
表

裏
配布場所:九頭竜ダム管理事務所
配布日:2019年2月24日~2019年5月31日(土・日・祝日を含む)
取得日:2019年2月24日
取得の追加事項:なし

ダムから遠く一際白く目立つ山は百名山の荒島岳

ダム管理事務所で通常バージョンと記念のダムカードをセットでもらう。

記念ダムカードはVer.2.0を基本に、お召し列車のデザインとなっている。
ダムデータ
所在地:福井県大野市長野
河川名:九頭竜川水系九頭竜川
型式:ロックフィルダム
ゲート:クレストゲートX3門
堤高:128m
堤頂長:355m
総貯水容量:3億5300万m3
管理者:国土交通省・電源開発株式会社
本体着工:1964年
完成年:1968年

表

裏
カード種別:ダムカード公認
配布場所:九頭竜ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2018年6月~
取得日:2019年2月24日
取得の追加事項:なし

今年の少雪は、雪深い旧和泉村でも堤体をうっすら白くする程度

ダム管理事務所でダムカードをもらう。いつの間にかバージョンが変わっていた。

ダム湖を囲む山肌にも少し雪が残り、いい景色
ダムデータ
所在地:福井県大野市長野
河川名:九頭竜川水系九頭竜川
型式:ロックフィルダム
ゲート:クレストゲートX3門
堤高:128m
堤頂長:355m
総貯水容量:3億5300万m3
管理者:国土交通省・電源開発株式会社
本体着工:1964年
完成年:1968年

表

裏
配布場所:真名川ダム管理支所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2019年2月24日~2019年5月31日
取得日:2019年2月24日
取得の追加事項:簡単なアンケート

記念ダムカード配布初日とあって、普段は閑散としているダムにも来客が多い。今日は当直の方も忙しいだろう。

管理支所で記念ダムカードを受け取る。記念ダムカードはVer.1.1を基本に、黄櫨染のデザインとなっている。
ダムデータ
所在地:福井県大野市下若生子
河川名:九頭竜川水系真名川
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX4門、コンジットゲートX2門、小放流バルブX1門
堤高:127.5m
堤頂長:357m
総貯水容量:1億1500万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1967年
完成年:1977年

表

裏
配布場所:白山砂防科学館
配布日:2018年3月~(9:00~17:00、木曜日・年末年始は休み)
取得日:2019年2月24日
取得の追加条件:百万貫岩クイズの全問正解

白山砂防科学館

姫川周辺には崩れを観光スポットにしていたが、考えれば白山にも崩れは多い。

昭和9年の手取川大洪水で流出した「百万貫の岩」の縮小模型が展示されている。この模型に設置された百万貫岩クイズ3択4問に全問正解すると認定証が発行され、それを受付に持って行くと

2種類の砂防カードのうち1枚をもらえる。

こちらは2015年の白山登山のときの写真。
砂防新道の中飯場から別当覗に至る途中、不動滝を見られる絶景ポイント。不動滝の下の深い谷に砂防ダムが造られている。こちらは柳谷導流落差工と言われるもので、甚之助谷はこの上流になる。

柳谷導流落差工

そこに白山の砂防施設の案内板がある。

甚之助谷は甚之助避難小屋の直下の谷になるが、深すぎて登山道や小屋からは直接見えないようだ。
砂防施設データ
所在地:石川県白山市白峰
河川名:手取川水系牛首川
形式:重力式
堤頂長:24.0~40.0m
堤高:4.0~5.5m
管理者:石川県
着工:昭和7年(1932)
完成:昭和13年(1938)

表

裏
カード種別:ダムカード公認
配布場所:道の駅瀬女(水曜日休館)、手取川総合開発記念館(木曜日、12月~3月休館)、白山砂防科学館(木曜日、年末年始休館)
配布日:2019年2月24日~2019年5月31日
取得日:2019年2月24日
取得の追加事項:なし

雪を被った堤体が美しい。

ダム湖側は積雪のため駐車場には入れなかった。

今日からの記念カードの配布で、道の駅瀬女はイベントで車いっぱいだろうからと、白峰の白山砂防科学館に初めて来た。配布初日とあって遠方からもカード取得にやってきていた。
記念カードはVer.1.0を基本に、帛のデザインとなっている。
ダムデータ
所在地:石川県白山市
河川名:手取川水系手取川
形式:ロックフィルダム
ゲート:選択取水設備鋼製5段式半円形ローラゲート、クレストローラーゲートX2門、放流設備ジェットフローゲート、維持放流設備ジェットフローゲート
堤高:153m
堤頂長:420m
総貯水容量:2億3100万m3
管理者:国土交通省・電源開発(株)
本体着工:1975年
完成年:1980年
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション