発見!古代のお触れ書き 石川県加茂遺跡出土加賀郡牓示札

発見!古代のお触れ書き 石川県加茂遺跡出土加賀郡牓示札
出版社:大修館書店
発行日:2001年10月初版
ページ数:47P
編者:石川県埋蔵文化財センター
定価:1,400円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「早く起きろ・飲み過ぎるななど農民への8ヶ条が記される、今で言う掲示板。平安前期の庶民生活・地方行政を再現し話題を呼んだ、石川県津幡町舟橋・加茂地内に所在する加茂遺跡出土のものを中心とした調査報告書。」
一般に発掘調査報告書は埋蔵文化財センターや教育委員会から発行されるが、本書は市販書籍である。それ程この発見が世紀の大発見だったことを物語る。
この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する この書籍をbk1で購入する

続きを読む 発見!古代のお触れ書き 石川県加茂遺跡出土加賀郡牓示札

加賀・能登の伝説 日本の伝説12

加賀・能登の伝説 日本の伝説12
出版社:角川書店
発行日:1976年11月初版
ページ数:262P
著者:小倉学、藤島秀隆、辺見じゅん
定価:980円(当時) 絶版
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「百万石の城下町金沢を花芯に南にはそそりたつ聖なる白山の峰々、北には長く日本海に延びる半島の能登を擁するこの地は、往古から月光のような清冽な文化を輝かせ、深雪とともに悲愁の伝承を数多くひそめてきた。」
伝説・伝承のたぐいは昔話として、時には史実を、時には規律などを教えるものとして伝えられてきた。中には城に関するものも多く、石川県にもその類は伝わっているようだ。新聞に時々掲載されることから興味を持ち、地元の伝説に関する本書を手に入れた。非常に読み易いが、この手の本が最近少なくなったことが残念である。
この書籍をAmazonで購入する

続きを読む 加賀・能登の伝説 日本の伝説12

小立野台地等の寺社調査 金沢市文化財紀要15

小立野台地等の寺社調査 金沢市文化財紀要15
編集・発行:金沢市教育委員会
発行日:1978年3月31日
ページ数:38P
定価:非売品
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
「金沢の生いたちは、一向宗門徒集団が尾山御坊を現在の金沢大学の地に建てたのがはじまりで、それは天文15年(1546)で430年前にさかのぼります。はじめ門前町として栄えたが、やがて金沢城の城下町となり古い伝統を受け継いで歴史的文化遺産を数多く残しています。神社・寺社の文化財調査は昭和49年から実施し、本年度で4ヶ年を経過し一応終了することとなりました。さきに『卯辰山麓等の寺院調査』と『寺町台の寺院調査』の報告書を発刊してきましたが、今回は最終の報告書となります。」
金沢市に存在する3箇所の寺院群の1つ、小立野寺院群の文化財調査報告書。

続きを読む 小立野台地等の寺社調査 金沢市文化財紀要15

日本海地域史研究 第8輯

日本海地域史研究 第8輯
発行元:文献出版
発行日:1988年10月初版
ページ数:328P
編者:日本海地域史研究会 村上直
定価:4,500円+税
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
日本海地域史をテーマとする若い研究者の投稿の広場として、学界に寄与することを目的とした書籍の第8冊目。本書には、寛政11年の金沢直下型地震に関する論考が載せられており、金沢城とその城下における被害状況の分析がなされている。歴史における天災は、とかく火災に目がいくものが多いが、地震による被害もかなりのものである。
「歴史地震による被害と活断層 -寛政十一年金沢地震を中心に-」のコピーを所有している。

続きを読む 日本海地域史研究 第8輯

加賀・能登 歴史の扉 加能史料刊行二十五周年記念出版

加賀・能登 歴史の扉 加能史料刊行二十五周年記念出版
発行:石川史書刊行会
発行日:2007年10月20日初版
ページ数:281P
編者:加能史料編纂委員会
定価:2,500円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「『加能史料 奈良・平安Ⅰ』が刊行されてから、はや二十五年が経ちました。昨年度の室町編完結により、奈良・平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国の各時代がつながり、あとは戦国編の完結を待つばかりです。本書は、平成十一年『加能史料』編さん二十周年記念として出版された『加賀・能登 歴史の窓』に続く第二弾として企画されたもので、加能史料会報十二号以降の論考に、関係者の新稿を加えてまとめたものです。」
本書は、石川史書刊行会(石川県立図書館内)で購入することができます。
石川史書刊行会 刊行物ホームページ

続きを読む 加賀・能登 歴史の扉 加能史料刊行二十五周年記念出版

加賀・能登 歴史の窓 加能史料編纂二十周年記念出版

加賀・能登 歴史の窓 加能史料編纂二十周年記念出版
発行:石川県史書刊行会
発行日:1999年11月初版
ページ数:329P
編者:加能史料編纂委員会
定価:3,000円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「本書は、『加能史料』編さん二十周年を記念し、その会報・本編解説および若干の新稿を単行本に編集したものです。これまでに会報は十一号を数え、論考は合計三十二編にのぼります。その内容は、政治・交通・人物・宗教など多岐にわたっており、それぞれの論考が、専門家ならではの視点で書かれた学術的価値の高い、味わいのある一編となっています。」
この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する

続きを読む 加賀・能登 歴史の窓 加能史料編纂二十周年記念出版

四季の兼六園

四季の兼六園
発行:青柳書房
発行日:不明 昭和50年代か?
ページ数:100P
著者:新蔵正(兼六園観光協会会長)
定価:250円(当時)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
見開きで写真と解説文という構成で兼六園の名所を紹介するガイドブック。製作年代が不明だが、巻末の石川県観光地図を見ると今は廃線になった電車路線が書かれていることから古いものだとわかる。写真はモノクロが基本だが、ちょうど中程に霞ヶ池と夕顔亭のカラーページが2ページだけある。購入した古書店にはこれより厚い紙質のものがあったので、時代が下るにしたがって良質の薄い紙を使用できるようになったのだろう。各ページの写真はページ一杯であり、絵葉書と同サイズとも言えるため写真集として購入してもよいかも。

続きを読む 四季の兼六園

津幡町のみてあるき

津幡町のみてあるき
編集・発行:津幡町教育委員会
発行日:1992年3月初版
ページ数:165P
定価:非売品
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「津幡町の文化財に関しての資料は、津幡町史をはじめとして多くの本に掲載されています。しかし、これまでは重複を避ける方向で編集を行ってきた結果、既に絶版となってしまった本もあるようになりました。そのため、町の文化財を一堂に会した冊子を編集すると共に、新しく津幡町にこられた方々に津幡町の文化財を紹介するガイドブックを作成いたしました。」
石川県河北郡津幡町の文化財や史跡を紹介するガイドブック。説明は簡潔であるが、写真がカラーになってみやすくなった。2002年に加茂遺跡などを加えて第二版が出たようです。

続きを読む 津幡町のみてあるき

真言宗別格本山 那谷寺

真言宗別格本山 那谷寺
発行元:北国出版社
発行日:1970年10月初版、1973年3月第二版
ページ数:145P
監修:陣出達朗
定価:360円(第二版、当時)
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
「那谷寺は真言宗に属し、養老元年に、越の国の泰澄大師が、霊峰白山へはじめて登られたさい、この地に分け入り、峻厳な岩窟と、幽邃な自然を発見し、千手観音を岩屋に安置されたにはじまる。」
石川県小松市にある那谷寺の歴史について解説する。
この書籍をAmazonで購入する

続きを読む 真言宗別格本山 那谷寺

富山県婦中町 堀Ⅰ遺跡発掘調査報告

富山県婦中町 堀Ⅰ遺跡発掘調査報告
編集・発行:婦中町教育委員会
発行日:1996年3月初版
ページ数:29P+図版10P
定価:非売品
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
「婦中町熊野地区にある堀Ⅰ遺跡は、神通川と井田川に挟まれた広々とした水田地帯にあります。この一帯では、広域にわたり県営公害防除特別土地改良事業による汚染田の復元工事が行われてきました。当教育委員会ではそれに先んじ、埋蔵文化財の調査を進めて来ており、今回の堀Ⅰ遺跡の調査もその一つにあたります。試堀調査では、塚状遺構に中世の蔵骨器が密集して埋められているのが確認されました。これは県内でも稀なものであり、今後の研究の手がかりになる貴重な資料であると判断されたため、当教育委員会ではこの塚状遺跡を保存・整備することに致しました。」
報告書のなかで北陸における中世墓の形態・変遷について考察されている。

続きを読む 富山県婦中町 堀Ⅰ遺跡発掘調査報告