発行元:石川県教育委員会事務局文化財課金沢城研究調査室
発行日:2003年3月初版
ページ数:78P
定価:730円(税込5%)
オススメ度:★★☆☆☆
収録城郭:金沢城
書評:
金沢城二の丸御殿復元に向けて石川県として「金沢城研究調査室」を設置した最初の報告書である。
創刊号のため、その後発行される第2号、第3号に比べ記事の本数が多い。石垣の宝庫である金沢城における石垣の分布に関する論文「金沢城石垣の変遷 1」は興味深い。
石川県行政情報サービスセンター有償刊行物一覧
Access2000 VBAハンドブック[データ操作編]
出版社:ナツメ社
発行日:2000年6月初版
ページ数:531P
著者:杉松秀利
定価:2,100円+税
オススメ度:★☆☆☆☆
動作検証環境:Microsoft Access 2000以降
書評:
「Access2000 VBAハンドブック[インターフェイス編]」の姉妹本として発行されたものですが、主にバージョン2000から導入されたADOを収録しています。とはいえ、MDBでは相変わらずDAOが利用され、ADOはADPで主に利用されるため、利用頻度は高くありません。しかも、インターフェイス編でバランスの良かった構成部分もなぜか非常に使いづらいものとなっています。
[amazonjs asin=”4816328181″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Access2000 VBAハンドブック データ操作編 (ナツメ社ハンディ・リファレンス)”]
Access2000 VBAハンドブック[インターフェイス編]
出版社:ナツメ社
発行日:1999年12月初版
ページ数:1198P
著者:杉松秀利
定価:2,600円+税
オススメ度:★★★★☆
動作検証環境:Microsoft Access 2000以降
書評:
AccessVBAで開発する時に利用する関数などを収録した辞典です。アプリケーションのオンラインヘルプを少し詳しくして紙に印刷したものですが、章始めの一覧と巻末の索引が秀逸でオンラインヘルプよりも格段に使いやすいです。印刷が白黒であるのも読みやすい一因となっています。すでに入手困難ですが、現在出版されている関数辞典でこれに勝るものはありません。
[amazonjs asin=”4816328181″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Access2000 VBAハンドブック データ操作編 (ナツメ社ハンディ・リファレンス)”]
[rakuten id=”comicset:11323803″][/rakuten]
インサイドMicrosoft SQL Server 7.0
出版社:日経BPソフトプレス
発行日:1999年11月初版
ページ数:928P+SQL Server7.0評価版・サンプルスプリクト(英語)収録CD-ROM付
著者:Ron Soukup、Kalen Delaney
翻訳:NRIラーニングネットワーク
定価:9,500円+税
オススメ度:★★★★☆
動作検証環境:SQL Server 7.0 日本語版
書評:
SQL Server普及の第1歩となったバージョン7.0の解説書です。分厚く濃い内容のため、手に取ると一瞬引いてしまうのですが、内容はとても実用的で参考になります。あまりSQL Serverに関する解説書がなかった時代に急にSQL Serverを使用した開発を任された身にとっては、目から鱗の落ちる、腑に落ちる箇所がたくさんあります。
特に、SQL Serverを使用するDB開発者にとって、第3部は一読の価値はあります。バージョン2005が出た現在においても参考になる箇所は多くあるでしょう。第10章のトランザクション、第13章のロックは1回では理解できず、テストしながら何度も読んだ覚えがあります。ここが理解できれば、SQL Serverによる開発はスムーズに進みます。
[amazonjs asin=”4891000686″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”インサイド MS SQL SERVER7.0 (マイクロソフト公式解説書)”]
標準MySQL改訂版
出版社:ソフトバンクパブリッシング
発行日:2005年7月初版
ページ数:460P+サンプルCD-ROM付
著者:田中ナルミ、安部忠光
定価:3,200円+税
オススメ度:★★★☆☆
動作検証環境:Windows XP Professional Edition(SP2)、Fedora Core 3、MySQL 4.1.12、PHP4.3.11、Apache2.0.54、JDK1.5.0.03
書評:
MySQL初級者向けに基礎知識からインストール、アプリケーション作成と網羅している。文章も簡潔で分かりやすく、画面図も多用されている。Linuxだけではなく、Windowsにも紙面をかなり割いている。特徴的なのは、データベースへ接続するCGIがよく利用されるPHPだけではなく、Perl、JSP、ASP.NETと4種類掲載されていることが評価できる。Windowsに限定されるが、ASP.NET+MySQLの組み合わせを掲載している書籍は例になく面白い。とにかくMySQLを使用したアプリケーションをマスターしたい方には最適の書である。
[amazonjs asin=”4797331720″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”標準MySQL 改訂版”]
[rakuten id=”bookoffonline:11237667″][/rakuten]
MySQLによる最速RDBMS構築ガイド
出版社:ソフトバンクパブリッシング
発行日:2005年8月初版
ページ数:410P+サンプルCD-ROM付
著者:鶴長慎一、MCEADB研究会、宗近龍一郎、岡本史、松信嘉範、鶴田展之、とみたまさひろ、高村茂実
定価:3,400円+税
オススメ度:★★★☆☆
動作検証環境:MySQL 4.1/5.0
書評:
MySQL中級者~上級者向けの書籍です。MySQLのSQL構文に触れた入門書とは一線を画し、DB設計、処理の高速化、システムの堅牢化、パフォーマンス向上、バックアップ/リカバリといった運用手法や最適化の勘所について掲載しています。とりあえずMySQLを使用したアプリケーションを作れるけど、本格的なアプリケーションを作らなければいけなくなった方、運用を任された方には必読書でしょう。
[amazonjs asin=”4797331739″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”MySQLによる最速RDBMS構築ガイド”]
[rakuten id=”bookoffonline:11243830″][/rakuten]
PHPフリーソフト&スクリプト集1000
出版社:ラトルズ
発行日:2005年2月初版
ページ数:306P+サンプルCD-ROM付
著者:三浦一則
定価:2,800円+税
オススメ度:★☆☆☆☆
動作検証環境:各フリーソフトごとに掲載
書評:
PHPで作成されたフリーソフトを1000本集めて紹介した書籍です。手っ取り早く何かの機能を追加したい場合に役立つソフトが見つかるかもしれません。1000という数ゆえ紙面が限られており、各フリーソフトの解説は短いです。使用するまでには自己責任となる部分が多く、情報が古くなったら購入する価値はさらに下がるでしょう。
目的もなく漠然とページを眺めていると、面白いソフトが見つかるかもしれません。宝探しとして楽しむのが良いでしょう。
ホームページ作りにそのまま使えるJavaScript例文活用辞典
DESKTOP REFERENCE PHP辞典
出版社:翔泳社
発行日:2004年12月初版
ページ数:591P
著者:西沢直木
定価:2,400円+税
オススメ度:★★★★☆
動作検証環境:PHP3.0/PHP4.0/PHP5.0対応
書評:
著者がPHPソフト200本を独自に解析し集計した結果から選りすぐった関数を365掲載している。目的別、アルファベット順のINDEXを備える。1ページまたは2ページにまとめられた関数の解説は簡潔で、文例もあり非常に使いやすい。著者の西沢氏は「PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル」の著者でもあるので、合わせてサンプルで使用されている分からない関数を調べるには最適です。
第4章のPHP.ini設定ファイルの解説はPHPの他書で詳しく説明されることは少ないので、貴重な資料となります。第1章のPHPの概要は、PHPアプリケーションの開発を始める前に目を通すと非常に参考になります。
PHP5逆引き大全500の極意
出版社:秀和システム
発行日:2004年9月初版
ページ数:751P+サンプル収録CD-ROM付
著者:高島優作
定価:2,600円+税
オススメ度:★★★★☆
動作検証環境:WindowsXP HOME Edition(SP1)、Fedora Core 2、Apache2.0.50、PHP5.0.1、MySQL4.0.20(d)、PostgreSQL7.4.5(※WindowsXP、FedoraCoreそれぞれで動作しないサンプルについての記述あり)
書評:
PHP5のサンプルを収録した書籍です。サンプルと言っても、本格的なアプリケーションではなく、何かやりたいことを探すためのTips集(小技テクニック)です。PHP4でもそのまま使用できる構文が多くあり、PHPで開発を行う方は必携でしょう。特に、メール関連、ファイル関連のサンプルを探している方は、目的に合うかどうか照合することをお勧めします。500は伊達ではありません。
注意点としては、1問1答方式で比較や参考記事が少ないので(つまりベターではあってもベストではない)、パフォーマンスを求める場合、そのままではなく変更して使用する場合などは他の書籍を見比べてみる必要はあります。