発行:小学館
発行日:2011年2月15日
ページ数:34P
定価:580円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
今号は西郷隆盛が熊本から鹿児島まで敗走する道のり。
小学館「真説歴史の道」専用サイト
週刊安土城をつくる 第107号
発行:ディアゴスティーニ
発行日:2011年2月15日
ページ数:13P
定価:1,490円(5%税込)
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
週刊第107号。今号では前号の出羽天堂藩に続き、丹波柏原藩を紹介する。初期は信長の弟、信包の系統が三代、45年間の天領時代を経て、信長の子信雄の系統が大和宇陀藩から移封してきた。
ディアゴスティーニ「安土城をつくる」専用サイト
木曽義仲と濃飛の人々
著者:梅田薫
発行:美濃文化財研究会、八百津地方史研究会
発行日:1995年8月初版第二刷
ページ数:277P
定価:2,200円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「本書はいわゆる市町村史などのような歴史書ではない。この地域に伝えられてきた『米田庄・肥田軍記』『苗木伝記』などの伝承や物語りを多く採用した。伝承も一端の真実を伝えていると思うし、また、読み物としてはこのほうが面白い。この地域に伝えられてきた江戸時代の戦記物などはお目にかかる機会もない。このような読み物のほうがかたぐるしい歴史書より、気楽に読めるという利点もあるし、案外、真実を伝えていると思い採用したものである。」
古書で入手したがまだ地元では購入できるようだ。木曽義仲と書名で謳っているが、木曽氏に関する記述は全体の5分の1ほどで、大部分は前書「信長の中濃作戦」に含まれなかった戦国期の美濃地方の武士の家系に関することです。
豊太閤没後400年記念 秀吉と京都 豊国神社社宝展
編集:京都文化博物館
発行:豊太閤四百年祭奉賛会 豊国会、豊国神社
発行日:1998年5月28日
ページ数:78P
定価:1,000円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「豊国神社では旧豊国社以来の社宝を多数所蔵しておりますが、大正十四年に設けられた宝物館では展示できる数に限界があり、また設備上公開を見合わせてきた貴重な文化財も少なくないため、今回の四百年祭にあわせて特別にそれらを含めて公開に踏み切った次第です。今回の展示会では、旧豊国社以来の社宝類を広く一般に紹介するとともに、京都を中世都市から近世都市へと発展させ、現在の京都の原形をつくった秀吉の功績を再評価するよう構成しました。」
一般公開されることの少ない京都豊国神社の宝物が一覧できる貴重な展示会図録です。
第十師管内史蹟古戦史集録 第二集
編集:第十師団司令部
発行:第十師団司令部
発行日:1938年3月20日
ページ数:264P
定価:非売品
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「本集録は主として管下学校配属将校に於て蒐集せし管内の史蹟古戦史並に先人の遺跡を獲るに従って収録し以て軍隊の教育学校配属将校の学生生徒の指導個人の修養等の資となさんとするものなり」
戦前に陸軍が各地の師団により調査まとめた城跡や古戦場の記録。本書は姫路に駐屯した第十師団によって山陽地方を中心に調査されている。昭和13年に発行された古い本なので背部分のホッチキスが錆びて朽ちているのでページが外れ、そのため目次の一部が購入時に欠落していた。
戦前陸軍が収集した貴重な記録であり、現在の認識との比較検討の対象となる。
陰徳太平記 上・下
安西軍策 付毛利元就記
週刊真説歴史の道 第48巻 伊能忠敬 日本沿海測量の旅
発行:小学館
発行日:2011年2月8日
ページ数:34P
定価:580円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
今号は伊能忠敬。忠敬は近年「熟年の星」と言われているそうです。
小学館「真説歴史の道」専用サイト
週刊安土城をつくる 第106号
発行:ディアゴスティーニ
発行日:2011年2月8日
ページ数:13P
定価:1,490円(5%税込)
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
週刊第106号。信長の直系子孫は次男信雄にはじまる出羽天堂藩と丹波柏原藩のみ、親類も弟長益(有楽斎)にはじまる大和芝村藩と大和柳本藩の2藩。いずれも小藩ですね。
ディアゴスティーニ「安土城をつくる」専用サイト
週刊野鳥の世界 第51号 アオゲラ
発行:ディアゴスティーニ
発行日:2011年2月8日
ページ数:33P
定価:580円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
第51号。今号ではイギリスの牛乳瓶の鳥の学習の話が面白かった。
ディアゴスティーニ「野鳥の世界」専用サイト