成瀬ダム(建設中) Ver.4.0

成瀬ダム(建設中) Ver.4.0

成瀬ダム(建設中) Ver.4.0

配布場所:成瀬ダム工事事務所が主催する「特別見学会」等で配布
配布日:2024年7月~
取得日:2024年9月26日
取得の追加事項:2024年8月2日「夜の現場見学会2024」で配布か?

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:秋田県雄勝郡東成瀬村
河川名:雄物川水系成瀬川
型式:台形CSGダム
ゲート:ゲートレス(自然越流方式)
堤高:114.5m
堤頂長:755m
総貯水容量:7850万m3
管理者:国土交通省
完成年:2026年度完成予定

川除古木 Ver.1 災害伝承カード

川除古木 Ver.1 災害伝承カード

川除古木 Ver.1 災害伝承カード

配布日:2022年3月18日~
配布場所:諏訪建設事務所 総務課

ネットで入手した。

災害伝承データ
所在地:長野県諏訪郡富士見町落合(上蔦木区)
伝承形式:樹木
種類:洪水・湛水
要因:集中豪雨
災害発生:1898年6月
建立時期:戦国時代~江戸時代初期
指定等:天然記念物(昭和55年4月10日指定)
周辺地形:山麓堆積地

常山隄及び常山隄碑 Ver.1 災害伝承カード

常山隄及び常山隄碑 Ver.1 災害伝承カード

常山隄及び常山隄碑 Ver.1 災害伝承カード

配布日:2021年3月12日~
配布場所:千曲建設事務所 整備課

ネットで入手した。

災害伝承データ
所在地:長野県埴科郡坂城町坂城
伝承形式:石碑・石塔・石仏
種類:洪水・湛水
要因:集中豪雨
災害発生:1841年5月
建立時期:1845年
指定等:坂城町指定文化財(史跡)昭和48年
周辺地形:谷底平野・河川

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな
ナバナ アブラナ科アブラナ属

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のなばな Ver.1.0
桑名市長島地区市民センター(長島町土地改良区)でカードをもらう。

水の恵み施設
木曽川大堰
形式:鉄筋コンクリートフローティングタイプ
延長:堰長587m、堤防間距離735m
流量:農業用水25.63m3/s、水道用水2.90m3/s、工業用水13.30m3/s

長良川河口堰 ダム印

長良川河口堰 ダム印
長良川河口堰でダム印をもらってきました。

長良川河口堰 ダム印
ダム印とダムカードは管理所の入口に置いてありました。

長良川河口堰 ダム印
河口堰を見に行きます。

長良川河口堰 ダム印
なかなか壮観な景色です。

長良川河口堰 ダム印
魚道観察室に潜ります。

長良川河口堰 ダム印
小さな魚がたくさん泳いでいます。

長良川河口堰 ダム印
大きな魚、これは何でしょう?

長良川河口堰 ダム印
アクアプラザながらの展示を見てきました。

長良川河口堰 ダム印
アクアプラザからの河口堰

長良川河口堰 ダム印
帰り道で道の駅星のふる里ふじはしに寄って8枚揃ったダム印を見せて木曽川流域のダム印ステッカーをもらいました。

長良川河口堰 ダム印
ダムカードVer.1.1とダム印ステッカー

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のトマト Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のトマト Ver.1.0

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のトマト
トマト ナス科ナス属

三重 木曽川用水(濃尾第二地区)のトマト Ver.1.0

木曽岬町役場の3階産業課でカードをもらう。

水の恵み施設
木曽川大堰
形式:鉄筋コンクリートフローティングタイプ
延長:堰長587m、堤防間距離735m
流量:農業用水25.63m3/s、水道用水2.90m3/s、工業用水13.30m3/s

ARC道路カード コンプリートカード

ARC道路カード コンプリートカード

ARC道路カード コンプリートカード

配布日:2024年1月9日~2024年11月29日

昨年末にARC道路カードをいただきましたが、ようやくコンプリートカードをいただいてきました。

コンプリートカードはプラスチック製カードでした。配布期間は残り2カ月ですよ。

ARC道路カード コンプリートカード
コンプリートカード台紙

ARC道路カード コンプリートカード
シール台紙が埋まったら知多半島道路の半田料金所に隣接する「愛知道路コンセッション 本社」(平日のみ)に持って行きます。

ARC道路カード コンプリートカード
コンプリートカード間に合ってよかった。平日のみというのは少しハードル高いですが、まだまだ受け取れますよ。

ARC道路カード コンプリートカード
本社は半田料金所の手前で左に入るものの、帰りは料金所方向に一方通行。これって有料道路乗らなくちゃいけないの?と思ってましたが、ちゃんと一般道路に戻る方法ありますよ。私はそのまま有料道路使いましたけど。

愛知県半田市3

愛知県半田市

愛知県半田市

配布場所:クラシティ クラシカフェ(10:00~18:00、第4水曜日・年末年始休み)
配布日:2022年1月15日~
取得日:2024年9月26日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:

愛知県半田市
外装修理中だったクラシティ

愛知県半田市
1階のクラシカフェでカードをもらう。

愛知県武豊町

愛知県武豊町

愛知県武豊町

配布場所:まちの駅「味の蔵たけとよ」(9:00~18:00、月曜日・年末年始休み)、【休館日】武豊町商工会(8:30~17:15)
配布日:2020年12月17日~
取得日:2024年9月26日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:

愛知県武豊町
まちの駅 味の蔵たけとよでカードをもらう。

愛知県武豊町
裏の公園の歩道に

愛知県武豊町
色違いのカラーマンホールが設置されていた。

愛知県半田市

愛知県半田市

愛知県半田市

配布場所:【平日】半田市役所水道部下水道課、【休日】半田市役所時間外窓口(8:30~17:15、年末年始休み)
配布日:2018年12月14日~
取得日:2024年9月26日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:

愛知県半田市
半田市役所の水道部下水道課に行ってカードをもらう。

愛知県半田市2

愛知県半田市

愛知県半田市

配布場所:半田赤レンガ建物(9:00~17:00、年末年始休み)
配布日:2019年12月14日~
取得日:2024年9月26日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:

愛知県半田市
半田赤レンガ建物の受付でカードをもらう。

愛知県阿久比町

愛知県阿久比町

愛知県阿久比町

配布場所:【平日】阿久比町役場建設経済部上下水道課、【休日】阿久比町役場宿直室(8:30~17:15)
配布日:2018年8月11日~
取得日:2024年9月26日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:

愛知県阿久比町
阿久比町役場でカードをもらう。