会事務局(8:30~17:15、土日祝日・年末年始を除く)
岩畳

配布場所:長瀬町役場 産業観光課(8:30~17:15、土日祝日・年末年始を除く)
蛇紋岩と栗谷瀬橋

配布場所:皆野町役場 産業観光課(8:30~17:15、土日祝日・年末年始を除く)

裏
配布日:2024年4月24日~
取得日:2024年9月5日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ジオパークデータ
テーマ:日本地質学発祥の地「大地の守人を育む ジオ学習の聖地」
団体名:秩父まるごとジオパーク推進協議会
構成市町村:秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町

表

裏

瀬戸市駅の窓口で愛環グッズを買って鉄カードをもらう。
配布日:2024年8月1日~
配布場所:中岡崎駅、北岡崎駅、三河豊田駅、新豊田駅、八草駅、瀬戸口駅、瀬戸市駅
配布条件:愛環グッズを500円以上買った方

表

裏
配布日:2024年4月~
取得日:2024年9月5日
販売額:350円

戦国山城ミュージアムでカードを買う。
城データ
所在地:岐阜県可児市兼山
別名:烏峰城
築城年代:天文6(1537)年
築城者:斎藤正義
主要城主:森氏
指定文化財:国指定史跡

新丸山ダムのダム印をもらってきました。

新丸山ダム工事事務所は平日のみ開所しています。

配布しているダムカードは新丸山ダムVer.2.0です。

丸山ダムのダム印をもらってきました。

丸山ダム管理所に行きました。

入る前に右手を回り込んでビュースポットに向かいます。

新丸山ダム工事の真っ最中です。

手前の右岸はよく見えないですが左岸の壁面は工事がかなり進みました。

最終的に丸山ダムの前(下流側)に新丸山ダムが建設されます。

管理所に入ってダム印をもらいに行きましたが、ちょうど無人で2階までという案内でした。

2階に上がる途中の踊り場もビュースポットになっていました。
ダム印は一緒に1階に降りてもらいました。

現在配布中のダムカードは丸山ダムVer.3.0と新丸山ダムVer.2.0の2枚組です。

表

裏
配布場所:金山復興事務所(8:30~17:15、土日祝日・年末年始休み)、金山市民会館(8:30~17:15、土日祝日・年末年始休み)
配布日:2019年7月~
取得日:2024年9月5日
取得の追加事項:

棚田データ
所在地:下呂市金山町福来
棚田枚数:約20枚
平均勾配:約1/6
主生産品種:コシヒカリ、龍の瞳

岩屋ダムのダム印をもらってきました。

オープンまで少し時間があったので、行ったことない展望台に登ってきました。

展望台に到着

ダム湖がよく見えます。

堤体は木が少し邪魔ですね。

岩屋ダム展示館でダム印をもらう。

その前に展示館屋上の展望台に登ってみるが、上の展望台のほうが見晴らしいいですね。

岩屋ダム管理所でダムカードをもらってきた。

ダムカードは台紙にセットされている。

表

裏
配布場所:チケット売場
配布日:2019年3月~
取得日:2024年9月4日
取得条件:乗車券購入のうえ配布希望の申出
ネットで入手した。
ロープウェイデータ
索道方式:三線交走式普通索道
傾斜こう長:917m
水平こう長:862m
高低差:317m
最急こう配:28度42分
支柱本数:3基
最大間隔:458m
最大高さ:28m
運転速度:3.6m/s
搬器発車間隔:12分毎
搬器定員:40名
乗車時間:4分50秒
運輸開始:1963年4月3日
索道メーカー:安全索道
事業者:小豆島総合開発株式会社

表

裏
配布場所:日本昭和音楽村管理事務所(休館日を除く)、三重用水管理所(土・日・祝日を含む)
配布日:2022年5月~
取得日:2024年9月6日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:三重県いなべ市藤原町
河川名:員弁川水系大平川・砂子谷川
型式:ゾーン型アースダム
ゲート:横自由越流式洪水吐き
堤高:46.0m
堤頂長:985.0m
総貯水容量:1640万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1972年
完成年:1977年

表

裏
配布場所:日本昭和音楽村管理事務所(休館日を除く)、三重用水管理所(土・日・祝日を含む)
配布日:2018年12月~
取得日:2024年9月4日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:岐阜県大垣市上石津町
河川名:木曽川水系東谷川
型式:ゾーン型アースダム
ゲート:横自由越流式洪水吐き
堤高:29.7m
堤頂長:140m
総貯水容量:226万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1986年
完成年:1989年
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション