出版社:ソフトバンククリエイティブ
発行日:2008年10月
ページ数:339P
著者:荒木稔
定価:2,800円+税
オススメ度:★★★★☆
書評:
「PC向けとの「違い」やキャリアごとの「違い」など、3キャリア対応携帯サイトを開発するためのノウハウを公開。プログラムの説明ではなぜそのアプローチに至ったかを言及し、多面的に機能を実現する方法について記載する。」
時代の流れか、携帯用のWEBサイトを作る機会が多くなりました。本書は、Docomo、au、Softbankの3キャリアについてサイト制作上の注意点を掲載しています。PHPの本なので、コードはPHPですが他言語でも役立つ情報があります。絵文字対応はやったことないですが、今後はでてくるだろうな。
カテゴリー: Webサイト構築
Silverlight2 テクノロジ入門 マイクロソフト公式解説書
ひと目でわかる Silverlight2アプリケーション開発入門 マイクロソフト公式解説書
出版社:日経BPソフトプレス
発行日:2008年12月初版
ページ数:286P
定価:2,780円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「Silverlight 2のさまざまな機能を使用した開発手法を初心者にもわかりやすく解説。開発の途中経過を細かく分割したサンプルにより、手順どおりに操作するだけで、実践的な開発テクニックが身に付く! 」
動画アプリケーションをサンプルとして作成しながら、Expession Blend 2とSlverlight 2の基本的な使い方を学習することができる。Expession BlendやSlverlightを気軽に学べるサンプルがまだまだ少ない中では貴重なプログラミング解説書である。
Prototype & script.aculo.us JavaScripyライブラリによるAjaxアプリケーション開発
出版社:オライリー・ジャパン
発行日:2008年7月初版
ページ数:390P
著者:クリストフ・ポルトヌーブ
監訳:栗山淳
訳者:吉田遼二
定価:3,200円+税5%
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「JavaScriptライブラリ「prototype.js」と「script.aculo.us」が持つ豊かな機能を解説する。prototype.js 1.6、script.aculo.us 1.8対応。」
動作は軽く高機能なAjaxライブラリの解説書です。サンプルが非常に多く参考になります。特にドラッグ&ドロップの章は、他に解説する本がなかったため重宝しました。
続きを読む Prototype & script.aculo.us JavaScripyライブラリによるAjaxアプリケーション開発
スタイルシートサンプルブック
Visual Studio 2005によるWebアプリケーション構築技法 ASP.NET2.0上での参照系・更新系アプリケーションの設計
出版社:日経BPソフトプレス
発行日:2006年5月初版
ページ数:398P
著者:赤間信幸
定価:3,800円+税
オススメ度:★★★★☆
書評:
「本書は、Visual Web Developer(またはVisual Studio 2005)を利用した業務アプリケーション開発に必須の知識を解説する。第1部では、ASP.NET2.0ランタイムの基本動作とVisual Web Developerによるビジュアル開発の仕組みを解説する。第2部ではデータバインドを利用した参照系アプリケーションの開発手法を、第3部ではトランザクション制御を用いた更新系アプリケーションの開発手法を解説する。データベースWebアプリケーション開発に必要となる設計セオリーを効率よく学習できる一冊。」
「.NET エンタプライズ Webアプリケーション開発技術大全」(全5冊)を送り出した著者が、2.0バージョンになって変更になった箇所について解説したのが本書である。ASP.NET 2.0で業務アプリを作成するに際して役立つことが惜しげもなく披露されておりお勧めである。
続きを読む Visual Studio 2005によるWebアプリケーション構築技法 ASP.NET2.0上での参照系・更新系アプリケーションの設計
これならわかる Web標準サイトの作り方入門の入門
出版社:翔泳社
発行日:2007年6月初版
ページ数:247P
著者:うえがき麻矢
定価:1,800円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「Web標準に沿ったサイトを作りたい人が最初に読むのに最適な入門書。HTMLから『XHTML+CSS』に移行したい人、Web制作者、Webプロデューサー必読の一冊。 」
HTMLに使い慣れてきた人がXHTMLを始めようとするとき、初めにつまずくのはCSSではなかろうか。本書はCSSを本当の基本から解説してくれる。とはいえ、構文を憶えなくとも最新のホームページ作成アプリは自動でそうなっているので、CSSを使ったWeb標準とはそういうものなんだという決まりを学ぶつもりで気軽に読めばよいと思う。