熊本城 日本100名城 No.92

熊本城 日本100名城 No.92

熊本城 日本100名城 No.92

配布日:2023年10月26日~
取得日:2024年9月12日
取得額:350円

ネットで入手した。

城データ
所在地:熊本県熊本市本丸1-1
別名:銀杏城
築城年代:慶長4年(1599)
築城者:加藤清正
主要城主:加藤氏、細川氏
指定文化財:重要文化財
再建建造物:天守、小天守、平御櫓(外観復元)、西大手門、数寄屋丸二階御広間、南大手門、戌亥櫓、未申櫓、元太鼓櫓、飯田丸五階櫓、馬具櫓、本丸御殿、長局櫓(木造復元)

八ッ場ダム(建設中) Ver.0.2b

八ッ場ダム(建設中) Ver.0.2b

八ッ場ダム(建設中) Ver.0.2b

配布場所:道の駅八ッ場ふるさと館情報コーナー、長野原・草津・六合ステーション、浅間酒造観光センター、北軽井沢観光協会
配布日:2017年6月~ 配布終了
取得日:2024年9月11日
取得の追加事項:「道の駅八ッ場ふるさと館」「やんば見放台」「なるほど!やんば資料館」の3ヶ所のスタンプを押してアンケートと交換。

ネットで入手した。バージョンが同じ0.2ながら写真の画角が違っている。発行の後先は不明。

ダムデータ
所在地:群馬県吾妻郡長野原町
河川名:利根川水系吾妻川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストラジアルゲートX4門、コンジット高圧ラジアルゲートX3門、ジェットフローゲートX1門、ホロージェットバルブX1門
堤高:116.0m
堤頂長:290.8m
総貯水容量:1憶750万m3
事業者:国土交通省
本体着工:2014年度

湯築城 日本100名城 No.80

湯築城 日本100名城 No.80

湯築城 日本100名城 No.80

配布日:2024年1月26日~
取得日:2024年9月11日
取得額:350円

ネットで入手した。

城データ
所在地:愛媛県松山市道後公園
別名:湯月城
築城年代:南北朝期、天文4年(1535)
築城者:河野通盛?、河野弾正少弼通直
主要城主:河野氏
指定文化財:国指定史跡
現存・再建建造物:武家屋敷(2棟)

今治城 日本100名城 No.79

今治城 日本100名城 No.79

今治城 日本100名城 No.79

配布日:2024年1月26日~
取得日:2024年9月11日
取得額:350円

ネットで入手した。

城データ
所在地:愛媛県今治市通町3-1-3
別名:吹揚城、美須賀城
築城年代:慶長7年(1602)
築城者:藤堂高虎
主要城主:藤堂氏、松平(久松)氏
指定文化財:県指定史跡
現存・再建建造物:天守(模擬)、御金櫓、山里櫓、鉄御門、武具櫓、多聞櫓

大分川ダム(建設中) 天皇陛下御在位三十年記念

大分川ダム(建設中) 天皇陛下御在位三十年記念

大分川ダム(建設中) 天皇陛下御在位三十年記念

配布場所:ななせ館(9:00~17:00、土・日・祝日を除く)
配布日:2019年2月24日~2019年5月31日 配布終了
取得日:2024年9月11日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:大分県大分市
河川名:大分川水系七瀬川
型式:中央コア型ロックフィルダム
ゲート:自然調節方式
堤高:91.6m
堤頂長:400m
総貯水容量:2400万m3
管理者:国土交通省
本体着工:2013年

伊豆の国パノラマパークロープウェイ Ver.2.0

伊豆の国パノラマパークロープウェイ Ver.2.0

伊豆の国パノラマパークロープウェイ Ver.2.0

配布場所:チケット売場
配布日:2018年6月~
取得日:2024年9月10日
取得条件:乗車券購入のうえ配布希望の申出

ネットで入手した。

ロープウェイデータ
索道方式:単線自動循環式普通索道
傾斜こう長:1791.75m
水平こう長:1702.30m
高低差:411.11m
最急こう配:36度6分
支柱:16基
索条:支柱の直径 41mm
運転速度:5.0m/s
搬器発車間隔:24秒
搬器定員:6名
乗車時間:6分
運輸開始:1962年9月
索道メーカー:日本ケーブル株式会社
事業者:大日株式会社

旧鵜森排水機 岐阜県大垣市

旧鵜森排水機 岐阜県大垣市

旧鵜森排水機 岐阜県大垣市

発行年:2015年 Ver.1.00
分類番号:AH0013
通し番号:MC-AA000000000000001076

ネットで入手した。

旧鵜森排水機 岐阜県大垣市
輪中館の駐車場に排水機場の設備の一部が残されている。

旧鵜森排水機 岐阜県大垣市
錆ているのか、錆が落ちているのか

旧鵜森排水機 岐阜県大垣市
エンジンも展示されている。

文化遺産情報
住所:岐阜県大垣市入方2丁目1611番地1
設置年:昭和11年(1936)
設置場所:安八郡浅草村(現大垣市浅西)の鵜森排水機場
ポンプ:在原製作所製口径170センチメートル
エンジン:新潟鉄工所製300馬力のディーゼルエンジン

旧名和邸 岐阜県大垣市

旧名和邸 岐阜県大垣市

旧名和邸 岐阜県大垣市

発行年:2021年 Ver.1.02
分類番号:AH0012
通し番号:MC-AA000000000000001075

ネットで入手した。

旧名和邸 岐阜県大垣市
現在「輪中生活館」という名称に変わっている。下調べ不足であったが、今年度は週末だけ開いているということで見学できなかった。

文化遺産情報
住所:岐阜県大垣市入方2丁目1723番地
建造:母屋:明治9年(1876)、納屋・住居式水屋:明治15年(1882)、土蔵式水屋:明治29年(1896)
展示:上げ舟、名和家文書、民具、日用品など
指定:大垣市指定重要有形民俗文化財「旧名和邸」

カッサ川ダム Ver.1.0

カッサ川ダム Ver.1.0

カッサ川ダム Ver.1.0

配布場所:広域観光情報センター(一般社団法人湯沢町観光協会)
配布日:2017年11月1日~2021年8月31日 配布終了
取得日:2024年9月10日
取得の追加事項:現地を訪問した写真と東京電力アクアエナジー100契約者の証明

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町
河川名:信濃川水系カッサ川
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:
堤高:20.5m
堤頂長:98.8m
総貯水容量:10万4千m3
管理者:東京電力ホールディングス株式会社
本体着工:1957年
完成年:1958年

穴藤ダム Ver.1.0

穴藤ダム Ver.1.0

穴藤ダム Ver.1.0

配布場所:津南町観光協会、農と縄文の体験実習館なじょもん
配布日:2017年11月1日~2021年8月31日 配布終了
取得日:2024年9月10日
取得の追加事項:現地を訪問した写真と東京電力アクアエナジー100契約者の証明

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:新潟県中魚沼郡津南町
河川名:信濃川水系中津川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製ローラーゲートX3門
堤高:55.3m
堤頂長:130.0m
総貯水容量:63万m3
管理者:東京電力ホールディングス株式会社
本体着工:1969年
完成年:1972年

高野山ダム Ver.1.0

高野山ダム Ver.1.0

高野山ダム Ver.1.0

配布場所:津南町観光協会、農と縄文の体験実習館なじょもん
配布日:2017年11月1日~2021年8月31日 配布終了
取得日:2024年9月10日
取得の追加事項:現地を訪問した写真と東京電力アクアエナジー100契約者の証明

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:新潟県中魚沼郡津南町
河川名:
型式:表面アスファルト遮水壁型フィルダム
ゲート:
堤高:33.0m
堤頂長:380.0m
総貯水容量:57万8千m3
管理者:東京電力ホールディングス株式会社
本体着工:1968年
完成年:1971年

渋沢ダム Ver.1.0

渋沢ダム Ver.1.0

渋沢ダム Ver.1.0

配布場所:
配布日:2017年11月1日~2021年8月31日 配布終了
取得日:2024年9月10日
取得の追加事項:現地を訪問した写真と東京電力アクアエナジー100契約者の証明

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:長野県下水内郡栄村(右岸)、長野県下高井郡山ノ内町(左岸)
河川名:信濃川水系中津川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製ローラーゲートX1門
堤高:20.7m
堤頂長:38.8m
総貯水容量:22万m3
管理者:東京電力ホールディングス株式会社
本体着工:1954年
完成年:1955年

笹平ダム Ver.1.0

笹平ダム Ver.1.0

笹平ダム Ver.1.0

配布場所:
配布日:2017年11月1日~2021年8月31日 配布終了
取得日:2024年9月10日
取得の追加事項:現地を訪問した写真と東京電力アクアエナジー100契約者の証明

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:長野県長野市
河川名:信濃川水系犀川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製ラジアルゲートX8門
堤高:19.3m
堤頂長:113.3m
総貯水容量:275万5千m3
管理者:東京電力ホールディングス株式会社
本体着工:1952年
完成年:1954年

平ダム Ver.1.0

平ダム Ver.1.0

平ダム Ver.1.0

配布場所:
配布日:2017年11月1日~2021年8月31日 配布終了
取得日:2024年9月10日
取得の追加事項:現地を訪問した写真と東京電力アクアエナジー100契約者の証明

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:長野県長野市
河川名:信濃川水系犀川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製ローラーゲートX5門
堤高:20.0m
堤頂長:87.8m
総貯水容量:303万3千m3
管理者:東京電力ホールディングス株式会社
本体着工:1955年
完成年:1957年