銚子ダム Ver.1.0

銚子ダム Ver.1.0

銚子ダム Ver.1.0

カード種別:ダムカード公認
配布場所:銚子ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2014年4月~
取得日:2023年2月27日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:島根県隠岐郡隠岐の島町原田
河川名:八尾川水系銚子川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:39.70m
堤頂長:185.00m
総貯水量:253万m3
管理者:島根県
本体着工:1990年
完成年:2000年

緑川ダム Ver.2.0

緑川ダム Ver.2.0

緑川ダム Ver.2.0

配布場所:緑川ダム管理所(8:30~17:15、土日祝日、年末年始を除く)
配布日:2022年10月28日~
取得日:2022年2月27日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

台紙にセットしての配布
緑川ダム Ver.2.0

緑川ダム Ver.2.0
台紙表
緑川ダム Ver.2.0
台紙裏

ダムデータ
所在地:熊本県下益城郡美里町
河川名:緑川水系緑川
型式:主ダム 重力式コンクリートダム、補助ダム 中央土質心壁型フィルダム
ゲート:オリフィスラジアルゲートX3門、クレストラジアルゲートX2門、コースターローラゲートX3門
堤高:主ダム76.5m、脇ダム35.0m
堤頂長:主ダム295.3m、脇ダム244.0m
総貯水容量:4600万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1968年
完成年:1971年

吉田ダム Ver.1.0

吉田ダム Ver.1.0

吉田ダム Ver.1.0

カード種別:ダムカード公認
配布場所:吉田ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2014年4月~
取得日:2023年2月27日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:香川県小豆郡小豆島町吉田
河川名:吉田川水系吉田川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:74.5m
堤頂長:218.0m
総貯水量:236万m3
管理者:香川県
本体着工:1988年
完成年:1997年
地質:花崗岩

小森ダム Ver.1.0

小森ダム Ver.1.0

小森ダム Ver.1.0

配布場所:北山村観光センター(9:00~17:00、土日祝日を含む)、道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里(平日 10:00~16:00 土日日 10:00~17:00、第2・第3火曜日休み)
配布日:2019年12月~
取得日:2023年2月27日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:三重県熊野市(左岸)、和歌山県東牟婁郡北山村(右岸)
河川名:新宮川水系北山川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ローラーゲートX7門、ローラーゲートX1門(観光放水)
堤高:34m
堤頂長:154m
総貯水容量:970万m3
管理者:J-POWER
本体着工:1963年
完成年:1965年

[2024/10/31追記]
小森ダム Ver.1.0
小森ダムに行ってきました。地図を見ながらダムを探すもののどこ?と迷いながらようやく「雷(いかづち)の滝」があるカーブに展望点を見つけました。

小森ダム Ver.1.0
斜面に下りる階段を見つけました。

小森ダム Ver.1.0
かなり土が流れていて滑りやすい。

小森ダム Ver.1.0
下流から小森ダムを正面に見ることができる。

小森ダム Ver.1.0
けどやはり遠いですね。

自然共生研究センター実験河川 Ver.1.0 20周年記念カード

自然共生研究センター実験河川 Ver.1.0

自然共生研究センター実験河川 Ver.1.0

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター
配布日:2018年~
取得日:2023年2月27日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:岐阜県各務原市川島笠田町
河川名:木曽川水系新境川
型式:鋼製起伏ゲート
堤高:1.0m
堤頂幅:5.0m
系統:3系統
台数:3台
施設面積:長さ800mX幅2.5m(1河川当たり)
総貯水容量:6970m3
管理者:土木研究所
完成年:1998年