住所:福井県丹生郡越前町厨71-335-1
取得日:2019年6月23日
取得額:185円
道の駅スタンプ
道の駅 越前
住所:福井県丹生郡越前町厨71-335-1
取得日:2019年6月23日
取得額:185円
道の駅スタンプ
道の駅 越前
表
裏
配布場所:河内川ダム監視所 (9:00~16:00、土・日・祝日を含む、年末年始休み)
配布日:2019年6月10日~2019年6月23日 限定800枚
取得日:2019年6月23日
取得の追加事項:熊川地区での買い物レシートの提示
6月9日の竣工式には一般参加ができないとあって、今日竣工記念内見会が開催されました。11時と13時半で募集を開始し、1日を待たずに11時は埋まり、13時半も3日を待たなかったため急遽8時が追加されたものの1週間を待たずに満員となりました。運良く13時半に当選しましたので参加してきました。
ダムパンフや記念タオル、ダムカードなどの参加記念品
竣工記念カードは13時の内見会が始まる前に昼毎配布終了となったようで、内見会参加者が最後の配布者となった。
集合は熊川宿内の駐車場で2台のマイクロバスに分乗してダムへ向かいます。3回で100名ほどの参加者だったのではないかと思います。
ヘルメットと軍手を受付で受け取り、2班に分かれて見学に出発します。
自分は健脚者向けの階段コースにしました。
普段立ち入り禁止の階段を下りる。反対側は手すりも完成していたが、こちらはまだ途中の状態。段差も大きく子供には辛い高さ。
少し下りて、堤体の中に入る。
堤体の中の階段を下りる。横の溝を漏水が流れていることもあり少しひんやりとしている。
出ると堤体の下まで下りていた。
手前が本管放流ゲート室、奥が小電力発電所です。
最大出力199kwの発電を行い、関西電力への売電収入によって管理費を軽減する。
本管放流ゲート室内
下から見上げる堤体。下流見学広場が完成すればいつでもこの眺めを堪能できるようになる。
堤体の下の方から細い筋が流れている場所がある。
堤体内に戻り進む。ここが先の細い筋を内側から見た場所です。ここは堤体の漏水や地下水を配水している設備で90L貯まる毎に放水される。
プラムライン室および地震計室はわずかな風の影響を防ぐために二重のガラス戸になっている。
プラムラインは水圧や地盤変形によりダム堤体に生じるひずみを測定する装置。西陽に温められただけで堤体が膨張することがあるそうだ。
エレベーターは堤体内の67mを行き来していて、毎秒1m動く。
堤頂の取水ゲート室とエレベーター室の前にはクマ川さんをデザインしたマンホール蓋が2枚設置されている。
クマ川さんマンホール
取水設備は通常時にダム下部の放流口から水を流すための装置。
農作物や魚に影響が出ないように水面から数メートル下から取水するようにしている。
横に水質観測装置があり、毎日自動で水質や水温を測定している。
ダムデータ
所在地:福井県三方上中郡若狭町熊川
河川名:北川水系河内川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然越流方式)
堤高:77.5m
堤頂長:202.3m
総貯水容量:800万m3
共同事業体:福井県・小浜市・若狭町
事業採択:1987年
本体着工:2012年
完成年:2019年
表
裏
配布場所:河内川ダム監視所 (9:00~16:00、土・日・祝日を含む、年末年始休み)
配布日:2019年6月10日~
取得日:2019年6月23日
取得の追加事項:特になし
6月9日に竣工式を迎え、いつでも堤頂を歩くことができるようになりました。
案内板やダムカードの写真は3月20日に満水(サーチャージ水位)に達し、放流しているダムの姿です。
おそらくは生きている間にはもう見られないかな。
巨人のような熊さんキャラは、地元の熊川郵便局長が作ったオリジナルキャラで、熊川宿の公認キャラとして活動中です。
明神湖
堤体の下には下流見学広場を整備中。完成すれば下から堤体を見上げることができる。
ダム監視所の向こうには左岸展望台が整備され、左奥の駐車場から上ることができる。
ダムデータ
所在地:福井県三方上中郡若狭町熊川
河川名:北川水系河内川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然越流方式)
堤高:77.5m
堤頂長:202.3m
総貯水容量:800万m3
管理者:福井県
本体着工:2012年
完成年:2019年
住所:滋賀県高島市朽木市場777
取得日:2019年6月23日
取得額:185円
道の駅スタンプ
道の駅 くつき新本陣
観光案内所の窓口で道の駅バッジと道の駅きっぷを販売している。
住所:滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765
取得日:2019年6月23日
取得額:190円
道の駅スタンプ
道の駅 塩津海道あぢかまの里
西岸郵便局風景印
使用開始日:1984年3月23日
図案の説明:青島を背景にカキ棚を描く。
住所:七尾市中島町外イ-68
開局日:1938年4月11日
西岸郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
穴水郵便局風景印
使用開始日:1995年7月2日
図案の説明:碁笥を外枠とし、「ササユリ」と日本最後の漁獲法といわれる「ボラ待ちやぐら」を描く。
住所:鳳珠郡穴水町大町ハ63-6
開局日:1872年7月1日
穴水郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
中居郵便局風景印
使用開始日:1984年10月22日
図案の説明:野々木岬と「ぼら待ちやぐら」を描き、頼政燈籠を配す。
住所:鳳珠郡穴水町中居レ175
開局日:1901年2月1日
中居郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
比良郵便局風景印
使用開始日:1987年4月1日
図案の説明:穴水湾へ注ぐ河川で行われる「いさざ漁」風景を描く。
住所:鳳珠郡穴水町比良い-45-6
開局日:1932年3月26日
比良郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
甲郵便局風景印
使用開始日:1989年1月4日
図案の説明:立山連峰を背景に、兜山と日本海を描く。
住所:鳳珠郡穴水町甲レ163-2
開局日:1903年12月10日
甲郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
兜山(甲山)に式内加夫刀比古神社が鎮座する。
諸橋郵便局風景印
使用開始日:1988年11月1日
図案の説明:二子山を背景に、名産のくりと石造五重塔を描く。
住所:鳳珠郡穴水町前波ホ108
開局日:1921年4月16日
諸橋郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
鵜川郵便局風景印
使用開始日:1988年11月11日
図案の説明:立山連峰を背景に、六代目横綱阿武松緑之助の碑とにわか祭り及び釣り船を配す。
住所:鳳珠郡能登町鵜川18-98
開局日:1880年6月15日
鵜川郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
局前ポスト
瑞穂郵便局風景印
使用開始日:1998年9月1日
図案の説明:二子山を背景に、特産の栗とテニスプレーの風景を描く。
住所:鳳珠郡能登町瑞穂163-2
開局日:1929年5月1日
瑞穂郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
局前ポスト
三井郵便局風景印
使用開始日:1977年4月16日
図案の説明:主産木である県木「あて」とあてを素材にした輪島塗のお椀を描く。
住所:輪島市三井町興徳寺3-14-4
開局日:1902年12月16日
三井郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
南志見郵便局風景印
使用開始日:2003年12月10日
図案の説明:日本海を背景に千枚田を描き、御陣乗太鼓と面を配す。
住所:輪島市里町1-39
開局日:1903年12月10日
南志見郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
河原田郵便局風景印
使用開始日:1993年7月14日
図案の説明:粉川寺仁王尊像(市指定文化財)、伊勢神社大杉(県指定文化財)を配す。
住所:輪島市杉平町蝦夷穴55-7
開局日:1937年5月6日
河原田郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
輪島郵便局風景印
使用開始日:1989年11月1日
図案の説明:朝市の様子と輪島塗の屠蘇器(とそき)を描く。
住所:輪島市河井町15部13-10
開局日:1872年7月1日
輪島郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
輪島鳳至郵便局風景印
使用開始日:1987年4月4日
図案の説明:名勝鴨ヶ浦海岸を描き、輪島塗の椀と箸を配す。
住所:輪島市鳳至町上野107-4
開局日:1946年3月21日
輪島鳳至郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
輪島昭南町郵便局風景印
使用開始日:1985年11月15日
図案の説明:輪島塗の漆器を描き、三蛇山と市花「ミズバショウ」を配す。
住所:輪島市釜屋谷町1-25-5
開局日:1938年7月21日
輪島昭南町郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
西保郵便局風景印
使用開始日:1993年9月17日
図案の説明:能登外浦の間垣と桶滝を描く。
住所:輪島市大沢町宝来町10
開局日:1929年4月21日
西保郵便局
缶バッジ令和改元バージョン
NHK連続テレビ小説「まれ」の舞台
ロケで建てられたこども広場やぐらは今も健在
高台(椀貸し谷ポケットパーク)から集落の眺め