
表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:上越市教育委員会文化行政課
コンプリートカードの申請方法は4つ。
1.Googleフォームでの申請
2.メールで申請
3.郵送で申請
4.直接持参

10枚集めて上越市役所に向かおうとしていたが、途中で上越市教育委員会は住所が違うことに気づいた。上越市教育プラザの建物北側の駐車場に停めたが入口がわからず右往左往して南側正面から入った。結局裏口のように見えた北側からも入ることができた。
コンプリートカードをもらって先着100名のお菓子の詰め合わせは・・・何とラストワン!!ちょうど100番目でした。

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:八坂神社社務所

八坂神社の社務所でカードをもらう。

本殿背後の境内社神明宮前の石鳥居は市内の廻船業者により奉納された。

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:直江津駅前観光案内所

直江津駅前観光案内所でカードをもらう。

泉蔵院

門前の左右に三体ずつの六地蔵が祀られている。

直江津駅前郵便局風景印
使用開始日:2000年4月7日
図案の説明:JR直江津駅駅舎を描く。
住所:新潟県上越市中央1-1-6
開局日:不明

直江津駅前郵便局

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:継続だんご本舗 三野屋菓子店本店

三野屋菓子店本店でカードをもらう。

こちらは放浪記に登場する「継続だんご」のモデル店だとか。どう読むのか質問するとそのまま「けいぞくだんご」でした。

せっかくなので最小単位の2本入りを購入しました。白あんをだんごにして焼いたものです。

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:山本味噌本店

山本味噌本店でカードをもらう。

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:レインボーセンター1階 北出張所

レインボーセンターでカードをもらう。

住吉神社の拝殿内に掛けられた船絵馬

直江津郵便局風景印
使用開始日:1983年12月1日
図案の説明:直江津港を背景に、国分寺三重塔と親鸞聖人像を描く。
住所:新潟県上越市中央2-8-14
開局日:不明

直江津郵便局

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:那須井商店

住吉神社

社殿前の石灯籠に

安政2年阿波国の藍商人が寄進した銘が刻まれている。

那須井商店でカードをもらう。

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:【土日祝日】ライオン像のある館、【平日】山川製菓店

旧直江津銀行のライオン像のある館

館前にライオン像がある

山川製菓店でカードをもらう。

今日はたまたま三・八朝市が開かれる日だったので、開催日限定の「ライオンまんじゅう」が販売されていたので購入した。あんにクルミが混ざってアクセントになりとてもおいしかった。

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:山川製菓店

金刀比羅神社

境内の芭蕉句碑

安寿姫と厨子王丸の供養塔

歩行者専用になっていたので何かと思ったら3と8がつく日に開催される三・八朝市であった。

山川製菓店でカードをもらう。

表

裏
配布日:2023年11月3日~
配布場所:佐渡汽船直江津ターミナル 1階案内所

佐渡汽船直江津ターミナルの案内所でカードをもらう。
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション