発行:朝日町中央公民館
発行日:1998年3月
ページ数:69P+付図1枚(朝日町全図)
著者:竹内俊一
定価:非売品
オススメ度:★★★★☆
書評:
「平成8・9年度に『山城探訪教室』を朝日町中央公民館の公民講座として10講座を開きました。毎回の踏査に当たって、講師の竹内俊一氏からは、長年の研究の結果を分かりやすく説明して頂きました。学習生の中の数人は、山城に魅せられて、何回ともなくあの山、この道を訪ねて踏査を試みていたようです。講座を受けている時は、分かったようでも、あやふやな記憶として残る場合があります。振り返る確かなものとして、何らかの形の本を出してほしいとの要望が当公民館に多く寄せられました。そこで、当公民館としまして、朝日町の自然の財産を紹介し、伝承し続けていくことが、当然の使命であると考え、著者の竹内俊一氏に相談しましたところ、快く賛成して頂き刊行の運びとなりました。」
公民館が主導して町の山城を1冊の本にまとめるのは非常に珍しいのではないでしょうか。朝日町ではこの本のもとになった山城を散策する教室が開催されたということですが、まとめられている内容は思いのほか本格的なものとなっています。歴史だけでなく、縄張りや現況の写真など参考になる情報がたくさん載っています。
カテゴリー: 北陸
貴船城古今誌
編集・発行:木舟城跡保存会
発行日:1992年
ページ数:131P
定価:1,500円(5%税込) (2009/8/30更新)
オススメ度:★★★★☆
書評:
「木舟城址について:この城は寿永三年(1184年)石黒太郎光弘の築城と伝えられ、その後、上杉氏、前田氏の居城となり、城下町も発達したが天正十三年(1585年)十一月大地震により崩壊した。現在、その殆どが田畑となっており、もっとも高い所で四メートルの小丘、本丸と見られるところは1.5メートルとその姿をとどめているに過ぎない。時あたかも木舟城築城八〇〇年崩壊四〇〇年の奇縁の年であり、これを記念し、石碑を建立して永くその名を留め、文化財としての価値を高め、保護に資するものである。」
「貴船城古今誌」は昭和13年に名古屋市在住の石黒大介(木舟城主の子孫)が書き残したものであり、本書により復刻されたものであるが、写真印刷でありなかなか読めるものではない。しかし、富山県高岡市(旧福岡町)にあったとされる木舟城に関する様々な資料が収録されている。書店で販売されたものではなく、関係者への配布と町へ寄贈するために作成したもののようである。今回は偶然にも入手することができた。書名には「貴船城」とあるため、「木舟城」と入手するまでわからなかったが、木舟城の研究には貴重な資料のひとつと言えよう。
後日、高岡市福岡歴史民俗資料館で販売されているのを見つけました。
加賀藩八家墳墓史
著者・発行:八木士郎
発行日:1993年10月
ページ数:177P
定価:非売品 40部限定
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「加賀藩の内政組織で最高の役柄である年寄には八家から選任されると定められているが、その八家とは貞永3年(1686)に5代藩主綱紀が、勲功ある多くの家臣中から特に七氏を選び、元禄3年(1690)に村井氏を加えて八家と称し、人持組頭に任ぜられる資格を与えた格式ある家柄で、禄高も本多家の5万石を筆頭に1万1千石以上であった。」
加賀藩の大名クラスであった八家老家の歴代、菩提寺、墓所などをまとめた労作である。自費印刷・自費出版であるため、各ページはコピーであり、写真は見づらいものもあるが、非常に参考になる本である。いまだに同類の本がないため貴重な本である。年末年始に図書館で借りました。
図録長家史料
一門の総帥 木谷藤左衛門家
越後文書宝翰集 古文書学入門
編集:矢田俊文・新潟県立歴史博物館
発行:新潟県立歴史博物館
発行日:2007年5月
ページ数:55P
定価:800円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「本書は、新潟大学と新潟県立歴史博物館との連携によって作成された古文書学の入門書である。新潟県立歴史博物館が所蔵する国指定重要文化財『越後文書宝翰集』を教育面で活用するために作ったもので、小・中・高等学校の教諭、博物館学芸員、図書館職員、文書館職員、博物館ボランティア、学士課程学生が古文書学を理解するための基本的なテキストとして利用できるものをめざした。なお、本書の作成にあたっては、2006年度新潟大学学長裁量経費『文化復興のための地域連携・教育プロジェクト』(代表者矢田俊文)の一部を使用している。」
新潟県立歴史博物館ホームページ
国指定重要文化財 越後文書宝翰集の世界
編集・発行:新潟県立歴史博物館
発行日:2006年3月31日
ページ数:14P
定価:100円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「平成十七年十二月、越後文書宝翰集と呼ばれる古文書群が新潟県の所蔵となりました。越後文書宝翰集は、全国的にみてもきわめて歴史的価値が高く、国指定重要文化財に指定されています。越後文書宝翰集については、その内容が紹介されることはありましたが、これまで古文書そのものが公開される機会には恵まれませんでした。このたび、新潟県に所蔵されたことを機に、そのなかからいくつかの古文書を選定して、その一端をご紹介したいと思います。」
新潟県立歴史博物館ホームページ
ハンコ今昔 平成20年度秋季企画展
編集・発行:新潟県立歴史博物館
発行日:2008年10月11日
ページ数:81P
定価:400円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「ハンコ。身近に有りながら、意外にその歴史については知られていないのではないでしょうか。世界でもまれに見るハンコ大国日本。いったい、いつから私たちはこのような社会を築き上げてきたのでしょうか。」
同館で平成20年10月11日から11月24日まで開催された企画展「ハンコ今昔」の解説図録。ハンコと言えば思い浮かぶのは「漢委奴国王」の金印ですね。中に、新発田藩主溝口家の花押印と、一関藩主田村家の花押印が掲載されており、花押は手書きのものばかりだと思っていたので驚きでした。
新潟県立歴史博物館ホームページ
よみがえる上杉文化 ~上杉謙信とその時代~ 新潟県立歴史博物館 開館一周年記念展
編集・発行:新潟県立歴史博物館
発行日:2001年10月20日
ページ数:112P
定価:900円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「戦国時代は、上杉謙信を中心にして『越後人』が全国にその名をとどろかせた時代でした。今回の企画展は、『地方の時代』といわれる戦国時代の様相を示しつつ、謙信の生涯をたどってみようというものです。展示資料の構成は、武具などの戦時にかかる品、謙信の嗜好をあらわす品、また死後に描かれた謙信の画像など、謙信に関してさまざまな角度から光をあててみました。そこから、少しでも謙信の実像に迫ってみたいと思います。」
同館で平成13年10月20日から12月2日まで開催された企画展「よみがえる上杉文化」の解説図録。
新潟県立歴史博物館ホームページ
奥五ヶ山の村
編集・発行:上平村教育委員会
発行日:2002年3月20日
ページ数:90P
著者:小坂谷福治
定価:300円(税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「この冊子は、上平村西赤尾町の故小坂谷福治氏が昭和五十四年六月一日に自費出版された『奥五箇山の村』を再版したものです。小坂谷氏は、昭和四十年代当初から五箇山地方を取り巻く社会環境の急激な変化によって、失われつつあるこの地方の豊かな民俗文化の記録に力を注がれ、様々な文献の調査や、村の古老たちからの聞き取りを行われました。この冊子には、ご自身が住まわれていた『西赤尾町』を中心に五箇山の昔からの貴重な民俗資料が取りまとめられています。」
本書は菅沼集落の五箇山民俗館で購入できます。