出版社:郷土出版社
発行日:1995年7月初版
ページ数:255P
監修:水島大二
編集:「定本・和歌山県の城」刊行会
定価:10,680円+税
オススメ度:★★★★☆
書評:
県内のどこに、どれほどの城跡が存在しているのだろうか調べてみたい、そんなとき、まず郷土関係の書を開く。ところが、これらの書には古城跡の記載が意外と少ない。そこで、もっと詳しくふるさとの城を知りたいという多くの声に応えるために企画されたのが本書である。
これまでに発刊されている古城跡について記した本の多くは、城跡を実際に歩いて調べたものではなく、江戸時代の「紀伊続風土記」(1840年成立)に記された古城跡を記載したものが大半であった。「紀伊続風土記」では「古城」の項は145か所で、ほかの項目内に古城館の存在を示したものを含めても約330か所に過ぎない。そして、過去の多くの書籍では、地元に城の遺構が残存していても、伝承があっても、「紀伊続風土記」に記載されていない城跡は取り上げていない傾向がみられたのである。また、「城」が「天守閣」の代名詞となっている今日、山上に築かれることの多かった中世城郭は「トリデ」ではあっても「城」ではない、ましてや平地に築かれた「土居」の類に至っては、単なる「屋敷」で「城」とはほど遠いものとして扱われる傾向もみられた。
こうした過去の記録に固執せず、城と呼ばれていなくても「城郭」に類する役割と構造をもつものを歩き調べていくうちに、和歌山県内でその数は800余城にもなった。その城名を活字にすれば一枚の紙に収まるものだが、この一枚に35年もの歳月を費やしたことになる。
本書は、県内の城郭を網羅した長年の調査結果を世に問う初の試みであった。城郭研究者のみならず広く一般の読者にとっても読みやすく、使いやすい内容と構成を心掛け、今後、「紀伊続風土記」に代わる郷土の基本書となるよう工夫した。
写真・図版を多用し、和歌山県の城郭を幅広く収録した本書は、和歌山県の城郭資料として第一級である。発行部数のためか、現在非常に入手が困難なのが残念。
[目次]
第一章 紀ノ川流域の諸城
根来寺 長藪城 銭坂城 霜山城 今城山城 茶臼山城
猿岡山城 岩倉城 大滝城 名倉城 高坊城 岡城
三谷城 鉢伏山城 皮張城 飯盛山城 龍門山城 中野南城
岡城 古和田城 春日山城 貴志氏館 笠松城 岡山城
大野城 真田屋敷 中飯降城 穴伏城 重行城 八岡山城
土井長者屋敷 野田原城 岩出御殿
コラム1 紀州北部の畠山氏の城郭
第二章 和歌山市周辺の諸城
和歌山城 太田城 大野城 弥勒寺山城 和佐山城 坂ノ上城
篠ヶ城 河野城 加茂城 平井城 秋月城 吐前城
南山城 山口御殿 中野城 寺中城 鳶ヶ巣城 中ノ城
堀城 勝谷城 平岩城 山名城 中津城 有本城
小野田城 神田城 日方城 地蔵峰寺城 梶原城 応神ヶ城
コラム2 和歌山城下と寺町
コラム3 和歌山城の石切り場
コラム4 城山遺跡の発掘
コラム5 大野城を読み解く
第三章 有田川流域の諸城
広城 岩室城 湯浅城 鳥屋城 紅葉山城 中野城
藤並城 来見屋城 二川天城 宮崎城 白樫城 星尾城
広保山城 畠山館 二階城 上野山城 尾上城 天子山城
中原大城
コラム6 湯浅宗重と湯浅党
第四章 御坊・日高の諸城
亀山城 手取城 平須賀城 野口城 入山城 鹿ヶ瀬城
田尻城 鶴ヶ城 赤松城 鳶之巣城 市谷山城 天路山城
阿尾城 鞍賀多和城 小坊子ヶ城 山崎城 印南原城 鳴神城
高田土居 八幡山城 鍋倉山城 本之脇城 吉原御坊 志賀城
門前由良城 土生城 山野城 飯盛山城 寒川土居
第五章 田辺・西牟婁の諸城
田辺城 安宅本城 衣笠城 要害山城 血深城 蛇喰城
龍松山城 神田城 龍口城 泊城 千丈山城 要害山城
鴻巣城 国陣山城 釣瓶山城 虎松山城 上野山城 中峯城
真砂城 宮代城 深谷城 周参見城 中山城 勝山城
八幡山城 結城城
コラム7 熊野別当湛増とその水軍
第六章 新宮・西牟婁の諸城
新宮城 堀内新宮城 新宮屋敷 越路城 勝山城 虎城山城
鬼ヶ城 明神山城 殿和田森城 鎌ヶ峰城 藤倉山城 御社森城
太地城 佐部城 小山城 能城城 宮井城 石倉山城
下里城 蚤ヶ城 藤綱要害 和田城 日下氏土居 竹原屋敷
戸野屋敷 上切原城 鷹巣山城
コラム8 紀南の小規模城郭
和歌山県城館跡一覧表
和歌山県城郭史年表
[amazonjs asin=”4876700753″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”定本和歌山県の城”]